ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語口語コーナーコミュのとてもBasicなしつもんですが。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仮定法のIf節で、現在完了みたいなニュアンスを出したいときはどう言いますか?

たとえば、もしアメリカに10年住んでたら、今頃〜だろうな。。。みたいな。
過去完了であらわしたら、過去のことを仮定する感じになって、
普通の仮定法過去だと、現在完了の「いままでやってきた」みたいなニュアンスが出ないなあーって思ったんで、トピック立ててみました。

コメント(18)

If I had been living in America for 10 years, I would be 〜 now.

とかどうでしょう。
すくなくとも Basicではない気がします。
現時点を起点とすると、意図としては、
過去のどこかの 10 年でアメリカに住んでいたならば、今頃は〜になっていたんだけど、ということを言いたいのならば、

If I had been in the States for 10 years, I would have been able to 〜、となるのではないでしょうか?

大前提は仮定上の大過去(10年いたならば)が起きて初めて過去(〜できただろう)が起きます。
大前提を仮定している以上、「今ならこうだろう」、「今頃〜だろうな」という状態も実際にはおきえていません。できたはずだろう、という過去表現になると思います。

想定しているのが違う time line になると思います。

If I had lived in the US for ten years, I might have been somebody else.
はいかがでしょう?
みなさんコメントありがとうございます。
どの、英語使っても、ネイティブにつうじるとおもいますが、自分は教員志望なので、細かいとこ追求したいと思ったのがトピック立てた動機です。

IfI had lived in America, I would be...

みたいに、過去完了と、仮定法過去で文作ったら、ニュアンスでませんかね?
Pro、Con聞かせてください><
「もし昔〜していたら今頃…なのにな」と言いたいときは、トピ主さんが書かれたようにIf I had lived in America, I would be〜.でOKだと思いますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
If I had lived in America, I would have been〜.だと、If節と帰結節の両方が過去を表す文になってしまうので、主さんの言いたい文とはずれてしまうと思います。
ただ、I had lived in Americaと言った場合のhad livedの部分は、あくまで仮定法過去完了をつくっているだけであって、大過去や過去完了の意味は成さないと思いますグッド(上向き矢印)
みなさんありがとうございます♪
とりあえず、ゆーこさんの意見に賛成ってことで、Clearです★
こんな感じはどうでしょうか?

「もし、アメリカに10年住んでいたなら、今頃、英語を流暢に話せるのに」

If I had lived in America for 10 years, I could have spoken English fluentry.

今から過去を振り返って、後悔していると思うので、これしかないかなと思いました。時がある時間帯に限定されていませんが、過去のことを振り返って、今後悔しているということは間違いないので、その場合は仮定法過去完了で表現すべきだと思います。

多少ニュアンスは変わりますが、その後悔の種類によってはこのようなケースもありえるかと。

I have been a Lawful Permanent Residents of US for the last 3 years.
Now I'm not eligibled to take the US citizenship because of the term.

「少なくともあと2年長くアメリカに住んでいればよかったのに(今頃、市民権を取得しているのに...)」

I wish I had lived in America for at least 2 years.
皆さん、とても正確な文法書いていますね。すばらしいです。指でOK

アメリカの一般口語の場合、

If I lived in the U.S. for the last 10 years, I would be....

と言っても内容や過去完了の意味合いでの言いたいことはほとんど通じますし、また”had lived ”とか”could have”や”would have”を流暢に話すには多少の練習を必要としますので、英会話初心者には多少難しいかもしれません。

特に日本人特有な(?)100%正確な文法を頭で考えすぎて話せなくなってしまってはしょうがないので、最初は過去形から初めて、過去完了形に移った方がいいかと思います。

がんばってください!
やっととぴ主のいいたいことがわかりました^^; けど、まさるさんと同意見というか、contemporary english で 仮定法過去、あるいは過去完了のようなまどろっこしい文法は嫌われるし、単に過去形でも 問題ないと思います。考え方としては、文法は何かな、ではなくそういう文章は書かないのが読み手としてもありがたいですね。北海326さんの文章はゆうこさんの説明通り 間違いということになってしまうかも知れませんね。
文法を気にするなら自制については文法書に書いてあるのがほぼ全てです。
??↑上の人へ
もう一度あなたが持っている文法書で知識整理した方がいいんじゃないかとあせあせゆうこさんが提示している考え方(IfI had lived, would be〜)とは異なります。自分が最初に示した例文は飽くまで後悔の気持ちに焦点を当てているため、そのようになるわけです。後悔とは常に過去の事実に対して起きる精神状態ですね。(,could have 〜)この表現の仕方は、文法的にも、普段使われる言い方としてもなんら問題ありません。少なくとも今までの英会話の経験の中では。

そのーー複雑な言い方は嫌われるとか、日常的に使われていないから、だからその言い方は間違いだという考え方は誤解を産むのでやめた方がいいと思います。会話している中で、自分の気持ちや伝えたい事を正しく理解してもらう場合に、時制やその場面の心理状態に合わせた言い方をする必要性が出てくることもありますねボケーっとした顔つまり、日本語と同様に「言葉を選んで」っていうことです。
みなさん、深いところまで考えていただいてありがとうございます。

正直、やっぱり日本人が英語のことで意見をあわせるのは難しいんだなって思いました。これは、文法があってるとか、よく使われるから、こっちのがいいとかって問題じゃなくて、自分の母国語じゃないから(母国語でもこうユー感情は生まれるのかな?)人それぞれの意見は異なってしまいますよね。

自分の知識からいると、ゆーこさんと北海さんの文法は合ってますし、まさるさんの意見も間違っていません。自分の思ってた気持ちはゆーこさんと近かったので、コメントあーゆー形で書きました。まさるさんの意見に関しては共感さえします。

自分が何がいいたいかは、誰が合ってるとかじゃなくて、それぞれの意見を尊重してほしいです。がきの自分が言うのも調子乗ってるように思えるかもですが、北海さんの「知識整理したほうがいいんじゃ・・」みたいなコメントは少しよろしくないと思いました。まさるさんは、まったく悪気はないかと思いますが、自分が最初に見たときは、自分のことを英会話初心者だってImplyしてるのかとか思ってしまいました。

お互いの意見を尊重することが、英語をともに学ぶ日本人として一番大切なのでは?って思いました。みなさんコメントありがとうございました。
>カントリーサイドさん、

僕はまったくカントリーサイドさんが初心者とImplyしたわけではありません。そう思われてしまったのであれば、僕の間違いですのですいませんでした。

ただ、過去完了の正しい文法をそのまま英会話で言えるのならそれがベストだと思いますが、僕は最初の数年過去完了を会話でいうことがとても難しく感じました。

そのため、過去ー>過去完了と言う形にしだいにできるようになれればいいなと思っただけです。
会話の中では崩した表現は母国語でもしますが、基本を知っていて、崩したのと、まったく基本がわからず崩しからはいったものでは、同じ結果でも意味合いが違うと思うのです。
その意味では、最初は難しいことでも、身につけて、基本が出た場合は、捌ける「自分」をつくっておくことは意味あると思います。
それができたら、しゃべり言葉で気軽に言葉を交わせていけるといいなと思います。

語らせていただきました。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語口語コーナー 更新情報

英語口語コーナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング