ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの2月25日「京都、北野天満宮梅花祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■2月25日「京都、北野天満宮梅花祭」■
「北野天満宮」は、菅原道真公を祀る神社の宗祀で、国を鎮め守る神として平安時代中期、多治比文子らによって北野の右近馬場に菅原道真公の御霊を祀ったのが始まりとされています。

菅原道真公は、延喜3年(903)2月25日薨去されました。この祥月命日に行われる祭典が「梅花祭」です。道真公の詠んだ「東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」に由来しています。

鳥羽天皇天仁2年(1109)2月25日に、この祭典の記録が残ることから約900年の歴史を持っています。祭典では貞明皇后参拝の古例により皇后陛下の御代拝が行われます。

古くは御祭神を宥(なだめる)と音の通じる菜種の花を供えて「菜種御供」(なたねのごく)と称していましたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅の花を用いたことから次第に「梅花御供」(ばいかのごく)と呼ばれるようになりました。

「大飯(おおばん)・小飯(こばん)」と称すこの御供は、四斗の米を蒸し大小2個の台に盛ったもので、古くより西ノ京に住む宮の「神人」の末裔らにより、前日に参籠潔斎し調整されます。

白梅・紅梅の小枝を挿した「紙立:こうだて」※を、男女の厄年に因み42本の白梅と33本の紅梅を2台にわけて御神前に供えます。授与所では「紙立」に用いた玄米「厄除玄米」が授与されます。

※「紙立」は、仙花紙を筒状にし底に小さなかわらけを敷いて中に玄米を入れ梅の小枝を挿し立てた特殊神饌のこと。香立とも。

北野天満宮
◇京都府京都市上京区馬喰町
◇JR「京都駅」バス「北野天満宮前」下車すぐ

◇◇◇◇編集後記◇◇◇◇
2月は梅にちなんだ祭礼が続きます。北野天満宮の梅花祭は、厄除けの意味が深く愛でるよりも神事と解釈できます。
お出かけの際にはまだまだ寒い日が続きます。お体ご自愛専一の程
筆者敬白

************============************
【季節のお便り】メールマガジンのご案内、二十四節気のほか一ヶ月の「展望・祐気方位」を掲載しています。
【登録はこちら】http://www.mag2.com/m/0001138270.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング