ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「ゴールデンウイーク」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■「ゴールデンウイーク」━━━━━━━━━━━■

「ゴールデンウィーク」「Golden Week」とは、日本で毎年4月末から5月初めにかけての祝日が多い「大型連休期間」のこと。「黄金週間」(おうごんしゅうかん)とも。GW(略)。

一般的に4月29日から5月5日までの期間になることが多く、直前や直後に休日の土曜日、日曜日がある場合は期間がやや長くなります。

この期間は、4月29日「昭和の日」、5月3日「憲法記念日」、5月4日「みどりの日」、5月5日「こどもの日」が国民の祝日であり、また5月1日が「メーデー」の為に休日になる企業も少なくないことから、間の平日を休みにすることで長期連休にしやすい。尚、5月4日を国民の休日と決められたわけではなく、祝日と祝日の間は休日とするという規定により休日となったものです。

「ゴールデンウィーク」の名は、映画会社の「大映」が名付けたもので、由来は正月映画やお盆映画並に興行成績が良かった期間だからとか。昭和26年(1951)に名付けられました。この時代は、映画鑑賞や百貨店での買い物、周辺の行楽地へのハイキングなどの日帰り旅行が一般的な過ごし方でしたが、次第に時期の全体を利用した泊りがけの旅行や帰省が増え、ついには海外旅行さえ一般的になりました。

しかし、この時期の祝祭日の意義が顧みられなくなる感があることや、教育や勤労の悪化や悪影響が大きいとされ、様々な問題があるともいわれています。

4月からの新しい環境に適応出来ない事に起因する精神的な症状は、無気力、不安感、焦りなどの「うつ病」に似た症状が出ることで、5月の連休明けに起こる事が多いことから「五月病」といわれます。もともとは、厳しい受験競争を勝ち抜いて大学入学を果たした新入生が、その後目標を失って無気力に陥ることを指したものですが。

「社会教育」とは、社会において行われる教育のことで、学校教育や家庭教育「以外」の教育のことです。主として青少年および成人に対して行われる組織的な教育活動のことをいいます。社会教育の施設として、公民館・図書館・博物館・美術館・体育施設・公園・児童遊園・視聴覚ライブラリーなどがあり、これらの施設を活用して、社会教育活動が行われます。

現在では「社会教育」に換えて「生涯学習」という場合も多く、近年の行政庁では社会教育を担当する部署名を「生涯学習課」と呼ぶことが多くなりました。4月29日〜5月5日は「社会教育週間」となっています。

****編集後記****
今年になってからゴールデンウイークにの休日を地域によって変えようといった海外に習った試みが発表されました。発表ではイマイチ現実的ではないでしょうけど、試みは理解できます。どこに行っても混雑している観光地に疲れに行くより、のんびり休日を過ごせたらリラックス出来るでしょう。
皆様、遊びすぎて体調を崩さないようになさって楽しいGWをお過ごしください。お体ご自愛専一の程
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング