ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「小田原秋葉権現火防祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━「小田原秋葉権現火防祭」━━━━━12月6日━

秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐう・あきはじんじゃ)は、静岡県浜松市の赤石山脈の南端に位置する標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社で、日本全国に存在する秋葉神社約800社の秋葉大権現および秋葉寺の総本社です。

御祭神に「火之迦具土大神・ひのかぐつちのおおかみ」を祀ります。御神体は赤い火焔を背負い金色の翼をつけ、右手に剣、左手に索を持ち、くちばしは尖り身体は黒く、白い狐に立って乗っています。

三尺坊は長野生まれの実在した修験者で、本名を周国(かねくに)といい、宝亀9年(779)に生まれました。幼少に出家して阿闍梨となり院坊の主となります。不動三昧の法を修し満願の朝、火焔の中に鳥のごとく翼が生じ、左右の手に剣と索を持つ想を感得、自ら本尊たらんことを思惟すると、飛行自在となり白狐にまたがり飛行して南下、静岡の秋葉山に降りたという。

火防せの神として信仰されるのは、焼畑や炭焼きをする山の民にとって何より恐ろしい山火事を防ぐため、狐火などと言われるように火を誘う狐を、権現様に踏み押さえてもらおうという所から来ています。全国各地から火を取り扱う仕事(消防・火力発電など)の関係者が参拝に訪れ、お札を求めます。

秋葉山量覚院の火防祭(ひぶせまつり)では、荘厳な密教の儀式が執り行われます。七十五膳神供の式の後、修験者が大太鼓、鐘、錫杖の音、読経の声をあげて本尊前の護摩壇の聖火を移した低地で山伏問答、宝斧式などを行います。オキになった火の上を信者が裸足で渡る火渡りが行われます。

量覚院◇神奈川県小田原市板橋544
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」徒歩10分

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング