ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの7月10日浅草観音四万六千日です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
************◇=◇=◇=◇=◇=◇=************
■「東京浅草観音四万六千日」━━━━7月10日■
************◇=◇=◇=◇=◇=◇=************ 
東京都内最古の寺院、金龍山「浅草寺」(せんそうじ)の本尊は聖観世音菩薩。
もともと天台宗に属していましたが、戦後独立して聖観音の総本山となりました。
 
「四万六千日」は、浅草寺の縁日で、「千日詣」(せんにちもうで)「千日参」
(せんにちまいり)ともいわれます。この日に参拝すれば、四万六千日参詣した
のと同じ御利益や功徳があるといわれます。
京都の清水観音で初めて行われ、その後全国に伝わりました。浅草寺の他に、護
国寺、愛宕神社の千日詣が有名です。

推古天皇36年(628)3月18日未明、宮戸川(現・隅田川)に投網漁をし
ていた漁師の檜前浜成(ひのくまのはまなり)・竹成(たけなり)兄弟の網に一
体の仏像がかかりました。
それを拝した兄弟の主人・豪族の土師真中知(はじのまなかち)は、尊い観音像
であることを知り、深く帰依して自宅を寺とし、観音像を奉安して礼拝供養に勤
めました。

大化元年(645)勝海上人がこの地に留まり観音堂を建立し、夢告にて本尊は
秘仏と定められ、武蔵国の観音信仰の中心地となりました。

平安時代初期の天安元年(857)延暦寺の僧・円仁(慈覚大師)の巡拝により
伽藍の整備と「お前立ち」(秘仏の代わりに拝するための像)を造りました。

「雷門」「仁王門」は、天慶5年(942)安房守平公雅が武蔵守に任ぜられた
際に創建したと伝わます。

江戸時代後半には、境内に商店や芝居小屋が設けられ、大道芸人が集まるという
庶民の娯楽的役割も果たしていました。明治初期には境内が公園地に指定され、
表参道「仲見世」が整備されました。

観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」などと称されます。都内では唯一の
坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)です。

浅草寺(せんそうじ)は「あさくさでら」と親しまれています。江戸三十三箇所
観音霊場札所1番です。

四万六千日の縁日に合わせて「ほおずき市」が立ちます。境内にはヨシズ張りの
露店が軒を連ね、ほおずき、金魚、風鈴などが売られ、風情ある光景が見られま
す。

ほおずき市は、古くから朝顔市とともに夏の風物詩として下町の人々に親しまれ
てきました。
由来は、源頼朝が奥州征伐の帰り、浅草で軍勢を休ませ、日射病で倒れた兵士に
ほおずきの実を食べさせて元気づけた、という言い伝えによるものです。
 
浅草寺
◇東京都台東区浅草2−3−1
◇都営浅草線・
銀座線・東武鉄道「浅草駅」徒歩7分
http://www.senso-ji.jp/
************◇=◇=◇=◇=◇=◇=************
◇編集後記◇
************◇=◇=◇=◇=◇=◇=************
明日は参議院議員選挙投票日です。全国的に晴天らしいから、帽子などかぶって
熱射病にならないように心がけましょう。
暑い日が続くと、冷たいものが欲しくなります。暴飲暴食にはくれぐれもご注意
をなさって下さい。
それでは、読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング