ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの7月20日〜土用の入りです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
************============************
■「土用」━━━━━━━━━━━━━7月20日■
************============************
7月20日3時55分「土用」です。土用は雑節の一つで、太陽が黄経27度、
117度、207度、297度にある時と定義し、四季に配当されます。

今月は「未月」土用の月です。夏の季節から秋の季節に入れ替わる期間を「夏の
土用」といいます。
土用は、陰陽五行思想からきています。万物は「木火土金水」(もくかどごんす
い)の「五気の消長」によって生成すると説いています。これを四季に五行を配
置すると、春=木、夏=火、秋=金、冬=水になり、なんと「土」が余ってしま
いました。そこで、各季節に入る前18日間に「土」を配置し、土気が暦を司る
ことになりました。

土用の期間は「土の気」が盛んになり「物を変化させる作用が最も働く期間」と
いうことになります。土を動かすことは勿論ですが、造作、修繕、柱立、礎を置
くこと、井戸掘りなど、一切が災いを招くとされています。部屋の模様変えや押
入れの整理も見送りましょう。

【土用心得】
土用に入ると、抱えている問題の解決は難しいといわれています。土用に入る前
に方向性を決めたり、解決しておく事が得策です。とはいっても、もの事が解決
せず土用の期間に入ってしまったら、決着は先送りして現状を維持して正解です。

【土用波】
夏の土用の期間中、風の無い日に海岸に打ち寄せる大波をいう。この頃洋上遥か
遠方にある台風によって起こされたうねりとされています。気象の観測・予報整
備されていなかった頃には、土用波は非常に恐れられ暦に載せて警戒しました。
今日でも海水浴場・海岸では土用波の警戒をしています。

【土用の丑の日】
土用といえば「丑の日」、鰻の蒲焼を思い浮かべますが、この蒲焼が普及したの
は江戸時代のこと。江戸時代後期に、あの平賀源内が鰻屋に頼まれて「土用の丑
の日に鰻を食べると暑さ負けしない」と宣伝。大いに流行しました。万葉集にも
鰻が登場しますが、この頃には単にに焼いて食べていたようです。
今回の土用の丑の日は7月26日(月)で二の丑はありません。

■「鰻」(うなぎ)の語源は、「胸黄」(むなぎ)から由来。鰻の調理方法は、
東京では切腹をイメージするというので腹を切るのを嫌い、背剥きにします。大
阪では腹剥きです。また、焼き方も異なっています。

大阪では鰻のことを「う」といいます。そして鰻丼のことを「まむし」といいま
す。これは、ご飯とご飯の間に鰻を挟んでマブシて食すからで、蛇のマムシに似
ているからという理由ではありません。いつしか「マブシ」が「マムシ」に変化
したものです。

■夏の土用の「間日」は、卯・辰・申の日で、7月21日・28日・29日、8
月2日にあたります。文殊菩薩のはからいで、土公神一族すべてが清涼山に集め
られるので、土を動かしても祟りがないのだそうです。

【土用の明け】
夏の土用が明けるのは、8月7日「立秋」23時49分です。

************============************
◇ ◇ ◇ 編集後記 ◇ ◇ ◇
************============************
いろいろな現象が重なり、なんとなく上手くいかない時期になります。「運」が
いいとか悪いなどは、誰にでも当てはまる事です。運気は自然界の影響を受けな
がら巡っています。
大自然の法則を知って、自然界の恩恵を上手に活用できるよう「祐気取り」をし
て、自然界の力を味方にしましょう。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、健康管理には十分注意しましょう。
読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング