ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの【特別企画】祐気撰用体験記

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成19年二月10日掲載

===祐気撰用体験記===

先月、年月重なりの大祐気を選用のSさん。艮(北東)六白金気の祐気で訪ねたところをご紹介します。

越後一宮「彌彦神社」

広々とした越後平野の中央に聳えたつ弥彦山の麓に鎮まります弥彦神社は、古くから「おやひこさま」と呼ばれ、心のふるさと、魂のよりどころとして、多くの人から広く親しまれてきました。

境内はうっ蒼たる樹林に覆われ、亭々たる老杉、古欅は見るからに神々しく、日本最古の万葉集には、弥彦神社を詠んだものが二首歌われています。

「伊夜比古おのれ神さび
   青雲のたなびく日すら 小雨そぼ降る」

「伊夜比古 神の麓に今日らもか
   鹿の伏すらむ皮衣きて 角つきながら」

御祭神は天照大御神の御曽孫にあたる「天香山命(アメノカゴヤマノミコト)」です。

高天原より神々が天降り賜いし折にご一緒に降り、紀州熊野に住み、神武天皇のご東征の時、・霊(フツノミタマ)の剣を奉って大功を立てられました。

神武天皇が国家統一を終え、大和の橿原の宮でご即位になられた4年後に、越後地方の開拓経営の詔を受け、日本海の荒波を舟で渡られ、はるばる越の国の野積浜にご上陸なられ、住民に海水から塩をつくる技術、漁、稲作など農耕術などの基礎を教えられたとのことです。

越後の開発は御祭神の御子孫神が代々継承なされ、産業文化の基礎が築かれました。妃神:熟穂屋姫命(ウマシホヤヒメノミコト)をはじめ、6代の神々を祀る摂末社が、境内・境外の各所に御鎮座されています。御祭神並びに妃神の御廟は、弥彦山の山頂にあります。

採水時間には温泉へ。弥彦山の隣、多宝山にある多宝温泉「だいろの湯」天然自噴温泉100%源泉かけ流し。

源泉温度55.2度・沸出量自噴162/分・泉質は含硫黄ナトリウム塩化物温泉。効能はアトピー、神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復、健康増進。特に、アトピー、切り傷、火傷、慢性皮膚炎、虚弱児童、慢性婦人病、成人病に効果あり。

古く、弥彦詣りの客で賑わった岩室のお座敷で歌われたといわれる「岩室甚句」。ここで歌われた「だいろ」は、「かたつむり」のことです。何かと忙しい毎日だが、たまには歩みを止めて「だいろ」になろうってことらしい。

年盤・月盤・日盤・時盤も合わせた今回の「大吉方」旅行。年の作用は60年間に及びます。月は60月間、日は60日間、時は60時間です。

作用は、ある一定の時期になって大きく発現しますが、いくつかの原則があります。選用した気が中宮したとき。自分の九性が選用した方位に巡ったとき。選用した気に自分の九性が同会したとき。次に同じ気を選用したときなどです。

Sさんは北東「六白金気」を選用しました。この場合六白が中宮するのは7月。選用した方位に自分が巡るのは9月。同会するのは10月。同じ気を選用できるのは4月・5月・8月・9月・10月です。

周期としては「1・4・7・10の法則」初日・4日目・7日目・10日目。4ヶ月目・7ヶ月目…。4年目・7年目…と発現します。

三合周期としては「丑寅(北東)」選用の場合「午」と「戌亥(北西)」になります。

では、発現する象意を確認してみましょう。

★六白金気の象意
 自然:天 色:白・銀 素数:4・9
 五臓:肺 五腑:大腸 五体:毛皮
 五官:鼻 五色:白  五味:辛
 五感:触 五情:喜憂

 神社・仏閣・教会・信仰。
 祖先・父・夫・目上・首相・老人。
 動くこと・活動・多忙。
 健康・決断。大・円。
 超過・懐妊・施与・後援。
 投資・相場・投機・競争。
 規則・ルール・学校・政府・官庁・警察。
 機械・自動車。

その他:鉱石・宝石・鏡・刀剣・竜・馬・犬・高台・ビル・種子・果実・高級菓子・マーケット・繁華街・土蔵・銀行・国会・大劇場など。

Sさんが旅先で見たもの触れたものは、すべてこれに当てはまっていたようです。

一般の祐気採りの場合は、この日時に合わせて目的地にとどまることで充分に効果があります。祐気撰用地に温泉地を選べば、その湯に浸かって全身で大地の気を浴びることになりますね。

祐気採りに出掛ける時は、自宅で一時間以上過ごしてから出掛けます。目的地に到着するまで、なるべく寄り道はしません。目的の方位から外れてしまうことがあるからです。

目的地に到着したら深呼吸。天の気、地の気を身体にいっぱい取り入れて下さい。温泉に入って、その土地の産物を召し上がって下さい。何よりも、ゆっくり、の〜んびり過ごして「祐気採りに来たんだ〜!」と思えることが一番ですよ!歴史を訪ねたり、文化に触れたり、その土地の神様にもご挨拶できるといいですね


帰り道は、やはり寄り道はしません。せっかくの祐気を途中に落としてしまうからです。お土産持ってお友達の家に寄って長居しちゃった…なんて、勿体無いですから真っ直ぐ帰りましょう。家に着いたら一時間程のんびり過ごして、祐気を家の中に降ろします。

その後は、撰用した祐気の現象に合わせた努力をします。たとえば、六白金気を撰用した場合は「長たるものの度量と風格が培われます。目上の者から援助が起こります。仕事の流れがスムーズになり、大口の取引などがこなせるようになります。夫運がないとお嘆きの方には、関係改善の良い方位です。」とあり、その希望にあわせた努力をして、祐気象意を発現させまし
ょう。

努力することによって、成果が現れるものです。何もせずに幸運は降って来ません。

撰用した方位は手帳にメモしておきます。これは、後に祐気や尅気の現象を確認する為の資料になりす。




平成18年10月28日掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━『人体実験・要経過観察体験記』━━━━━━
☆神奈川のUさんからのメール

「道祖神の招きにあい」(by松尾芭蕉)
とにかくどこかに行きたくなり、あてはなく、それなら良い方位をとってみようか…と。どうも「東」か「南西」らしい。しかし、秋のさわやかな休日、伊豆半島はきっとエライ混雑だろうな。昔とんでもない渋滞に閉じ込められたっけ。ならば東を目指すか。親切な友人の助けで「弘法大師様のありがたい御霊水があるらしい」ことがわかり、マップルまで送って貰う事に。


土曜の朝、5時16分の横須賀線に乗る。これは多分これまでの人生で一番の早起き、と言っても間違いないか。自分でも説明出来ないこの気合は何?しかし、結構乗っている人が多かったのは驚き。「この車両、いや電車全体の中で一番バカバカしい理由で電車に乗っているのはきっと私だ」と思いつつ爆睡。

到着した茂原駅前は静か。どう考えてもバスはいなさそうなのでタクシーで目的地を目指す。なんともしなびた風情眺め。「どこから来たんですか?」「鎌倉からです」「…わざわざなんでや?」という無言の突っ込みが聞こえたので正直に「方位採りです」とアヤシイ者であることを白状してみた。

で、行ってみると最寄バス停からとんでもない距離があることが判明。ガイドブックでは当たり前のように歩け、と書いてあったけど「大ウソ」!行ってみると小さい神社。「やはりまずは神様にご挨拶」脇の小さい階段を登ってみると、途中で脇から蛙みたいなのがボトッと落ちたような音がした。生き物地球紀行な気持ちであたりを探しても何にもいなかった。でも蛇とかだったら怖いし、まあ良いか。「?」と思いつつ、上についてみると小さな壊れた三峰神社の小さな祠が。あまりにも気味が悪かったので「お邪魔しました!」と謝りつつ退却。

ご霊水を汲みにいくとそちらに社殿があった。しかもキレイ。そこには白いポリタンクを5個ばかり持ってきた奥さんが…。これは水が美味しそうだ、と期待できる展開。で、近くの解説板をみると昔は鎌倉の八幡様の社領として栄えたとか。意外なご縁に鎌倉市民としてはちょっと驚き。

早速500mlのペットボトル2本分水を汲む。一応、これでミッション終了。タクシー待たせているのでかなり急ぎ足。で、ここまで来たのでせっかくだからと笠森観音堂へ足を伸ばすことに。事前に帰りのバスの時間を見ていたら、いきなり立派な横浜駅行きのバスが!しかし、ここまで来てそのまま帰るのもなんなので、バスには乗らずじまい。

行けば何かお店があるさ、と思ったら近所に薄暗いさびしい店が一軒。安そうなパイプ椅子がズラッと並ぶ様は「バス旅行の団体客向け」あまり食べたいものがなく、しかも安くもなく、とりあえずおでんを注文。3センチ×5センチの味噌こんにゃく4枚で300円は高いのか安いのか?途中でものすごくうらぶれた雰囲気を醸し出す演歌がかかり旅情倍増。「私に似合うからかけてくれた」訳ではないことを祈る。

笠森観音に着くと手前のお店全部閉まっていた!晴天の土曜の朝だっつうのに!お寺は静かでとても良かったけど、本堂は階段があるので、膝はカクカクにかるかも。近くに自然遊歩道があったんけど、あまりにも人がいなくて怖かったのと、水が重かったのでそのままバスで駅に戻る。車窓から「バーバー美男子」と太ゴシックで書いた看板発見。ちょっと覘いてみたかった。

「そうか茂原から白子温泉にバスがあるんだ」なんて思っていたら、白子行きバスが止まっていたので駆け込み乗車。着くと、また寂しい温泉街が。なんで人が歩いていないのか?町営の健康センターに名物の砂風呂があるらしいので行ってみる。受付のお姉さんに「お時間がありますし、歩いて5分程の所にお食事が出来るお店が4、5件ありますので是非どうぞ」と強く勧められる。

しかし、あまり食欲もなく、振り切って入ってみるとちゃんと300円でお弁当があるし。外貨獲得?民業の保護?休憩室にはフランスベッドのセールスマンがスタンバイ…なんだけど話しかけるのも気が引ける様なやる気のなさ。自分が足の裏つぼ刺激の機械を使っているけど、このおじさん、もう足の裏磨り減ってるよ、きっと?骨密度測定などして暇を潰す。5段階の上から2番目でちとウレシイ。

さて、砂風呂体験。浴衣姿で横になって熱した砂の中に埋葬してもらう。10分も入るとどっと汗が吹き出てくる。ガイドブックでは、係りはおにいさん、と書いてあったけど、そこにいるのは50年前のお兄さん。しかし、その様子から「砂風呂」ってホント体に良いんだなあ、とわかる感じ。

その後、一休みしてから黒っぽく濁った温泉に入った。そこで解説に「風呂上りは温泉成分を洗い流さないこと」と書いてあったけど、しっかり上がり湯かぶってしもうたよ。さっきプールから上がった小学生の団体が寒い寒いと騒ぎながら温泉に飛び込んでいたからな…。ダシがしっかり出ていそうだったし。

温泉入ったときは、上がり湯かぶらないほうが体に良いの?帰り際、九十九里の浜辺を見てみたんだけど、正直あまりきれいじゃなかったなあ…。「地引網発祥の碑」とかあったんだけど、水が重たかったので見に行く気力がなくってやめておいた。大事なモノ見落としたかな?一体どんなのだったのか?

最後に茂原駅近くで和菓子屋を見てみたら、ゴマ大福、スイートポテトが84円!スバラシイ!

羽田経由横浜駅行きのバスに乗り、帰途につく。期待していた夜景のきれいなあたりでちょうど爆睡してしもうたよ。勿体無い。1、2時間に1本しかバスがないようなところの割には上手くバスが乗り継ぎ出来て良かったかな。

その晩は12時間睡眠。やはり歳なんだから無理はイカンのう。翌日の八幡様は盆栽展なんかやってて、結婚式の雅楽が鳴り響き、七五三のご家族連れとかいて、改修工事の終わった舞殿がピカピカ光ってとても賑やかだった。休日ってこういうものだと思っていたから、千葉の静けさが不思議に感じられる。

しかして、東を目指したご利益は?今後の経過観察。なんか良いことあるかな?そういえばこの間、会社の健康診断の結果、まだ戻ってきてないや。どうだろう?貧血が気にかかる。

※あまりにも面白いメールを頂いたので、原文のまま載せました。東を目指したご利益は…目的希望の達成。商売の発展。信用の獲得。恋愛や結婚のチャンスに恵まれます。遠方の友人にメールや電話、手紙を書いてみるのもいいかも知れません。力になってくれますよ!
※上記本文名称・場所を一部変更して掲載しました。



平成18年10月23日掲載
━━『体験記』と『質問』━━━━━━━━━━━━
☆世田谷区のKさん
今日は早起きして山梨の『ほったらかし温泉』に祐気採りに行きました。ひとり高速道路の運転はドキドキでしたが、露天風呂から最高の景色が見れました。ホント来て良かった〜!今回は「あっちの湯」に入りました。「こっちの湯」より洗い場が広くてよかったです。温玉揚げ(温泉たまごを揚げたもの)も美味でした。
日常は嫌な事ばかりですけど、祐気採りに行って来たら気持ちがスッキリしました!

…ほったらかし温泉いいですよね〜!
西の八白土気の祐気を採ると、停滞していた物事が改革され好転します。家族や組織の団結もはかれます。知人の援助を得て事業が発展します。また、自分の弱点や欠点を改造するのに効果のある方位です。それに、なんといっても「金運上昇方位」ですから、近々喜ばしい事が起こりますよ!祐気は1・4・7・10の法則で発現します。


☆世田谷区のSさん
来週から祐気採りを兼ねて青森の田舎へ行ってきます。帰りの日が祐気採りの日になってしまいますが、大丈夫でしょうか?

…帰る方位が尅気になるので気になりますね。イライラ神経質になったり、騒がしい事柄に出くわしたりしますが、あまり気にしないことです。帰宅後は、ゆっくり過ごして、祐気をしっかり家に降ろして下さい。




平成18年10月16日掲載
━━『祐気撰用体験記』━━━━━━━━━━━━━
☆北陸のSさん☆
二日ほど前に京都の業者から「福井で水の汲めるとこないか?」と電話がありました。丁度、前日に湧き水のある所にいたので、そこを紹介しておきました。本日、その業者が「有難う!良かったわ」と水を汲んだ帰りに店に寄ったんです。何気なく「お水採りですか?」と聞いたら。「そやねん!北東にお水採りに来たんやねん!今日しかないねん!次は5年先って言われてなぁ。七赤は今日が特にえぇんよ」と言うので「えっ!私も七赤」と答えたら「あんたも行き!」と執拗に?勧めてくれました。半信半疑ですが行って来ました。今日は、そんなに大切な日なんでしょうか?

……素晴らしいキッカケを頂きましたね!今は意味がよく解らなくても、将来素晴らしい結果を手に入れる事が出来ますよ。続けてみて下さい。



☆関東地方のMさん☆
毎月採水日に休みを取って、祐気方位に行けるように頑張っています。先日、伊豆の土肥温泉に出掛け、『むそうあんびわ』という旅館に泊まりました。とても当たりでした!部屋付き露天風呂でご機嫌!食事も美味しい!眺めも良し!です。お腹の子も三碧っ子になるので祐気なんでしょうか〜!だといいなぁ〜。祐気採りは「絶対いい」と思います。祐気採り始めて二年くらいですが、ベイビーは授かるし、仕事も順調ですし、周りの人もいい人ばかり残ってる気がします(^-^)/旦那も祐気方位に就職が決まりました〜!感謝です。

……努力して祐気採りを続けた結果です。将来の目標の為に、これからも良い原因作り「祐気採り」を続けて下さい。


***編集後記***
 数多い体験談の中で、あまり奇跡のようなケースは避けました。驚くようなものが多く報告されています。びっくりしますが、反面尅気の場合に起こる不吉なことが恐ろしいと言う方がいます。普段から祐気を採っていれば尅気の時にも祐気作用が尅気を克服してくれます。ご心配なく・・・

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング