ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの2月3日「節分」 豆まき、です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■2月3日「節分」豆まき■
 
「節分」(せつぶん・せちぶん)は、もともと「四季の分かれ目」の意。立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していましたが、特に「立春」が年の初めと考えられることから、節分といえば「春の節分」を指すものとなっています。

立春を新年というのは「立春正月」すなわち「一陽来復して春になる」という考えからきています。翌日から年の始めであることと、気候(季節)が冬から春になるということで、立春の前日である節分は大晦日にあたり、邪気を祓い幸を願う意味を込めて、いろいろな行事がおこなわれてきました。

この日、豆まきをして鬼を追い出す風習は、中国「明時代」に始まり、日本へは室町時代に伝わったといわれています。昔は「追儺」(ついな)、「鬼遣」(おにやらい)といって宮中行事の一つでした。

悪鬼(あっき)、疫癘(えきれい)を追い払う行事のことで、平安時代には陰陽師たちによって宮中において大晦日に盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになり、これが次第に庶民に伝わっていきました。

年男が「福は内、鬼は外」と言って、煎った豆を居間や庭に撒いて後、自分の年の分だけ豆を拾って食べます。これは数え年の「年取り行事」の名残です。

この日の夜、家の入り口に「鰯の頭を刺した柊(ひいらぎ)の枝」を差しておく風習もあります。鬼が柊の葉に刺さって痛がり、鰯の悪臭に驚いて逃げていくと考えられています。また、大蒜(にんにく)や葱、毛髪などを刺しておくところもありますが、いずれも、邪気が家に入らないようにする為です。

年男とは、その年の「支」を持つ生まれの人のことをいいます。今年は「丑」丑年生まれの人が年男です。

「鬼門」は、冥府の神として信仰された「秦山府君」が住むと言われていた山が北東方位にあったことが、北東が鬼門といわれる所以。鬼門の方位は「艮」(ごん・うしとら)、十二支で「丑」(うし)と「寅」(とら)にあたります。ちなみに、浦島太郎物語に出てくる鬼の姿は「頭にうしの角、とらのパンツ」です。

旧暦の1年では「丑は12月」「寅は1月」を指します。この節目に「鬼門」があります。鬼門は鬼が出入りする方角で、この邪気を祓うことにより、春が無事に迎えられると考えられていました。

鬼の象徴「金棒」(かなぼう)は、五行の五元素の「金」です。この「金」の作用を尅する(悪い力を打ち消す)のは、五行の「火」で「火尅金」の作用です。

大豆は、とても硬いので「金」にあてはめます。この大豆を鬼に見立て、これを「火」で煎ると同時に、撒いて食べてしまうことで、鬼を退治したということにしました。

★恵方に向かって「巻き寿司」を食べる風習は、「福を巻き込む」からきています。また、まるごと食べるのは「縁を切らないよう包丁を入れない」ということです。
 
★本年の恵方・歳徳神・あきの方は「丙の方」(ひのえのかた)、およそ南南東にあたります。お手元の方位吉凶図でご確認下さいませ。

◇ ◇ ◇ 編集後記 ◇ ◇ ◇
関西地方の習慣だったその年の恵方に向って巻きずしを食べる習わしは、近年コンビニエンスストアの戦略で、関東でも「恵方巻き」を食べる習慣が根付いてきました。発祥のわからない迷信はこのような形で普及したのでしょう。ちなみにクリスマスにケーキを食べるのは日本独自の習慣です。
暦の上では明日から春です。アジアの一部では立春が正月というところもあります。
読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング