ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの2月11日「建国記念の日」「紀元節」「橿原神宮例祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■2月11日「建国記念の日」「紀元節」■
 
「建国記念の日」は、国民の祝日のひとつで、「建国をしのび、国を愛する心を養う」のを法定の趣旨とし、昭和41年に制定されました。
 
かつて、戦前にはこの日は「紀元節」(きげんせつ)という祝日でした。日本書紀で神武天皇即位の日とする皇紀元年「辛酉年春正月庚辰朔」(紀元前660年正月1日)が、新暦(太陽暦)の2月11日にあたるとして、明治5年12月に制定されました。
 
しかし、戦後にこの祝日は消えます。理由は日本国憲法の精神にそぐわないからとか。昭和26年頃から復活の動きが起こり、昭和41年に敬老の日と体育の日とともに、国民の祝日に追加されました。
 
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事象そのものを記念する日という考えによるもの。
 
2月11日という日取りには、根拠が曖昧であるため、様々な主張があります。しかし、歴史的に見てもこの日は「大日本帝国憲法の発布」や「金鵄勲章」の制定などが行われており、大正十五年からは「在郷軍人」などの建国祭の祝賀行事が行われるなど、日本における軍国主義の高揚に大きな役割を果たした日でもあり、重要視されているようです。
 
世界最古にして最長の王家「天皇家」。神武天皇は初代天皇で、名前は「神日本磐余彦尊」(かんやまといわれびこのみこと)。「九州日向国(現在の宮崎県)から東征し、瀬戸内海を通って難波(現在の大阪市)に上陸、熊野から吉野を経て大和を平定し、大和の橿原宮に於いて即位された」と日本書紀などに説明されています。
 
■2月11日「奈良橿原神宮例祭」■
神武天皇の出生は、庚午年1月1日。在位期間は辛酉年1月1日(紀元前660年=弥生時代にあたる)から神武天皇76年3月11日とされます。100歳を越える年齢で、とても一人の人物が行ったとは思えないほどの業績などから見て、実在の人物ではないとするのが一般的。日本神話の一部として理解すべきでしょう。
 
古事記では「神倭伊波礼琵古命」(かんやまといわれひこのみこと)と称され、「日本書紀」では「神日本磐余彦尊」(かんやまといわれひこのみこと)、「始馭天下之天皇」(はつくにしらすすめらみこと)、「若御毛沼命」(わかみけぬのみこと)、「狹野尊」(さののみこと)、「彦火火出見」(ひこほほでみ)と称されます。
 
「神武天皇」という呼称は、奈良時代後期の文人・淡海三船(おうみのみふね=天智天皇の皇子大友皇子の曽孫)が歴代天皇の漢風諡号を一括撰進したときに付されたとされます。
 
◇紀元2600年奉祝式典◇
神武天皇在位中の皇居があったとされる畝傍山(うねびやま)の東南、橿原の地に「橿原神宮」があります。昭和15年(1940)には、紀元2600年奉祝式典が全国各地の神社で行われ、橿原神宮には昭和天皇も行幸しています。参拝者は年間1000万人ともいわれます。
 
畝傍山の「畝傍」(うねび)とは、「火がうねる」の意。古代人がこの山を「火山」と認識していた可能性があります。実際に頂上近くの緩い傾斜面は、黒雲母安山岩(火山岩)で形成され、ざくろ石黒雲母流紋岩の流離構造を示す貫入岩も存在します。
 
江戸時代以前は、山上に70以上の寺院が存在したそう。現代でも曹洞宗慈明寺が畝傍山西麓にあります。寺の傍に「畝火山口神社」があり、付近には藤原宮跡、飛鳥宮跡など数々の古墳があります。明治に入り、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる畝傍山の麓に橿原神宮を興し、それまで多武峰(とうのみね=奈良県桜井市)で奉祭してきた神武天皇の「御霊」を移したとされます。
 
◇橿原神宮、紀元祭◇
ここで行われる2月11日「紀元祭」は、宮内庁の勅使も参向して、全国からの参拝者で賑わいます。特に憂国、愛国者団体の方々が軍服、戦闘服、特攻服に身を包んで街宣車で集結する事でも知られています。神武天皇を心の底から崇拝しているので、とても礼儀正しく恭しく参拝して軍歌を爆音で鳴らして去っていくそうです。
 
◇神武天皇崩御◇
古事記には137歳で亡くなり「御陵在畝火山之北方白檮尾上也」御陵は、畝傍山の北の方の白檮(かし)の尾の上にありと記され、日本書紀には127歳で亡くなり「葬畝傍山東北陵」畝傍山の東北陵に葬ると記されています。宮内庁の定めによれば、奈良県橿原市大久保町の山本ミサンザイ古墳が「畝傍山東北陵」(うねびのやまのうしとらのすみのみささぎ)です。
 
神武天皇崩御の4月3日には、宮中や神社で神武天皇祭が毎年行われています。すべての天皇は、皇居宮中三殿のひとつ「皇霊殿」に祀られます。
 
◇「紀元」とは・・・◇
歴史上の年数を数えるときの基準となる最初の年をいいます。日本では明治15年11月15日に、神武天皇即位の年「西暦前660年」を元年と定め
これを「皇紀」と呼びます。ですので、西暦2010年は皇紀2670年ということになります。西洋ではキリスト降誕の年を元年と定め、今日では世界中でこれを用いています。これが西暦です。
 
◇ ◇ ◇ 編集後記 ◇ ◇ ◇
旧紀元節などになると大音量の街宣車で街中を走られると楽しい思いをする方はいないでしょう。歴史認識の違いはわかるのですが、方法を考えて欲しいものです。
読者の皆様、春の気配を感じる時期になりました。朝晩は冷え込みます。体調を整えて風邪など引かないようにウガイ、手洗いを励行しましょう。
お体ご自愛専一の程
筆者敬白

************============************
【季節のお便り】メールマガジンのご案内、二十四節気のほか一ヶ月の「展望・祐気方位」を掲載しています。
【登録はこちら】http://www.mag2.com/m/0001138270.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング