ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの10月17日「日光、東照宮秋祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■10月17日「日光東照宮秋祭」━━━━━━━■
 
「日光東照宮」(にっこうとうしょうぐう)は、元和3年(1617)徳川家康公を奉祀し創建された神社です。

二代将軍秀忠公により造営された創建当初の社殿は、20年後の寛永13年(1636)三代将軍家光公により建て替えられ、今日の絢爛豪華な社殿群となりました。

国指定文化財の建造物(国宝、重文)は、本殿や陽明門など35棟を中心に、大名の奉納による五重塔や石鳥居など55棟。これらの建造物は、何れも江戸初期寛永文化の優れた絵師、名工達、技術集団によって生み出された我が国を代表する宗教建築です。平成11年(1999)世界遺産に登録されました。

10月16〜17日「秋季大祭」が行われます。流鏑馬神事は、およそ900年前、朝廷の護衛にあたった武人等によって行われていました。鎌倉時代に源頼朝公が鶴岡八幡宮の神前に奉納したことで盛んとなり、八代将軍吉宗公が復興に努められました。
 
現在、奉納されている流鏑馬は、鎌倉時代の古儀に正しく習うものです。馬場は2町(220m)表参道(大手通り)、的の1辺は1尺8寸(55cm)正方形の杉の柾目板を用います。

17日には百物揃千人行列が行われます。徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現した豪壮な渡御祭で、江戸時代には4月17日(命日)に行われ、京都から例幣使がつかわされていました。春と秋の2回行われます。春は千人を超える行列となり、二荒山神社境内から出発します。

三神(家康公、秀吉公、頼朝卿)輿は御旅所神殿に祀られ、拝殿には三品立七十五膳と呼ばれる山海の幸が神職の手で供えられ、祭典を済ませた後、日光二荒山神社巫女による舞、日光東照宮神職による舞が奉納され、三神輿は日光東照宮に向かい神輿舎に安置されます。還御祭が行われ、御霊は御本社に遷霊します。

日光東照宮
◇栃木県日光市山内2301
◇JR「日光駅」バス「神橋」徒歩8分
公式HP:http://www.toshogu.jp/

◇ ◇ 編集後記 ◇ ◇
10月は秋祭りの季節です。秋には収穫を感謝する祭とこれから冬への備えを促すものが多いようです。
江戸時代の秋祭りには、昔を歴史や故人を偲ぶ例祭や、戦で散華した武士の魂を鎮めるものが多いようです。江戸末期からは首塚の忌など、土地ごとに風習化しているように感じられます。
秋祭りの時期です。「つわものどもの夢の跡」を散策してみましょう。

この時期、夜風で風邪をひく方にお目にかかります。ご注意ください。お体ご自愛専一の程
筆者敬白

============************============
【季節のお便り】メールマガジンのご案内、二十四節気のほか一ヶ月の「展望
・祐気方位」を掲載しています。
【登録はこちら】http://www.mag2.com/m/0001138270.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング