ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの12月15日「東京世田谷ぼろ市」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■12月15日「東京世田谷ぼろ市」です。■
東急多摩川線「世田谷駅」から元の代官屋敷にかけての道路とその横丁などにおいて開かれる「ぼろ市」は天正6年(1578)小田原城主北条氏政がこの地に楽市を開いたのが始まりです。
 
※楽市・楽座(らくいち・らくざ)=戦国時代から近世初期において、織田信長、豊臣秀吉の織豊政権や各地の戦国大名が城下町などの支配地の市場で、城下町を繁栄させる為にとった商業政策のこと。それまでの座商人の特権廃止や市場税の廃止、また、座そのものの廃止によって新興商人の自由営業を許したもので、「楽」とは規制が緩和されて自由な状態となったの意。
 
寛永10年(1633)世田谷領二十ヶ村は、彦根藩・伊井家の所領となりました。
世田谷領代官に大場盛長が任命され、以来明治維新まで大場氏が代官職を世襲。大場氏は領民が正月を越せるようにと、物々交換の市を立て、不用の物を売って年越し資金を捻出すると言う目的で開かれていました。

市に並べられた物は、古布・古下駄・古道具などでしたが、明治中期からは農民向きの市に変わり、その後に植木市となって、現在では骨董品、日用雑貨、古本や中古ゲームソフト、中古CDを売る露店も。

ボロ市は午前9時の花火の音を合図に始まります。代官屋敷のある「ボロ市通り」を中心に、約750店の露店が並びます。ボロ市名物「代官餅」は、あんこ・きなこ・からみの3種類。その場で蒸してついた餅には行列が続き、毎年多くの人々で賑います。

開催地◇東京都世田谷区「ボロ市通り」と世田谷通りの一部。
◇東急世田谷線「上町」「世田谷駅」すぐ
◇世田谷区HP:http://www.city.setagaya.tokyo.jp/040/d00008933.html
開催日時 ※雨天実施
◇平成23年12月15日(木)〜16日(金)平成24年1月15日(日)〜16日(月)
 4日間とも午前9時〜午後8時

◇◇◇◇編集後記◇◇◇◇
ぼろ位置は12月1月の2回開催されます。世田谷区HPのコメントです。
430年以上にわたる歴史のある、伝統の市で、東京都指定無形民俗文化財に指定されています。
骨董類、古着、植木から玩具、日用雑貨、食料品など、多種多様な商品が販売されます。
露店数750店舗、来場者数 数十万人という、活気のある"市"の雰囲気をぜひ味わってください。また、今回は東日本大震災の被災地復興を支援するため、復興支援物産展を世田谷信用金庫本店駐車場で開催します。
※今年は福島県と岩手県の特産品を販売しますので、たくさん買って応援しましょう。
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング