ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの3月9日「茨城、鹿島神宮 祭頭祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■3月9日「茨城、鹿島神宮祭頭祭」■
常陸国一之宮「鹿島神宮」の創建は、神武天皇即位年の皇紀元年(紀元前660年)と伝わります。祭神は、武神の「武甕槌大神」(たけみかずちのおおかみ)。そのため鹿島神宮周辺は武芸が盛んとなり、剣聖・塚原卜伝を生んでいます。

神宮は皇室、公家、武士に関わらず長く尊崇され、現在に至ります。本殿は国の重要文化財。宝物殿には、国宝・直刀「フツの御魂(みたま)の剣」が納められています。
 
境内の鹿園には、奈良春日大社から譲り受けた鹿がいます。Jリーグの鹿島アントラーズのチーム名「鹿の枝角(antler)」の命名の所以です。
 
「祭頭祭」は、奈良時代の頃、九州の壱岐・筑紫・対馬を守るために旅立った防人(サキモリ)たちが、無事に帰れたことを祝ったことが始まりと伝わります。

子どもが扮する甲冑姿の大総督を先頭に、奈良時代風に唐服に似た伝来の装束に、色鮮やかな五色のタスキをまとい、6尺の樫棒を組み合わせたりしながら随所で円陣を組み、勇ましく馬簾や太鼓を打ち鳴らして神宮へ向かいます。国の選択無形民俗文化財になっています。

古事記、日本書紀によれば「武甕槌大神・たけみかづちのおおかみ」は、宇宙自然の創世に成りませる陰陽の神「イザナギ、イザナミ」の両神より生まれた火の神カグツチより誕生された、とされています。即ち、原初の自然創世の頃に成りませる神です。

鹿島神宮
◇茨城県鹿嶋市宮中2306−1
◇JR東日本鹿島線「鹿島神宮駅」徒歩10分
◇高速バスかしま号(東京駅発)「鹿島バスターミナル」下車
◇東関東自動車道「潮来IC」20分
公式HP:http://www.bokuden.or.jp/~kashimaj/
鹿島神宮祭頭祭:http://www.bokuden.or.jp/~kashimaj/gyou039a.htm

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
HPには「昨年の春季祭・神占の儀により、決定した二つの当番字(あざ)により祭典が奉仕されます。鹿島神宮の祭事の中で、最も規模が大きく、勇壮で華やかな祭りです。今年は3年ぶりに左右両方が出陣します。」とあります。どうやら今年は珍しく規模が大きいようです。
春ですが、まだまだ寒い日が続きます。お出かけの際にはお風邪などお召しにならないようにお体、ご自愛専一の程
筆者敬白

============++++++++++++============
【季節のお便り】メールマガジンのご案内、二十四節気のほか一ヶ月の「展望
・祐気方位」を掲載しています。
【登録はこちら】http://www.mag2.com/m/0001138270.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング