ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「お彼岸」(春・ぼたもち)です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━「彼岸」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

彼岸とは、3月18日「彼岸入り」・21日「彼岸中日」・24日「彼岸明け」です。
春・秋の彼岸会のこと。昼と夜の長さが等しい春分・秋分の日を挟んで前後3日づつ、計7日間をいいます。

彼岸の七日間にわたって行われる法会のことを、彼岸会(ひがんえ)といい、諸寺では仏事が行われます。

彼岸には、先祖の霊を供養し、墓参がおこなわれますが、これは日本独自の風習に仏事行事が結びついた日本独特のものです。この日、真西に陽が沈むことから、仏教の西方浄土と関係づけられたといわれています


・・豆知識・・
※おはぎ?ぼたもち?どっちが正しいのですか?※
(春)は牡丹が咲くので「牡丹餅」:ぼたもち、です。春分の日を中日にした3月18日〜24日にはぼた餅をお供えします。
(秋)は萩が咲くので「萩の餅」:おはぎ、と呼びます。秋分の日を中日にした9月20日〜26日にはおはぎをお供えします。

・・『彼岸』の名称の由来・・
彼岸の名称は、仏典の波羅蜜多(はらみつた)という梵語の漢訳「到彼岸」という語に由来します。「現実の生死の世界」から煩悩を解脱し、生死を超越した「理想の涅槃の世界」へ至るという意味です。

 現代社会は喧騒に中にあり、なかなか遠くにある墓参が出来ないものです。私たちは先祖の「徳」を受け継いでいます。先祖の足跡や功績を「遺徳」といいお彼岸には先祖の「遺徳」に感謝をする日ともされています。

☆☆編集後記☆☆
この頃になると、寒暑入り乱れる日々から、ようやく峠を越してしのぎやすくなってきます。「三寒四温」のとおり、季節の変わり目でもあります。くれぐれもお体ご自愛の程

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング