ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの3月1日「東大寺二階堂修二会」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■3月1日「東大寺二月堂修二会」■
「東大寺二月堂:とうだいじ・にがつどう」の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)東大寺開山の良弁僧正の高弟・実忠和尚によってはじめられたと伝わります。

この法会は3月1日より2週間にわたって行われます。もとは旧暦の2月1日から行われましたので、二月に修する法会の意味で「修二会」と呼ばれています。また、二月堂の名もこのことに由来しています。

行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には「お水取り」といって、若狭井の井戸から観音さまにお供えする「お香水」(おこうずい)を汲み上げる儀式が行われます。また、この行を勤める練行衆の道明かりとして、夜毎大きな松明に火が灯されます。このため「修二会」は「お水取り」「お松明」とも呼ばれるようになりました。

毎年、良弁僧正の命日(12月16日)の朝、翌年の修二会を勤める「練行衆」11名の僧侶が発表されます。明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行が始まり、3月1日からの本行に備えます。そして3月1日から14日までの2週間、二七ヶ日夜の間、二月堂に於て修二会の本行が勤められます。

「修二会」の法要は、正しくは「十一面悔過」といい、十一面観世音菩薩を本尊とし、天下泰平・五穀豊穣・万民快楽などを祈願し、人々に代わって懺悔の行を勤めるものです。前行、本行を併せてほぼ1ヶ月、準備期間を含め3ヶ月にも及ぶ大きな法要となります。

東大寺
◇奈良県奈良市雑司町406−1
◇JR・近鉄「奈良駅」バス約8分
東大寺公式HP:http://www.todaiji.or.jp/
公式HP二月堂:http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/guidance6.html
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
暦を書きながら東大寺のHPを検索していたら、えっ思うコメントがありました。
1、二月堂本堂(舞台も含む)は三脚の使用はできません。また、お百度を回っておられる信者さんにカメラを向けたり、巡礼の邪魔をしないよう、ご協力のほどよろしくお願い致します。
2、24時間参拝可能ですが、夜間は本堂正面で騒いだりしないようご注意下さい。
有数の観光地ですが、観光客のモラルのない行動がうかがえます。みなさんは非礼のないように参内ください。
カレンダーの上では3月です。春らしい日差しの日もありますが、日陰や朝夕は寒さを感じます。風邪などひかないようにお体ご自愛専一の程
筆者敬白

============++++++++++++============
【季節のお便り】メールマガジンのご案内、二十四節気のほか一ヶ月の「展望・祐気方位」を掲載しています。
【登録はこちら】http://www.mag2.com/m/0001138270.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング