ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの9月12〜18日「福岡、筥崎宮 放生会」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■9月12〜18日「福岡、筥崎宮 放生会」です。■
「放生会:ほうじょうえ」とは、仏教の戒律「殺生戒」を基に行われる殺生を戒める宗教儀式です。日本では収穫祭や感謝祭の意味も合わせて、春と秋に全国の寺院や八幡社で行われます。捕らえられた魚や貝、鳥や動物などを殺さないで川や池、山林に放ちます。インドでは釈迦存世の時から行われていたと伝わります。
 
特に「筥崎宮の放生会」は、博多三大祭の一つに数えられ、秋の行事として盛大に行われます。筥崎宮(はこざきぐう)は、筥崎八幡宮とも呼ばれ、応神天皇を主祭神とし、神功皇后と玉依姫命を配祀する式内社で、日本三大八幡宮の一つです。
 
天台宗の開祖「智?(ちぎ)/天台大師・智者大師とも」は、漁民が雑魚を捨てている様子を見てそれを憐れみ、自分の持ち物を売って金に換え、魚を買い取って放生池に放したことが始まりとされ、法華経を最上の経典とする天台宗の寺院で行われる仏教儀式となりました。
 
神仏混淆の時代、放生会は神事でした。養老4年(720)宇佐神宮で行われたのが日本の放生会の始まりとされています。京都岩清水八幡宮でも行われる放生会は岩清水祭とも呼ばれ、9月15日に行われます。
 
筥崎宮
◇福岡県福岡市東区箱崎1−22−1
◇市営地下鉄「箱崎宮前駅」すぐ
◇JR鹿児島本線「箱崎駅」徒歩10分
◇公式HP:http://www.hakozakigu.or.jp/

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
筥崎宮(箱崎宮)といえば、楼門の扁額に「敵国降伏」の文字が刻まれています。これは元寇の頃の名残です。
このような歴史を持つ筥崎宮が、放生会を斎行しているところが日本人の文化でしょう。
お月見の時期です。月に見とれて夜風など引かないようにお体ご自愛専一の程
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング