ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神奈川県立横浜平沼高等学校コミュの旧校舎の七不思議

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旧校舎の七不思議って皆さんは覚えてますか?
講堂の屋根裏の話や、2階廊下の塗り固められた窓。
釣り天井や鉄扉。
どんな内容だったのかは覚えてないんですけど、どれだけみんな覚えてるんでしょうか・・・。

新校舎になってからはなくなったのかな?

コメント(30)

 階段の踊り場の鏡は、昔そこの壁から幽霊が出入りするので魔除けに掛けられたというのは入らないですね。
 二階の講堂前の壁に掛けられた絵の人数が、夜になると増えると言われてた記憶はありますが、七不思議全ては覚えていないです。これを機会に全てそろうと嬉しいです。
ワタシは新校舎でしたが、3階の35組だか36組の話なら聞いたことありますが、これはきっと七不思議とは関係ないですよね?
忘れてた。
鏡は新校舎になっても同じような階段の踊り場に掛かっていたと後輩さんに聞きましたが、ホントかな?
壁の絵の人数が増えるのは覚えてます。
数えに行く機会はなかったけど。。
鏡の話も聞いたことはあるけど、七不思議にはいるのかはわからないですね。。
35組の話ってなんですか??
新校舎にも階段の踊り場に鏡がありますよ!
毎日登校時にみんなが身嗜みをチェックしてます(笑)
平沼にも七不思議なんてあったんですね。3年間通いましたが、そういえば全然聞かなかった気がします。
ぜひ知りたいんで詳しく知ってるかたがいらっしゃったら教えて下さい♪
やはり新校舎になると必然的になくなってしまうんですね。。
自分は見たことないんですけど、講堂の屋根裏には御札(おふだ)がたくさん貼られていると聞きました。あそこは当時立ち入り禁止になっていました。
古い学校ですから、第二次大戦時は野戦病院として使われていたと聞いてますが、そのせいで色々な逸話があるのでしょう。
講堂の舞台の天井奥にアナが空いていて、そこから
”ドーム型”の講堂の天井裏に入れたのを知っていらっしゃいますか??
天井裏を校舎の方に向かって奥まで進み、壁に突き当たると
ナント、そこには

”御札”

が貼ってありました!先輩方も講堂の天井裏に入ったのかと思うと
感慨深かったのを記憶しております♪

昭和61年頃は、講堂の舞台裏に

”電車の車輪”

もあったものでした…(笑)
自分も新校舎でしたが、旧校舎にはいろんな怖い噂があるのは、入学前から聞いてました。「平沼にはオバケが出る」みたいな。御札とか、なんかいわくありげで怖いですね。
ちなみに35組だったんですが、どんな話なのか気になる〜!
ごぶさたしてて、言い逃げのようですみませんデシタ!確か35組だったと記憶していますが、当時私のクラスに教育実習にきた先生がしばらく見回りとかする人をやってたんデス。(なんて言うんですっけ??用務員じゃなくって…。)
校舎を上から段々見回って降りてきて、
3階まで見回ったらそのまま体育館棟のほうへ行くそうなのですが、
まず35〜38組、32、31、33〜35組、の順でぐるっと一周するのですが、
35組を覗いて、さぁ体育館棟のほうへ向かおうとすると、
決まって教室の中で「ガタガタッ!!ガラッ!ガッシャーッン!!」
と、まるで机でも倒したかのような大きな音が聞こえて、
でもまた覗いてみると、まったく変わった様子はなく、机もきれいに並んだままなんですって。
だから、その仕事の人たちには「35組行くのやだねー」と言われているそうデス。
すみません・・・多分そのレジェンドのいくつかは僕とKというザキの老舗
精力剤屋とOという運送屋の次男坊と、後に弁護士になったJという馬鹿
仲間が遊びでやった事かもしれません・・・具体的に何というとメルヘンが
壊れるのでよろしくないんですけど、35組は知りませんが深夜にピアノが
聞えるとか・・・いろいろやりました。体育祭の前日にラグビー部の部室に
10人くらいで泊り込んで酒盛りをして体育館で正座させられたりとか・・・。
洒落亭様
 学園七不思議なんて漫画もあるように、恐怖や不思議には名プロデューサーが必要。この際だから平高七不思議の仕掛人としてネタバレ解禁じゃダメですか?てゆかぶっちゃけ七つ全部、在学中も把握してなかったので知りたい!という後輩のわがままであります。
七不思議(番外編)

旧校舎の3階の突きあたり、女子だけの教室、いわゆる“女クラ”がかつて軽音楽部の活動場所でした。
多分学期末の定期コンサートを前にして遅くまで練習をしていた時の事だと思います。
時間は7時近くになって辺りはすっかり暗くなっていました。
女クラでの練習を終えてその一つ手前の教室で片づけをしていたときのこと。
ふと今まで練習をしていた教室からピアノの音が聞こえたような気がして、片づける手を休めて耳を澄ましてみました。しかしもうその音は聞こえませんでした。空耳だろうと思って他のメンバーに何気なくそのことを確かめてみたところ・・・。
なんと全員がその音を聞いていました。

その女クラは(旧校舎で過ごした経験のある人はみんな知っていることと思いますが)突きあたりの教室。その教室に行くには必ず自分たちのいる教室の前を通らなければ行けない所。

まさかと思い自分たちは女クラへ行ってみました。
すると・・・

・・・確かに片づけた筈のピアノの蓋が開いていました・・・

メンバー全員が片づけた事を覚えていて、蓋が開いていることなど考えられないと。。
自分達は怖くなり慌ててその教室から逃げ出し、自宅へと帰って行きました。
その後、何度となくあの時の事をみんなで振り返ってみても、やはり 何か がいたのではないかと考えざるを得ない状況でした。
みなさんはこんな不思議な体験をしたことがあるでしょうか?
はじめまして。85期です。
えみさんがおっしゃっていた見回りする人、
「代行員さん」だったような。
違っていたらすみません。

七不思議。
私が記憶しているのは3階(?)にあった絵。
夜数えると絵の中の人が1人増えている、
というのがあったような。

また、七不思議ではありませんが・・・。
鉄扉のある教室(15組かな)は
戦時中は安置室で、壁に血の跡があるから
ロッカーで隠している、と聞いたことがあります。

廊下から一段上がって入る教室。
扉の前には置き石がありました。
昔はその石を使わないと教室に入れなかった。
第一高女時代の先輩はそれほどおしとやかだった。

男子トイレの数が少なく、
雨の日は傘をささないと行けない場所にも。

どこかの教室のテラスに天皇陛下が
立たれた(お立ち台と言っていた)ことがある。

横道にそれましたが、思い出しました♪
> 事務の・・・ さん
おーっ、ココにも85期がー
ひょっとして、実家は浅間町?

85期の人こっちにたちよってくださ〜い
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5623264&comm_id=11377
>鉄扉のある教室(15組かな)は
>戦時中は安置室で、壁に血の跡があるから
>ロッカーで隠している、と聞いたことがあります。

戦時中は野戦病院であったことから、壁・床・天井には血のりがあるので床は一段高く、天井はつり天井に、壁は壁紙がぶ厚くされている、と聞いたことがあります。

話がそれますが、体育館の床が地盤沈下?でトランポリンとまではいきませんが、かなり弾む床だったことを覚えています。
作られた七不思議だとしても、結局7つ集めるのは難しいのかなぁ。
1.講堂の御札
2.廊下の人が増える絵
3.鉄扉の教室

あとなんだろ???
>makidannaさん

あそこは確か19組だったかな?
確か前にひとつだけの入り口だったと記憶してるんですけど、あそこの教室って抜け出せない教室ですよね(笑)

旧校舎の写真持ってる人ってどれくらいいるんでしょうか。。

怖い話も色々あったけど、ホント良い高校でした!
だーかーらー・・・、そういうのを面白がってやってたのぉ。Yというおっそろしく
怖がりな奴がいて、冬場とかすぐ陽が暮れるじゃん?で、薄暗くなってから係りの
Yが代行員さんの前に一応居残りはないかって見にいくのよ。そこで色々と驚かす。
いろいろ噂はあるけどピアノの音と19組の前の絵はスンマセン・・。
窓が塗り固められた理由も??

でも実際にピアノが鳴ったのを聞いてますよ・・・。
 虚実ない混ぜだとしても七つ全部を語れるOBは中々いそうにありませんね〜。いるとしたら多分そのかたは平高に憑いてる幽霊かもね。
梅地理(だったような)が宿直してたとき、和服の女性が現れて「身内が入院してるはずなんですけど」と言われたそうだ。


三階の群像画の裏の壁にも落ちない血の跡があるそうだ。
シャアです。

>どこかの教室のテラスに天皇陛下が
立たれた(お立ち台と言っていた)ことがある。

これは16組のベランダではないでしょうか。そのときに天皇陛下が座った椅子が、校長室にありました。中学のときに平沼に見学にいったときに、田中校長が説明してくれました。

鉄扉は女子は放課後一人で残らないように、と言われていたような気が。。麻雀をするにはいい教室でした。

釣り天井というと、宇都宮釣り天井事件とかすぐに思ってしまうのは私だけでしょうか。。。
僕も16組でしたわ。


お立ち台と教室内の流しが不思議な教室(^-^)
89期です。

塗り固められた窓は、昔そこから首を出して中庭を見ていた生徒がいた時に、固定していた窓ガラスが落ちてきて…

だそうですよ。


僕が1年の時、お立ち台にハカマ姿の卒業生(?)が進入して短刀握り締めて「ここを壊すな〜!」と、座り込みして警察沙汰になる事件がありましたね。
結局、自分のお腹を刺して救急車で運ばれて終わりました。
89期。 鉄扉の18組を、最後に利用した者です。


あまり怖い話ではないかもしれませんが、

私の体験談を書き込みます。




当時はまだ 「家庭科」 という科目は、女子だけの受講でした。

なので、 鉄扉のクラス内は女子だけで、空き机がたくさんあります。ですから、

なんとなく皆、 前の方へ集まって座っていました。

私は友人Mと一緒に座りました。



授業中。先生が教科書を読み上げていて、皆が教科書に目を落としていた時です。

隣のMが、小さな悲鳴を上げました。

「?」 と思ってMを見ると、私の方を見て 「鼻血 ???」 と言います。

 
なんと、Mの教科書に、 血 が 降 っ た のです。 キャー!!



もちろん確認をしましたが、その時 血を出した人間はおらず・・・・・




その後、Mは家政科の道を進み、3年間 「血」 の付いた教科書を使うハメに。

そのシミは消えることはありませんでした・・・・・・(実話)










ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神奈川県立横浜平沼高等学校 更新情報

神奈川県立横浜平沼高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング