ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの1月17日「秋田、太平山三吉神社梵天祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■1月17日「秋田太平山三吉神社梵天祭」■

霊峰「太平山」頂上鎮座の「三吉神社:みよしじんじゃ」は、天武天皇白鳳2年(673年)創建と伝わります。

古くより薬師の峰・修験の山としての「太平山信仰」と、力の神・勝負の神を崇める「三吉信仰」があいまって、累代秋田藩主・佐竹公の崇敬篤く、また「戊辰の役」では、奥羽鎮撫総督九條道孝卿里宮に祈願されるなど、古来より勝利成功・事業繁栄の守護神として広く全国より崇敬を集めています。

全国各地の、またブラジルサンパウロに祀られる三吉神社・太平山講・三吉講の総本宮として「みよしさん」「さんきちさん」と呼ばれ親しまれています。

御祭神は「大己貴大神」(おおなむちのおおかみ、別称:大国主命・大黒さま)=国作りの神・縁結びの神・家庭円満の神。「少彦名大神」(すくなひこなのおおかみ)=病気平癒の神・医薬の神。「三吉霊神」(みよしのおおかみ)=秋田で生まれた守護神で、力の神・勝負の神・勝利成功・事業繁栄の神。を祀ります。

「梵天」(ぼんてん)とは、神の降臨される象徴で、依代(よりしろ)・神籬(ひもろぎ)・幣束(へいそく)・御幣(ごへい)であり、祭場の徴章です。

梵天は、ホウズキ、鉢巻、本体、中心の棒で構成され、御幣・お守りが付けられています。一般的な梵天は「竹で編んだカゴを、色彩豊かな布・錦で飾り付けたもの」が多く、その他、古式に則った稲穂で作られたものや、銭をさげたもの、御幣で作られたもの等さまざまな形態のものが奉納されます。

三吉神社
◇秋田県秋田市広面字赤沼3の2
◇JR「秋田駅」バス10分、タクシー6分
◇秋田自動車道「秋田中央I・C」〜約8分
公式HP:http://www.miyoshi.or.jp/index.html

============++++++++++++============
【季節のお便り】メールマガジンのご案内、二十四節気のほか一ヶ月の「展望
・祐気方位」を掲載しています。
【登録はこちら】http://www.mag2.com/m/0001138270.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング