ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの8月13日〜旧暦「お盆」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
************============************
8月13日〜旧暦「お盆」です。
************============************
◇◇お盆◇◇
「盂蘭盆」(うらぼん)とは、旧暦7月15日を中心に行われる先祖の霊を祀る
仏事のこと。仏教用語。省略して「おぼん」「盆」ともいいます。

8月13日の夕方の「迎え火」に始まり、16日の「送り火」に終わります。
先祖の霊を自宅に迎え、父母の恩を謝し種々の供物を死者の霊にお供えして、お
経をあげて冥福を祈ります。

亡くなった人が49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を「初盆」(はつぼ
ん)または「新盆」(にいぼん)と呼びます。
まだ世俗のものを多く身に付けていたり、供養してもらえない人の霊も一緒に連
れて帰ることがあるので、特に手厚く供養します。

◇◇盂蘭盆発祥◇◇
盂蘭盆とは、梵語で「倒懸(とうけん=さかさづり)の苦を救う」の意。あの世
で非常な苦しみを受けている死者を供養し救うという。サンスクリット語で「ウ
ラバンナ」の音写語です。

一般的に「盆」は、供物を載せる容器のこと意味し、「ぼん」ということから、
盆になったという説もあります。いずれにせよ盆の行事は、正月の行事と同様に
祖霊祭の意味を持ち、大変重要なものです。

釈迦の弟子に目連という人がいました。その母の死後、餓鬼道に堕ちて痩せ衰え
ているのを、心眼によって見透し、助けようとしたが出来ません。釈迦の教えを
乞うと「目連の一人の力ではいかんともしがたい。7月15日に衆僧に供養し、
その功徳によって母を餓鬼道から救いなさい。」と命じられたと、盂蘭盆経にあ
ります。

盂蘭盆経は、父母恩重経や善悪因果経などと共に中国で成立した偽経と考えられ
ています。本来は安居の終わった日に、人々が衆僧に飲食などの供養をした行事
でした。これが転じ、様々な伝説が付加されたのでしょう。

◇◇日本伝来◇◇
インドから中国を経て、日本には飛鳥時代に伝わりました。推古天皇14年(6
06)に飛鳥の法隆寺で行われたのが初めで、聖武天皇の天平5年(733)か
ら宮中の仏事となりました。奈良平安時代には、毎年7月15日に行われ、鎌倉
時代からは「施餓鬼会」をあわせて行うようになりました。

「施餓鬼会」(せがきえ)とは、死後に餓鬼道に堕ちた衆生の為に飲食を布施し
、その霊を供養すること。同時に、無縁仏となって成仏できずに俗世を彷徨う餓
鬼にも施します。

古来、日本では初春と初秋の満月の日に魂祭が行われていました。魂祭とは、祖
先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事です。初春のものが祖霊の年神として
神格を強調されて「正月」の祭事となり、初秋のものが「盂蘭盆」と習合して、
仏教の行事として行われるようになったといわれています。

◇◇盂蘭盆行事◇◇
お盆の13日は、先祖代々の墓に参ります。夕方には門口で「迎え火」といって
苧殻(おがら)をたき、精霊を迎え入れます。14日や15日は僧侶を招いてお
経をあげてもらいます。このことを棚経(たなぎょう)といいます。供物を供え
る棚「精霊棚」の前で経を読むことから、そういわれます。16日の夜は「送り
火」をたき、精霊を送ります。

※苧殻(おがら)とは、皮を剥いだ麻の茎の部分。麻殻とも。

お盆には「素麺、瓜、茄子、西瓜、ほうずき、梨、葡萄」などが供えられます。
瓜や茄子で作った牛馬の飾りは、あの世とこの世を行き来するための乗り物。
精霊馬(しょうろうま)と呼ばれ、これに精霊を乗せ送迎するという意味です。

お盆の行事には、盆踊りがありますが、本来精霊を迎えて慰め、送り出す目的の
ものです。念仏踊りに小町踊りや伊勢踊りの要素が加わったもので、阿波踊りも
盆踊りのひとつです。また、灯篭流しや精霊流しも盆の行事のひとつです。

お盆の行事は、地方や宗派によって形態が異なります。全国的には月遅れの盆・
旧盆の8月15日に行う地方がもっぱらですが、東京では新暦7月15日に行わ
れるところが多いようです。また、旧暦7月15日にあたる日をお盆行事をする
ところもあります。

◇◇お盆の過し方(7月または8月)◇◇

8月7日「七日盆」■お墓を磨いたり、掃除をしたりします。
8月12日「草の市」■花やロウソクなどを買って、迎え盆の準備をします。
8月13日「迎え盆」■お迎えした先祖の霊は、仏壇ではなく「盆棚」(精霊棚
)に祀ります。仏壇の前や縁側などに盆棚を作り、墓参りに行き、玄関に迎え火
※を焚いて、霊を迎えます。

※「迎え火」とは、麻の茎を乾燥させた「麻幹」(おがら)を「松明」(たいま
つ)のように立てて火をつけたもの。
先祖の霊が迷わずに帰って来られるように、道しるべとなります。外から内に入
るように火をまたぐと、先祖の霊を迎え入れたという意味になります。
火を焚くかわりに、軒先に電気提灯を下げる場合もあります。

8月15日「盆」■「藪入り」■休みをもらって、お盆や正月に帰省することを
藪入り(やぶいり)といいます。家族揃ってゆったり過ごしたり、親戚の盆棚へ
お参りに行ったりします。
8月16日「盆送り火」■「精霊送り」■お盆の最後の日。先祖の霊が無事にあ
の世へ戻れるよう、海や川に供え物や舟を流したり、送り火を焚いて送り出しま
す。

◇◇京都五山送り火◇◇8月16日
京のお盆に終わりを告げる「五山送り火」は、この世に戻っていた先祖や故人の
精霊を、再び冥府へと導くという宗教行事です。

京都盆地の周囲の山に「大文字」「左大文字」「鳥居形」「妙法」「船形」の合
わせて五つの火が点じられ、中でも東山如意ケ嶽の支峰「大文字山」の中腹で焚
かれる「大」の文字は良く知られます。祇園祭に次いで夏の京都を飾る風物詩と
なっています。

「大」の文字は、75ヶ所の火床に600束の赤松の割木を積み上げ、午後8時
頃いっせいに点火され燃え上がらせます。文字の横の一画は73m、左の一画が
146m、右の一画が124mという壮大なもの。点火とともに、大文字中心部
にある「弘法大師堂」の中では経が読み上げらます。大文字の強力な火勢は、人
々の篤い宗教心を映しているようです。

送り火の起源は謎ですが、慶長8年(1603)にはすでに山々に点火される送
り火の行事が、当時の公家の日記に残されていることから、16世紀後半には京
都の年中行事として始まっていたことがわかります。

「大」の文字は「地・水・火・風」の四元素に加え、「空」を加えて大自然を表
した「五大」の意。自然への敬意と先祖を敬う気持ちを象徴しているものです。
自然という目に見えない大きな存在を後世に知らせる為の、先祖の計らいでしょ
う。

また、度重なる戦乱で生まれたとされる怨霊の祟りと言われた、地震や洪水など
の天災続発を鎮めるための万燈が巨大化したものとも考えられています。

◇◇編集後記◇◇
残暑に入り体調を崩している方、食欲のない方にお目にかかります。規則正しい
生活と適度な避暑で体力を回復しましょう。8月16日京都五山の送り火はTV
中継もされて、残暑の風物詩になっています。送り火が過ぎると暦の上では「処
暑」です。

それでは読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング