ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの二十四節気「立秋」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■二十四節気「立秋」りっしゅう━━━━━━━━■
 
8月7日12時16分「立秋」です。旧暦7月、申(さる)の月の正節で、天文学的には太陽が黄経135度の点を通過するときをいいます。

この日から暦の上では「秋」になりますが、実際には残暑の厳しい頃。平均気温は高温のピークに達し、一年で最も暑い時期となります。

見上げれば、空が少しづつ高く感じるようになり、雲の色や形、風のそよぎに秋の気配が感じられるようになります。ひぐらしが鳴き始め、所により深い霧が発生します。

ヒグラシは、早朝や夕方に鳴きますが、薄暗い日中に鳴くこともあります。「カナカナ」と鳴くことから、カナカナとも呼ばれます。

秋は移動性高気圧に覆われる日が多く、日中晴れて風の強い夜には「放射冷却現象」よる霧が発生します。気温が下がれば空気中の水蒸気が結露し始め、霧が発生します。霧の発生条件はたくさんありますが、秋は霧の季節といえます。

「立秋」は、「秋立つ」「秋来る」などとともに、秋の代表的な季語になっています。立秋から暑中見舞いではなく「残暑見舞い」となります。
 
■「七十二候」━━━━━━━━━━━━━━━━■

◆初候「涼風至」(りょうふういたる)◇涼しい風が立ち始める時節。

◆次候「寒蝉鳴」(かんせんなく)◇ひぐらしが鳴き始める時節。寒蝉=ひぐらし。また、秋に鳴く虫をいいます。「かんぜん」とも読みます。

◆末候「蒙霧升降」(もうむしょうごう)◇深い霧がまとわりつくように立ち込める時節。蒙霧=もうもうと立ち込める霧。

■「8月の花」━━━━━━━━━━━━━━━━■

「向日葵」ひまわり・「太陽の花」の意。原産地は北アメリカ。紀元前からインディアンの食用作物として使われていました。日本には、17世紀に伝来。開花時期7月10〜9月10頃。

花の形は太陽を思わせ、太陽の動きにつれて回ることから「日まわり」と呼ばれますが、花首の柔らかい頃にだけ日中太陽の方向を追います。夕方には西を向いていますが、夜には向きを戻し、夜明け前には再び東を向きます。花が完全に咲いてからは東の方向を向いたままほとんど動かなくなります。

種は、食用とすることも。また、ペットの餌に利用されます。近年、ディーゼルエンジン用燃料(バイオディーゼル)として利用する研究も進められています。乾燥した種子を用いる生薬名は「向日葵子」(ひゅうがあおいし)。

花言葉「私はあなただけを見つめる」「あなたは素晴らしい」など。

****編集後記****
立秋とはいっても、残暑は厳しく、夕暮れから花火など納涼行事が盛んになります。
門涼み、橋涼み、縁涼み、土手涼み、磯涼み、涼み船(納涼船)などなど、涼しそうな言葉を使うだけで汗が引くような響きを持っています

暑さで気が緩みます。今年はまだまだ真夏日が続き水の事故も増えています。また、海岸ではクラゲの被害も多いそうです。気持ちを締めて事故に注意しましょう。
筆者敬白


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング