ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「東京高輪泉岳寺義士祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━「東京高輪泉岳寺義士祭」━━━━12月14日━

「泉岳寺」は曹洞宗の寺院で、江戸三箇寺の一つ。

慶長17年(1612)、門庵宗関和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に創立した寺院で、寛永18年(1641)寛永の大火によって焼失。時の将軍・家光が、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷・今川の六大名に命じ現在の高輪の地に再建されました。

浅野家と泉岳寺の付き合いはこの時以来のもの。赤穂義士のお墓があることで有名。本所松坂町の吉良邸へ討ち入った12月14日を記念して全国各地で「義士祭」が行われ、盛大な法要が執り行われます。

泉岳寺義士祭(冬)概要◇11時・墓前供養 浅野長矩公之墓所 ◇12時・献茶式 東阿部流献茶式(本堂)献茶式引き続き 義士追善供養(本堂)◇本堂の行持は一般非公開です。

かわいい今から約300年前に起きた一大事件「赤穂義士たちによる討ち入り」は、主君浅野内匠頭の無念を晴らす為に1年9ヶ月もの歳月が費やされました。見事本懐を遂げた英雄達の忠誠心は、当時から伝え語られ今もなお国民的ロマンとして受け継がれています。年末近くなると「忠臣蔵」がテレビの主役です。

町内では「義士パレード」が行われます。殺陣(たて)、義士娘輿道中、当時の赤穂藩主の参勤交代を偲ばせる大名行列。殿中刃傷の場や討ち入りの場など、忠臣蔵の名場面を演じる山車、四十七義士に扮し意気揚々と泉岳寺へと向かう義士行列へと続き、沿道を埋める観客を元禄絵巻の世界へと誘います。

所在地◇東京都港区高輪2−11−1◇地下鉄都営浅草線「泉岳寺駅」徒歩3分

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング