ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの8月24日「秩父 四萬部寺 大施食会」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■8月24日「秩父 四萬部寺 大施食会」です。■
秩父三十四観音札所1番「誦経山四萬部寺:ずきょうさん、しまぶでら」は、聖観世音菩薩を祀る曹洞宗のお寺です。四萬部寺の名前の由来は、法華経四万部の仏典を書写して経塚を築いたことからと伝わります。

元禄10年(1697)に建立された朱塗りの千鳥破風付観音堂は、秩父札所霊場唯一の県の重要文化財指定です。

「施食会:せじきえ」とは、仏教行事のひとつで、「施餓鬼会:さがきえ」、「おせがき」ともいわれ、「救抜焔口餓鬼陀羅尼経:くばつえんくがきだらにきょう」というお経に由来した行事です。毎年8月24日に行われる「大施食会:だいせじきえ」は、「関東三大施餓鬼会」の一つとして知られます。
 
釈尊の十大弟子の一人「阿難尊者:あなんそんじゃ」が瞑想していると、口から火を吐く一人の恐ろしい餓鬼が現れて「お前は3日後に死に、餓鬼道に落ちる」と言いました。それを免れることができるかを問うと「三宝(仏・法・僧)に供養せよ。また無数の餓鬼に食物を施して供養せば、餓鬼が救われ、功徳によってお前も救われるであろう」と答えたといいます。阿難尊者は釈尊に教えを請い、延命したといいます。
 
「餓鬼:がき」とは、生前の罪の報いで餓鬼道に堕ちた亡者のこと。仏教で説かれる六道のひとつで、不浄で、常に飢えと渇きに苦しみ、食物を手に取ると炎と化してしまう。痩せ細って腹ばかり膨れ上がり、咽喉は針のように細く、それは悲惨極まる姿です。
 
施餓鬼棚に「三界万霊牌」や初盆の戒名を記した位牌を置き、浄水や食物を供え、五如来の「施餓鬼幡」を立てて法要を営みます。餓鬼だけでなく、先祖代々の霊や無縁の諸精霊をも供養します。また、自身の餓鬼の心を反省し、生かされていることを受け止め、福徳延寿を祈願します。
 
四萬部寺
◇秩父市栃谷418
◇西武鉄道「西武秩父駅」バス25分
◇関越道「花園IC」国道140号30分
◇参考ブログ:http://www.saitama-np.co.jp/main/rensai/bunka/fuda/1ban/1.htm

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング