ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの二十四節気「秋分」です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・・・二十四節気「秋分」・・・

9月23日13時03分 『秋分』です。

旧暦8月、酉(とり)の月の中気。天文学的には太陽が黄経180度の点を通過するときをいいます。
この日太陽は真東から昇り、真西に沈みます。また、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。雷はおさまり、夏の虫は地中に隠れます。

日本では、秋分は春分とともに「国民の祝日」になっています。元来、秋分や春分は○月○日といった日付が決まっている訳ではなく、天文学計算上での春分・秋分の日を祝日としているので日付については変則的なのです。とすると「国民の祝日に関する法律」に定めた「秋分の日」「春分の日」は不備ということになります。

また、秋分、春分は「彼岸の中日」にあたります。彼岸の名称の由来は、仏典の波羅蜜多という梵語を漢訳したもので、現実の「生死の世界」から煩悩を解脱し、理想の「涅槃の世界」へ至るという意味です。「あちら側の世/あの世」のことですね。ちなみに「こちら側の世」を「此岸(しがん)」といいます。

・現世=此岸(しがん)
・死後の世界=彼岸(ひがん)

・・・仏教での彼岸とは・・・
四方(しほう)すなわち東西南北と、四維(しい)すなわち南東・南西・北西・北東の合計八方向に、上と下を加えた十方世界(じっぽうせかい)を説き、そこに諸仏の浄土を描く十方浄土をイメージしています。

東方浄土:薬師如来、
南方浄土:釈迦如来、
西方浄土:阿弥陀如来、
北方浄土:弥靭菩薩。
(浄土教の阿弥陀堂を拝観してみるとわかります)

////////////////////////////////////////////////

病のため出家した藤原道長は、九体の阿弥陀如来像をご安置した京都の無量寿院にて、仏像の手から延びる五色の糸を握り締め、西方浄土の極楽往生を信じつつ臨終。この姿から、仏教信仰と方位観との具体的な結合がみてとれます。

のちに、道長の子の藤原頼道が建立した宇治・平等院鳳凰堂には、阿弥陀如来像がご安置され「極楽いぶかしくば宇治の御堂をうやまへ」と謳われました。鳳凰堂の前を流れる宇治川は彼岸の河に見立てられ、来世・西方浄土(鳳凰堂)=現世・宇治川の対岸という仮想の世界が現されています。
春秋のお彼岸の中日夕刻には、鳳凰堂の中央背後(西方)に日が沈みます。

・・・参考・・・(お彼岸)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10490747&comm_id=1138109


・・・編集後記・・・
旧来の暦には、季節をあらわす暦と日時を特定する暦「カレンダー」とは根本的に違いがありました。
これを如何に一致させるかが天文学だった時代が永く続きました。閏(うるう)のあらわし方にこの軌跡がよく現れています。
これからも天変地異などが起こると暦が変わるかもしれません。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング