ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの◆二十四節気◆平成23年12月7日「大雪」(たいせつ)です。◆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆◆二十四節気◆平成23年12月7日「大雪」(たいせつ)です。◆
12月7日20時29分「大雪」です。旧暦11月、「子(ね)の月の正節」で、天文学的には太陽が黄経255度の点を通過するときをいいます。

山の峰は積雪に覆われ、雪が激しく降り始める頃「大雪」です。平地でも木枯らしが吹き、山の峰は積雪に覆われ、平地でも雪が降り始める頃です。暦便覧には「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説いています。

これからの時期、日本海側と太平洋側では対照的な気候です。日本海側で大雪になれば、太平洋側では晴天になり、関東・中部・関西の平野部では乾いた風が吹きます。これは冬型の気圧配置のしわざです。日本海側で大雪を降らせる雲は入道雲で、大雪になる前には雷が鳴り響き、これから雪の兆しです。

冬になってから初めての雷を「雪起こし」と呼びます。富山地方では「鰤(ブリ)起こし」と呼び鰤の豊漁の知らせとされてきました。

雪国では雪の便り、南では冬の花「椿」が開花し、いよいよ冬将軍の到来が報じられます。冬の魚、ブリやハタハタの漁が盛んになり、山では熊や動物が冬眠します。南国では南天のが赤く色づく頃です。

◆◆「七十二侯」◆◆
◆初候「閉塞成冬」(へいそくして ふゆとなる)
◇天地の気が塞がって真冬となる時節。閉塞す=ふさがる
 
◆次候「熊蟄穴」(くま あなに ちっす)
◇熊が冬眠のため自分の穴に隠れる時節。蟄れる(かくれる)=「こもる」は古訓で、動物が土中に隠れるの意。
 
◆末候「ケツ(魚へんに厥)魚群」(けつぎょ むらがる)
◇鮭が群がり、河川をさかのぼって行く時節。ケツ=さけ、または淡水魚の「追河・おいかわ」(やまべなど)とも。

◆◆「12月の花」◆◆
「ポインセチア」 灯台草科 ユーフォルビア属 学名・ Euphorbia pulcherrima
 
アメリカ駐在のメキシコ大使「ポインセット氏」が、メキシコからアメリカに持ち込んで広まったことからこの名前が付きました。ポインセチアは観賞用ではなく、茎を切ったときに出る白い乳液を解熱剤として使うなど、医療用に栽培していました。
 
アメリカから渡った欧州では、クリスマスにキリストの血の色(赤)を飾る習慣があります。この時期に苞葉の赤色が最高に美しく、下葉の緑と調和し、花の中にある蜜腺の黄色が鈴の金色の役割りを果たしていることから、クリスマスに用いられるようになりました。欧米では「クリスマスフラワー」と呼ばれます。
 
日本には明治時代に渡りました。真っ赤な花は、大酒飲みの赤い顔に似ていることから、猩猩木※(しょうじょうぼく)とも呼ばれました。
※猩猩は中国の想像上の動物で、猿のような顔で毛は紅色。
 
花言葉「聖なる願い」「私の心は燃えている」など。深みのある赤い苞葉は「愛情」をあらわします。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
http://www.kisetsunootayori.com/02/23-12-07-2.html
3月11日に東日本大震災に見舞われた今年、早くも12月です。12月7日から師走節に入り、街はクリスマスの様相です。昨年はこの時期、各地でイルミネーションが燈りました。昨年は一昨年よりも多い90万個の発光ダイオードで、明るくにぎやかな外路地に変身しましたが、震災のあった今年は節電の影響で、控えめなイルミネーションです。
今年は厳しい冬の予感の中「大雪」を迎えます。例年だと、これからインフルエンザが流行しますので、早めに予防摂取をお勧めします。予防には手洗い、うがいが一番です。外出の際にはマスクをお忘れなく。
読者の皆様、時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング