ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの二十四節気「寒露」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■二十四節気「寒露」かんろ━━━━━━━━━━■

10月8日06時57分「寒露」です。旧暦9月「戌(いぬ)」の月の正節で、秋分後の15日目にあたります。天文学的には太陽が黄経195度の点を通過するときをいいます。

寒露とは、野草に宿る冷たい露のこと。この頃になると秋も一段と深まり、朝晩は寒気を感じ始めます。

山野には晩秋の色どりが濃くなり、はぜの木の紅葉が美しい頃。雁などの冬鳥が渡って来て、菊が咲き始め、コオロギが鳴きやみます。

五穀の収穫も最盛期に入り、農家では再び繁忙を極めます。

「観天望気」(かんてんぼうき)
風や雲の動きや形でこれからの天気を予測することです。天気の諺では「朝焼けは雨の予兆・夕焼けの翌日は晴れる」といったものが有名、「秋の夕焼け鎌を砥げ」といった言い伝えもあります。これは収穫の時期に夕焼けの次の日は晴天だから刈り取りが出来るように鎌を研いで農作業の準備をするといった意味です。
さしずめ現代では「朝焼け出勤傘の用意」といったところでしょう。
このように、私たちの先人は天気とともに生活をしていました。積乱雲でもすじ雲・イワシ雲・ヒツジ雲など天気の下り坂を予期していました。

「櫨」(はぜ)
はぜは6月頃に円錐状の黄緑色の小花を咲かせます。雄株には灰色の小果が実り、これから蝋(ろう)が取れる。山漆(やまうるし)によく似ている。
天正の頃に中国から種子で伝わり、蝋燭の原料として筑前で栽培されました。その後九州一円に広まりました。櫨の紅葉は、赤色がモミジより鮮やかで美しい。

■「七十二侯」━━━━━━━━━━━━━━━━■

★初候「鴻雁来」(こうがんきたる):雁が飛来し始める。
◇雁が飛来し始める時節。鴻雁=秋に飛来する渡り鳥のがん。鴻鴈とも。「鴻」はがんの大型で「雁」はがんの小型のものをいいます。また、鴻雁は大きながんを指すとも。

★次候「菊花開」(きくかひらく):菊の花が咲く。
◇菊の花が咲き始める時節。

★末候「蟋蟀在戸」(しつそくこにあり):蟋蟀が戸の辺りで鳴く。
◇蟋蟀(きりぎりす)が戸にあって鳴く時節。蟋蟀(しっしゅう)=きりぎりす。促織(しつそつ)とも。こおろぎ、いどとの異名とも。

■「10月の花」━━━━━━━━━━━━━━━■

「菊」きく科きく属
開花時期は10月20日〜12月20日頃。平安時代に中国から渡来しました。その後、改良が重ねられ多くの品種が出来上がりました。

「きく」は、菊を音読みしたもので、菊の字は「散らばった米を一箇所に集めるの意。菊の花弁を米に見立てたもの。「菊」は究極・最終を意味し、1年の終わりに咲くことからそう名付けられました。

菊花展で見かける大輪の菊は「厚物」(あつもの)=大輪もの、「管物」(くだもの)=細い花びらのもの、に分けられます。

中国では「菊」は不老長寿の薬効があると信じられ、陰暦9月9日「重陽の節句」には菊酒を酌み交わし、長寿を願いました。これが日本に伝わり「重陽の宴」が催されるようになりました。後に菊は「皇室の紋章」となり、日本の国花になりました。

花言葉は「思慮深い」「真実、元気」「いつも愉快」「私はあなたを愛する」など。

****編集後記****
残暑の時期に涼しさをよんだ朝露がこの時期冷たさを感じます。季節は日に日に晩秋に向かっています。寒暖の差が激しい時期です。お体ご自愛のほど
筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング