ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「清正公忌」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■「清正公忌」━━━━━━━━━━━6月24日■
 
「加藤清正」(かとうきよまさ)」は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。肥後熊本藩初代藩主。
 
豊臣秀吉の家臣として仕え、各地を転戦して武功を挙げ、肥後北部を与えられました。秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって「肥後熊本藩主」となりました。「賤ヶ岳七本槍」の一人。

加藤清正は一般に「智勇兼備の名将」として知られますが、同時に藤堂高虎と並ぶ「築城の名手」としても知られます。熊本城、名護屋城、蔚山倭城、江戸城、名古屋城など数々の城の築城に携わりました。

また、領内の治水事業にも意欲的に取り組んだ結果、熊本県内には現在も清正による遺構が多く存在します。このとき清正は莫大な人手をまかなうため、男女の
別なく動員しましたが、きちんと給金を払い、必要以上の労役を課すことなく、農事に割く時間を確保した上でのことであったため、領民たちもよくこれに協力したといいます。

慶長16年(1611)6月24日、二条城における家康と豊臣秀頼との和解を斡旋した帰国途中の船内で発病し熊本で死去。享年50。清正の死から4年後の慶長20年(1615)家康によって豊臣氏は滅ぼされました。

セロリ(Apium graveolens var. dulce)は、セリ科の植物ですが、このセロリを日本に持ち込んだのは、清正とされています。文禄・慶長の役の際、日本に持ち帰ったそう。のち、1800年頃にオランダ船により運ばれましたが、独特の強い香りのために普及しなかったのだとか。盛んに栽培されるようになったのは戦後、食生活が洋風化していってからのことです。セロリの異名の一つは「清正人参」です。

墓所◇熊本県熊本市の加藤神社、本妙寺、山形県鶴岡市の天澤寺、東京都港区の覚林寺など。

****編集後記****
読者の皆さん、たまには志向の違う「季節のお便り」を編纂しました。
季節の変わり目です。お体ご自愛専一の程
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング