ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの3月20日「上野動物園開園記念日」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■3月20日「上野動物園開園記念日」■
「上野動物園」は、明治15年(1882)3月20日に日本初の近代動物園として上野公園内に開園しました。また同じ日に東京国立博物館も開館しました。

上野動物園の正式名称は「東京都恩賜上野動物公園」です。恩賜(おんし)とは、天皇陛下や皇族などから贈られたの意。この土地はもともと宮内庁管理でしたが、戦前に東京市に贈られました。

上野公園は江戸時代、三代将軍・徳川家光の命により、天海僧正によって建立された「東叡山寛永寺」の境内跡でした。36万坪の静かな森で、大噴水のあたりは竹の台と呼ばれ、根本中堂を中心に多数の堂塔が点在していました。また、東照宮を始め徳川将軍家の霊廟等と共に東叡山は江戸第一の霊場でした。

幕末の慶應4年(1868)戊申戦争の彰義隊の戦いで上野の山の殆どが焼失。後に陸軍用地や病院建設予定地となりましたが、外国人医師のオランダ人が現地を見聞し、景観の良さから公園にするよう明治政府に進言。そして明治6年(1873)日本の公園第1号として一般公開に至りました。

動物園は、農務省の博物館(東京国立博物館)の付属施設として開設。明治19年に宮内省管轄。大正15年(1926)上野公園と共に、皇太子(昭和天皇)ご成婚記念として東京市に下賜されました。現在は東京都建設局が所管しています。

開園当時の面積は約1万坪で、クマ、サル、キツネ、タヌキ、水鳥、小鳥等の約40点でしたが、現在では敷地面積も14万平米となり、ジャイアントパンダやスマトラトラ、ニシローランドゴリラ等の希少動物を始め、国内外の動物園の協力を得て、野生動物の保護と繁殖にも取り組み、420種類以上の動物を飼育しています。

日中国交回復を記念して中国からジャイアントパンダが日本に贈られたのは、昭和47年(1972)のこと。ランラン(蘭蘭)とカンカン(康康)の一般公開初日(11月5日)夜明け前から1キロ以上もの行列が出来ました。この日の総入園者数は5万5672人。2時間半も並んで、パンダを見ることができたのはわずか1分間でした。

平成23年に新たなパンダ「リーリー、シンシン」公開日の3月22日(火)は、午後1時から5時まで臨時開園するそうです。

上野動物園
◇東京都台東区上野公園9−83
◇JR、東京メトロ、京成電鉄「上野駅」徒歩5分
上野動物園ズーネット:http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
※開園記念日の入園料は無料となっています。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
客寄せパンダの云われになったジャイアントパンダもしばらくは不在でした。2月22日に公開になります。この日は客寄せパンダの云われの通りたくさんの入場者のが見込まれます。前日からの泊り込み行列の構えの方もいらっしゃるとのとのことです。
動物園はほとんどが屋外です。動物は裸でも大丈夫ですが、来園者の皆様は風邪など引かないようにお体ご自愛専一の程
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(2)

節電のためしばらく動物園も閉園になるとのこと。
時期が時期だけに仕方ないですが、そういえば、ちょうど開園記念日と重なってしまうんですね。
はやく新しいパンダに会える日が来るといいと思います。
小さいころに、ランラン、カンカンを並んで見に行った覚えがあります。今回の公開延期は、仕方がないとはいえ本当にに残念です。早く復興してパンダが見に行ける日が訪れることを祈念します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング