ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの3月16日「宮城岩沼、竹駒神社 初午祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3月16日「宮城岩沼、竹駒神社 初午祭」■
「竹駒神社:たけこまじんじゃ」は、別名「竹駒稲荷」(旧称:武隈明神・たけくまみょうじん)。旧社格は県社。戦後は神社本庁の別表神社となりました。また、日本三大稲荷の一つとされることがあります。
 
祭神に衣食住の守護神「倉稲魂神:うかのみたま」を主祭神として祀り、相殿に「保食神:うけもち」、「稚産霊神:わくむすひ」を祀ります。
 
仁明天皇の承和9年(842)小野篁卿が陸奥国守として着任の際、東北開拓、産業開発の大神として「伏見稲荷」を勧請して創建したと伝わります。古くより平泉藤原三代、仙台藩主・伊達家歴代の尊崇篤く、特に大衆を慈しまれる社として崇められます。
 
「初午祭」は、2月の最初の午の日に行なわれる稲荷社の縁日で、竹駒神社では旧暦の2月初午を採用しています。
また、竹駒神社は、陸奥国一宮「鹽竈神社:しおがまじんじゃ」と一、二を争うほど初詣参拝者が訪れることで知られます。
 
竹駒神社
◇宮城県岩沼市稲荷町1−1
◇JR東北線「岩沼駅」徒歩11分
岩沼市HP://www.miyatabi.net/miya/iwanuma/takekoma.html

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
日本三大稲荷は伏見稲荷、豊川稲荷に竹駒神社です。稲荷信仰事典では、京都の伏見稲荷大社、佐賀の祐徳稲荷神社、愛知の豊川稲荷との説もあります。
他にも、日本各地にある稲荷神社5か所ほどが、「三大稲荷」を標榜しています。地域の稲荷信仰の要社がよりどころだったようです。初午は新年の参拝の初日とされ初詣に次いで初午参拝が一般的だったようです。

3月とはいえまだまだ寒い日が続きます。読者のみなさま、お体ご自愛専一の程
筆者敬白
◆◆◆◆追伸◆◆◆◆
3月11日に発生した東日本大震災の影響で開催延期の可能性があります。確認の上お出かけください。
============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング