ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「元日・年賀・初詣」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■「元日」━━━━━━━━━━━━━━1月1日■

「元日」(がんじつ)は、国民の祝日の一つで「年のはじめを祝う」のを法定の趣旨として昭和23年に制定されました。

正月三が日を「元三日」(がんさんにち)と呼びますが、元日はその初日をさします。この日の朝を、特に元旦(がんたん)・歳朝(さいちょう)・歳旦(さいたん)などと呼んで1年の始まりを寿ぎます。

元日は、宮中の年中行事「元日節会」(がんにちのせちえ)に由来します。元正天皇の霊亀2年(716)以来、文武百官を招いて年始を祝ったとされます。

一般の人達にとっては「年神」(としがみ)が来臨するのを祝う「神迎え」としての大切な行事でした。それぞれの家々には様々な祝い方があり、神社仏閣に初詣に行ったり、晴れ着をつけ屠蘇をいただき、御節料理や雑煮で祝ったりしてきました。

※「旦」は「朝」の意。元日の朝の時間帯を「元旦」と呼ぶのが正しい。

「正月」は「1年の初めの月」をいいますが、新年の祝いや行事をもさします。1月を正月と呼ぶのは、「正」が年の初め、年の改まるの意に由来。

正月は盂蘭盆と対応するもので、半年ごとに先祖の魂を迎えて祭る性質の行事でした。現在でも年頭墓参の行事が残っている地域もあります。

仏教の影響が大きくなるにつれ、盂蘭盆は先祖の供養など仏教的行事の意味合いが濃くなっていきました。正月は神祭りとしての意味合いが強くなり、年神様を迎え新年の豊作を祈る月として、年神の祭りとして性格づけられるようになっていきました。

正月1・2・3日を「三が日」、元日から7日までを「大正月」または「松の内」といいます。

1月7日は「七日正月」(なのかしょうがつ、七草の節句)、15日は「小正月」(しょうしょうがつ、二番正月)、20日は「二十日正月」(はつかしょうがつ、骨正月)と呼ばれ、それぞれを祝う風があります。一般に正月の終わりは20日と考えられています。

「新年」とは新しい年・1年のはじめをいいます。暦法によって様々ですが、太陽暦では冬至を過ぎた頃に設定され、旧暦(太陰太陽歴)では立春の頃としています。

「元日節会」(がんにちのせちえ)は、朝廷の年中行事の一つ。正月1日、朝賀のあと天皇が文武百官を大極殿・豊楽院(紫宸殿)・豊明殿などに招いて、行った年始の宴会のことです。奈良時代の初めには行われ、明治維新までの1200年間も続いた行事です。

天皇が豊明殿に出御され、はじめに諸司奏と称する諸国の豊作の吉兆を天皇に申し上げる儀式が行われ、中務省が七曜暦を奉ります。七曜暦とは「七曜具注暦」のことで七曜(日月火水木金土)が記入された暦。

次に、宮内省が氷様(ひのためし)と腹赤贄(はらあかにえ)を奉ります。氷様は、氷室に納めた氷を取り出してその厚さを天皇に申し上げる儀式で、氷が厚いほど目出度いとされました。腹赤とは鱒(ます)のことで、食いかけの鱒を順に取り伝え食べる儀式です。

後に、皇族・各将・各省大臣・各国大使などが饗座につき、三献の義、奏楽などが行われます。

■「年賀」━━━━━━━━━━━━━━1月1日■

「年賀」とは、1月1日から3日の間に新年の挨拶を述べるために親戚や知人、上司や近所の人々を訪れる儀礼のこと。

古く村落社会では、家族親戚など血縁関係にある者などが本家に集まってともに大晦日を明かし、新年を迎えるというしきたりがありました。祖先の霊を祀り、五穀の豊作を祈って年神を祭り、一族郎党の団結を誓い合いました。

血縁関係だけでは生活していけなくなると、地縁関係へとこの風習が広がっていき、年頭の挨拶に出向くという形になっていきました。

江戸時代には、商家の主人が供の者に扇子などのお年玉を持たせて年始回りに出歩くのが、新年のしきたりになっていました。明治時代になると、人力車の普及とともに回る件数も多くなり、その多さを競い合う風潮もあったほどです。

年始客は扇子や葉書などを持ち、日頃お世話になっている家々を回り、年賀を受ける側も正式な接客でもてなしました。普通、年賀の訪問は3日までの間ですが、遅くとも7日までには済ませるのが常です。

■「初詣」━━━━━━━━━━━━━━1月1日■

「初詣」とは、年が明け、初めて社寺に参拝することをいいます。氏神またはその年の恵方にあたる方角の神社仏閣にお参りをして、今年一年の無事と平安を祈る行事のことです。

歳徳神は恵方神(えほうじん)とも呼ばれ、年によって異なった方位に宿るといわれています。その方位を「恵方」といいますが、その方位にある神社仏閣を参拝することを恵方参りといいます。

平成21年己丑九紫中宮年の恵方は「甲の方」です。

古くは「年篭り」(としごもり)といって、祈願の為に大晦日の夜から朝にかけて、氏神の社に篭るのが習わしでした。「御篭り」(おこもり)とも。

やがて、年篭りは除夜詣と、元日詣の二つに分かれ、初詣の原形となっていきました。現在でも、除夜に社寺に参拝したのち、一度家に帰ってから元旦になってまた参拝するというところもあります。

東京・明治神宮、鎌倉・鶴岡八幡宮、川崎・川崎大師、三重・伊勢神宮、京都・平安神宮など、全国の有名な社寺では、前日から出掛け除夜の鐘を聞き、その地で元旦を迎えるという光景が見られます。除夜詣と元日詣を一緒に済ませてしまおうというものでしょう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング