ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「昭和の日」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━「昭和の日」━━━━━━━━━━━4月29日━

「昭和の日」は、国民の祝日のひとつ。昭和天皇の誕生日です。定義・趣旨には「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とあります。

昭和64年(1989)1月7日、昭和天皇崩御により祝日法の「天皇誕生日」に係る項目の改正が行われ「みどりの日」という名称の祝日に改められました。後、国会での審議を経て2007年から「昭和の日」と改まりました。「みどりの日」は5月4日に移動。

昭和天皇は、明治34年4月29日、大正天皇の第1男子として東宮御所にてご誕生されました。名は「裕仁(ひろひと)」。印は「若竹」。称号は「☆宮(みちみや)」。明治45年7月30日、明治天皇の崩御により皇太子となられました。

大正13年、久邇宮邦彦(くにのみやくによし)王の第1女子良子(ながこ)女王とご結婚。大正15年12月25日、大正天皇の崩御により、第124代天皇に即位。昭和3年、京都にて即位の礼と大嘗祭の大礼が執り行われました。

昭和64年1月7日、吹上御所において崩御。御歳87歳。歴代の天皇の中で在位期間が最も長く、また最も長寿でした。平成元年2月24日、新宿御苑にて大喪の礼が行われ、武蔵野陵墓地にて葬場殿の儀などが執り行われました。御陵名は、武蔵野陵(むさしののみささぎ)です。

国民の祝日制定以前は「天長節」と呼ばれる祝祭日の中の四大節の一つでした。天長節は奈良時代、光仁天皇の宝亀6年(775)9月の詔勅によって初めて行われ、その後中断していましたが明治元年に再興されました。

明治天皇の誕生日は9月22日(旧暦)でしたが、太陽暦採用後の明治6年以降は11月3日に変更されました。大正天皇の誕生日は8月31日、昭和天皇の誕生日は4月29日です。「天長節」に対し、皇后の誕生日を「地久節」として祝っていましたが、現在は廃止されています。

****編集後記****
誕生日に休暇を下さる会社が増えたと聞きます。週休二日盆暮れ正月休みに年次有給休暇、最近では年間休日125日という企業もあるそうです。

月曜の朝の会話:家庭サービスをした父親と同僚
父親「休みは疲れるなあ」
同僚「僕もだよ」
父親「月曜に会社に来るとホッとするよ」
人事部長「土曜日も日曜日も働きたければ出社してもいいですよ!」
同僚「・・・・」
父親「家庭サービスが最大の仕事ですから」
人事部長「それではまるで会社が休む場所みたいですね」
父親「・・・・」

季節の変わり目です。
お体ご自愛の程 筆者敬白

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング