ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの4月29日「昭和の日」旧天長節です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■4月29日「昭和の日」天長節■
「昭和の日」は、国民の祝日のひとつ。昭和天皇の誕生日です。定義・趣旨には「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とあります。

昭和64年(1989)1月7日、昭和天皇崩御により祝日法の「天皇誕生日」に係る項目の改正が行われ「みどりの日」という名称の祝日に改められました。後、国会での審議を経て2007年から「昭和の日」と改まりました。「みどりの日」は5月4日に移動。

昭和天皇は、明治34年4月29日、大正天皇の第1男子として東宮御所にてご誕生されました。名は「裕仁(ひろひと)」。印は「若竹」。称号は「☆宮(みちみや)」。明治45年7月30日、明治天皇の崩御により皇太子となられました。

大正13年、久邇宮邦彦(くにのみやくによし)王の第1女子「良子(ながこ)女王」とご結婚。大正15年12月25日、大正天皇の崩御により、第124代天皇に即位。昭和3年、京都にて即位の礼と大嘗祭の大礼が執り行われました。

昭和64年1月7日、吹上御所において崩御。御歳87歳。歴代の天皇の中で在位期間が最も長く、また最も長寿でした。平成元年2月24日、新宿御苑にて大喪の礼が行われ、武蔵野陵墓地にて葬場殿の儀などが執り行われました。御陵名は、武蔵野陵(むさしののみささぎ)です。

国民の祝日制定以前は「天長節」と呼ばれる四大節の一つでした。天長節は奈良時代、光仁天皇の宝亀6年(775)9月の詔勅によって初めて行われ、その後中断していましたが明治元年に再興されました。

明治天皇の誕生日は9月22日(旧暦)でしたが、太陽暦採用後の明治6年以降は11月3日に変更されました。大正天皇の誕生日は8月31日、昭和天皇の誕生日は4月29日です。「天長節」に対し、皇后の誕生日を「地久節」として祝っていましたが、現在は廃止されています。
 
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
昭和天皇は激動の時代を生きました。昭和の歴史の中では足跡が鮮明に残っています。既に崩御されて23年を経ていますが激動の時代を生きた功績を一寸振り返ってみましょう。昭和史を振り返るには九段にある「昭和館」や靖国神社に併設されている「遊就館」などは参考になります。
東京オリンピック、昭和恐慌、大阪万博、第2次世界大戦、高度経済成長、不動産バブルなどなど思い出すだけで何があったかわかるような事柄が続いています。

東日本大震災で自粛ムードの社会も、ディズニーランドがGWからは夜10時まで営業するなど平常にもどりつあります。震災を境に当たり前と感じていた電気や水道のありがたみを感じてみましょう。被災者や原発事故職員は劣悪な環境の中で生活し作業をしています。無理せず日常の中でできる限りの協力を心がけましょう。
読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング