ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り7月2日半夏生です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
************++++++++++++************
■「半夏生」━━━━━━━━━━━━━7月2日■
************++++++++++++************ 
7月2日8時11分「半夏生」」(はんげしょう)です。半夏生とは、雑節のひ
とつ。太陽が黄経100度を通過したときのことで、夏至から11日目にあたり
ます。

半夏生は梅雨の終わりの頃にあたり、農家はこの日までに田植えを済ませ、この
あとは田植えをしないという風習があります。「半夏生前なら半作とれる」とい
う言い伝えは、半夏生の前なら平年の半分までは収穫できるという教えです。

「半夏」(はんげ)とは、もともと仏教で90日間にわたる「夏安居」(げあん
ご)の中間の45日目のこと。

また、「半夏」は、畑地に生える「烏柄杓」(からすびしゃく)というサトイモ
科の多年草の毒草のこと。草の葉が名前の通り「半分白くなって化粧しているよ
う=半化粧」になります。これが生える時期ということで、「半夏生」といいま
す。
 
半夏生の球根は、生薬として鎮嘔薬・鎮吐薬に用いられます。茎は漢方薬として
悪阻などに用いられます。

この頃には「天から毒気が降る」とか…。井戸に蓋をして毒気を防いだりしまし
た。また、「地が陰毒を含んで毒草を生じる」などという言い伝えがあり、竹の
子・蕨・野菜を食べることや、種を撒くことを忌むという風習がありました。
 
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になるのが特徴です。

****マメ知識:お中元:****

お中元の習慣はもともと中国にその起源があります。
1月15日が「上元」
7月15日が「中元」
10月15日が「下元」
といいます。合わせて「三元」と言って貴重な品々をささげて『贖罪:しょくざ
い』をする日でした。これが日本に伝わって縁故者・目上の人・恩人などに贈り
物をして感謝を表わす日に変化しました。

************++++++++++++************
◆ ◆ ◆ 編集後記 ◆ ◆ ◆
************++++++++++++************
商人にとって半夏生は梅雨明けを意味しています。
農業従事者にとっては田植えの目安です。
小耳に挟んだ相場をなさっている方の話では、半夏生の時期には「梅雨枯れ」と
いい長続きがしないという意味や「市前」(浅草のほおずき市のことらしい)最
後の仕込み時期・・・との意味があり、半夏生の時期には相場では仕込みどきを
現すようです。

反面、半夏生までに決めないと夏場には成就しないとのことらしいく、私たちは
暦にもせかされているんですね。(笑)

体調管理の難しい時期です。お体ご自愛専一の程  
筆者敬白

************++++++++++++************
■ ◇ ◇ お 知 ら せ ◇ ◇ ■
************++++++++++++************
◇「季節のお便り」「二十四節気」定期配信のお知らせ。メールマガジン配信
サイト「まぐまぐ」によるメールマガジンで季節のお便り・二十四節気を配信し
ています。

◇季節のお便りはこちら↓↓↓
http://archive.mag2.com/0001138270/index.html 

◇季節の便りに専門的な運気を加えた「二十四節気・雑節」「今月の展望・祐
気方位」はこちらです。↓↓↓
http://archive.mag2.com/0001141172/index.html 

どちらも登録なさることをお勧めします。
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング