ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの3月8日「鹿児島、霧島神宮 お田植祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■3月8日「鹿児島霧島神宮お田植祭」■
「霧島神宮」は、延喜式に「日向国諸県郡霧島神社」と記され「日向の襲の高千穂の峯に天降ります」(古事記・日本書紀)の霊峯を背後に鎮座します。

本宮はもと峯の御鉢(噴火口)近くにありましたが、幾度の噴火で炎上し、後土御門天皇の文明16年に現在の地に再建され、現在の社殿は、正徳5年(1751)時の藩主・君津吉貴公の寄進によるものです。(国の重要文化財指定)

明治の神仏分離令が発令されるまでは「西御在所霧島権現」と称し、本地堂は十一面観音。霧島山を中心とした修験僧による「霧島六所権現信仰」の中心的役割を果たしていました。

御祭神は「天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)」で、相殿に「嫡后:木花開耶姫尊」「御子:彦火火出見尊」「嫡后:豊玉姫尊」「御孫:鵜萱草葺不合尊」「嫡后:玉依姫尊」「御曽孫:神武天皇」を祀ります。

天照大神は、孫のニニギノミコトに「高天原から降りてこの国を治めよ」と命令。ニニギノミコトは「三種の神器」を譲り受け、7人のお供の神と1人の道案内(猿田彦命)の神と共に高千穂の峰に降り立ちました。これが天孫降臨の神話の由来。この「ニニギノミコト」を祀ったのが霧島神宮です。
 
海抜500mのこの地からは、遥か錦江湾、桜島、開聞岳の眺望が実に雄大。高千穂峯頂上には、神代の旧物「天の逆鉾」があり、中岳、新燃岳、韓国岳一帯はつつじ「みやま霧島」で有名です。
「お田植祭」は特殊神事のひとつで、旧暦2月4日に行われます。本殿の前の四方に忌竹を立て、注連縄を引き回して御祭殿を作ります。境内を田に見立てて耕し、縁肥になる刈敷を入れ、種まきや田植えまでを模擬的に行います。(県の無形民族文化財指定)

霧島神宮
◇鹿児島県霧島市霧島田口2608−5
◇宮崎自動車道「高原IC」から国道223号
◇九州自動車道「溝辺鹿児島IC」から県道60号
霧島神宮HP:http://www.kirishimajingu.or.jp/

◇◇◇◇編集後記◇◇◇◇
日本での春の祭礼は田植え祭や稲田祭です。
以下HPから抜粋:無形文化財に指定されている御田植祭が斎行されます。翁・媼やあばれ牛さらには田の神さまが登場して五穀の豊穣を祈念する祭典です。祭典は午前10時より斎行され、御田植神事は11時から中庭にて行われます。どなたでも参列できます。
国内では農産物輸入自由化の協定(TPP)が結ばれようとしています。今こそ神事としての食文化を伝承しましょう。
お出かけの際には、暖かくしてお風邪などお召しにならないようにお体ご自愛専一の程
筆者敬白

************============************
【季節のお便り】メールマガジンのご案内、二十四節気のほか一ヶ月の「展望・祐気方位」を掲載しています。
【登録はこちら】http://www.mag2.com/m/0001138270.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング