ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昔鹿児島 今東京コミュの通じない言葉!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!私は今年から東京に来たのですが、標準語だと思ってたのに、そうじゃなかった・・・!って言葉があってびっくりしました。
たとえば
「なおす」(標準語だと「しまう」)
「からう」(「背負う」「しょう」)
「濃ゆい」(「濃い」)
とかです(笑)みなさん、そういう経験ありましたら、教えてください♪

コメント(379)

「ばっぱん」は和歌山出身の家の旦那さんには衝撃的だったようで、連呼されましたね〜!

あと、蚊にかまれる。〜け。とかですね。

どれもすでに書き込まれてますがあせあせ
自分だけなんでしょうか
「この前、映画見に行ったんだって〜」

これを東京の友達に話していたら彼は

「誰が?」

と返されましたたらーっ(汗)
鹿児島では自分の話しとして通用してたはず…

あとこのトピで初めて「押しピン」、「カットバン」、「からう」が方言だと知りました〜
もう1つ!
これはイントネーションですが

「おぐりしゅん」

このワードを言ったら突っ込まれましたがく〜(落胆した顔)
そうさん>ですよーとかは主に市内で使われる気がするんですが、
そんなことないですかー?ちなみに、私は北薩のほうなんで、
あまり使いませんが、市内に移住した友達はよく使います!!

manhoefさん ざりがに男さん>
あーね ってねんですかぁ? 初めて聞いたような・・・
てげとわっせは分かるんですが。

鹿児島は広いんで、結構地域で違うのかもしれませんね!!
これは、衝撃だと思います。
『初盆』という、ワード鹿児島弁らしい…。
東京生まれの方に全く通じず。


東京では、『新盆』=にいぼんというらしいです。

携帯で、初盆と入力しても変換されないが、新盆は、あっさりでてきます。

言葉にならないくらいの衝撃!初盆が、標準語とされてなかったこと、ショックでした。みなさん気をつけて。
> ★doiハチ★さん

そうそう!そうなんです!

語尾につく〜だってー
ていう言葉は
鹿児島には2種類あるみたいですね!

私も普通〜に使ってたら
方言?て言われたあせあせ(飛び散る汗)
その時言われなかったら
ずっと使ってただろうなあ…
でもこれは癖でついついでちゃいます!

この「だって」の説明難しいですねあせあせ(飛び散る汗)

既出かもしれませんが、

「イッキ!!」

って使いませんか??

「ほらぁ〜!!もぉ〜!!またぁ〜!!」的な時に、つい出てしまいます。
manhoef さん☆そうなんですかぁ?聞いた事なかったがよぉ。
やっぱり鹿児島は広いんだなぁって実感(笑) 同じ北薩でも通じない事も多々ありますからねぇ。

HI-Cさん☆そうなんですかぁ?初盆って方言だったのー?
     そやショックじゃが。

いまの世代は使うか分かりませんが、うちらの世代は北薩方面では
語尾に〜せんをつけてましたぁ。
今日はてげぬっかせん?とか!! 
面白エピソードとしては、友達が銀行に就職したときに、
後輩の子に、
「ここに線をひくせん!」って一生懸命説明してたのに、
「え??」って反応されたらしい。
通じなかったようです、せんが! 

せんをひくせん!!(^m^)プププ
川内出身の母がよく「〜せん!」とかいってたの思い出しました。
「〜せんね!」と聞き間違えたりしてました。

川内だけに「〜せん」なんだなぁと和んでました。(笑)
ちーサン☆
ちなみに、私は隣の阿久根市です^^; 
川内も、阿久根にちかいほうしか、使わないとか。
りぼんさん☆職場で丸出しってうらやましかぁ笑
鹿児島の人はいないけど、長崎の人とおなじチームだったときは、
よく九州人どうして、よかよかーとか言ってた笑

シャニィさん☆そうですよねー。出水もせん使うせーん??笑
おいや、東京に転勤できてっせ6年目じゃっどん、かごっまがよかなぁち思いこっがふえっきたなぁ。
うっかたは、東京がよかち言うけどなぁ。
こどんのしは、かごっまんばあちゃんから電話がくっと、どぎまぎせっせえ
ないをかたえばよかか、わからんごあっど。
GWに帰省をしたもんなぁ、さしかぶいやったで友だっとのん方がひでかったお。昔からしっちょいやっと、のん方はよかどはんな。
おいが家は隼人やっどん、高校までは地元やったけど、かごっま弁もちびっとずつ忘れっきもしたな。よくろながら昔をかたいかたは、気もッがよかった。
てげなしは、朝ずいのん方やったど。

えー・・・訳せない若人も多くなりつつあると存じます。
よろしくお願い致します。



たまに鹿児島の会社の人達と電話会議します。こちら東京者の質問に答えられなくて困ってる時に、「そげん真剣にせんでんよかごわんそ。こんしたちぁてげてげな質問じゃっで、後でん答えっでなぁち言えばよかが」と早口で教えました。勿論東京者には理解できません。でもそれまで緊張感でガチガチだった雰囲気が丸くなって、偉く喜ばれました。
鹿児島弁はいいね。
てげてげでよかが。

ですな。
モロかごんま弁ですなあっかんべー
>さわちゃんさん
「だからよっ!」は本当に通じなくてもどかしいですよね〜うまい!
東北の嫁は同意するときに「だから〜」と使ってますぴかぴか(新しい)
意味合い的には同じだと思います。
「かねて」=いつも

かねてって鹿児島弁


「はわく」はどおしても言っちゃいます(笑)
私は、『すんくじら』=はじっこ
をよく使ってしまいます。
『からう』は標準語だと思ってましたwww
未だに,
『なんかかる』=よりかかる
ゎ使っちゃいますあせあせ(飛び散る汗)
『がられる』=怒られる
ウッシッシ電球
気を付けてるつもりが…今日も言っちゃいましたexclamation ×2

なおす=片付ける

はわく=掃く

言葉って難しい泣き顔たらーっ(汗)
> みるティーさん
きっと、温かく思いやりのある娘さんなんでしょうねわーい(嬉しい顔)

みるティーさんのおかげで、なんだかほっこりした気持ちになれました芽
今日の私の日記です。
最近は見ている友達も少ないので
ここで、話のわかる人がいればいいなと思い、コピペします。



昨日ね、かごんま弁について、語ったんだ〜

それでね、
前々から思ちょたんだけど

がられる、って言葉よく使うよね。
「そげんこっすっと、がらるっど!」
とかさ。

うちら、がられる、って言葉
それ、愛情あるものだろうがなんだろうが、がられる、はがられる、で使うんじゃないか?って。

それを、そのまま共通語に直した私。

なんでもかんでも怒られる、って表現。
そーすると、相手は怒ってるんじゃないよ、って言われることがある。

んなもん、知っちょる。

でもさ、最近の子って
共通語の子も、そーゆー使い方してない?
そう、勝手に解釈してたんだけど違ったのかな。

…違うみたいね。

言葉のニュアンスの違いって、ほんと多くて
誤解をどれたけ与えて来たことか(-。-;


昨日さ、
「じゃあ、あー、がってる〜♡とか?」(あー怒ってるぅ〜♡な感じのニュアンスで)
って言われたんだけど
「それは言わないなぁ」
って話したのね。

たった今さ、
それ、「あーびんてきちょるー♡」
なら言うかな
って思いついてさ、日記書きたくなったわけ(笑)

その前に、かごんま弁で
そんなシチュエーションになったことがないから
使ったことはないが(笑)

ログインすると、残り354件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昔鹿児島 今東京 更新情報

昔鹿児島 今東京のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング