ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの季節のお便り「建国記念の日」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━「建国記念の日」━━━━「紀元節」━━━━━━

国民の祝日のひとつ。趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う」というもの。(祝日法第2条:昭和41年制定)

かつて、この日は「紀元節(きげんせつ)」という祝日でした。神武天皇即位の皇紀元年「辛酉年春正月庚辰朔」(紀元前660年正月1日)が、太陽暦の2月11日にあたるとして、明治5年12月に制定されました。

知ってのとおり、戦後にこの祝日は消えます。理由は日本国憲法の精神にそぐわないからとか。昭和26年頃から復活の動きが起こり、昭和41年に敬老の日と体育の日とともに、国民の祝日に追加されました。

「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事象そのものを記念する日という考えによるものからです。

2月11日という日取りには、根拠が曖昧であるため、様々な意見があります。歴史的に見てもこの日は「大日本帝国憲法の発布」や「金鵄勲章」の制定などが行われており、大正十五年からは建国祭の祝賀行事が行われるなど、日本における軍国主義の高揚に大きな役割を果たした日でもあり、重要視されているようで
す。

世界最古にして最長の王家「天皇家」。神武天皇は初代天皇で、名前は神日本磐余彦尊(かんやまといわれびこのみこと)。「九州日向国(現在の宮崎県)から東征し、瀬戸内海を通って難波(現在の大阪市)に上陸、熊野から吉野を経て大和を平定し、大和の橿原(かしはら)宮に於いて即位された」と日本書紀などに説明されています。

神武天皇の皇居があったとされる畝傍(うねび)山東南・橿原の地に「橿原神宮」があります。昭和15年(1940年)には紀元2600年奉祝式典が全国各地の神社で行われ、橿原神宮には昭和天皇も行幸しています。参拝者は年間1000万人ともいわれています。

127歳で亡くなり「葬畝傍山東北陵」畝傍山の東北陵に葬ると記されています。宮内庁の定めによれば、奈良県橿原市大久保町の山本ミサンザイ古墳が、畝傍山東北陵(うねびのやまのうしとらのすみのみささぎ)です。

神武天皇崩御の4月3日には、宮中や神社で神武天皇祭が毎年行われています。すべての天皇は、皇居宮中三殿のひとつ「皇霊殿」に祀られています。


***豆知識***
※「紀元」とは、歴史上の年数を数えるときの基準となる最初の年をいいます。日本では明治15年11月15日に、神武天皇即位の年「西暦前660年」を元年と定め「皇紀」と呼びます。この計算方法から西暦2007年は皇紀2667年ということになります。

知ってのとおり西洋ではキリスト降誕の年を元年と定め、今日では世界中でこれを用いています。これが西暦の始まりです。


***編集後記***
橿原神宮で行われる2月11日「紀元祭」は、宮内庁の勅使も参向して、全国からの参拝者で賑わいます。特に憂国、愛国者団体の方々が軍服、戦闘服、特攻服に身を包んで街宣車で集結する事でも特に知られています。
神武天皇を初めとする天皇家を心の底から崇拝しているので、とても礼儀正しく・・・?
集団で恭しく参拝して軍歌など戦意高揚歌を爆音で鳴らしてながら去っていくんだそうです。
騒がしいと思うか頼もしいと思うかは、個人の自由ですが、他人迷惑だけはかけたくないものです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング