ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語口語コーナーコミュのおかみさんの簡単な説明は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

個人でやっている小さな居酒屋なんですが、
和服を着たいわゆる“おかみさん”と呼ばれる給仕を
してくれる人がアルバイトの店員とは別に居ます。

高級店のおかみさんとはまた違うし、
簡単でいいので、少し彼らがわかるように
説明をしたいと考えているのですが、
どう言えばよいのでしょうか。


学生の頃に勉強した後は、まったく何もせず、
つい最近またちょこちょこ独学で英語の勉強を
始めたレベルなので、うまく自分で考えられません・・・。
ぜひ皆様のお力を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

コメント(10)

>Michael さん

ありがとうございます。言葉足らずだったでしょうか。すいません。
普通の個人でやっている小さな居酒屋に
学生のアルバイト店員1〜2人の他におかみさんが1人居ます。
カウンター越しにたまにお客さんとも話したり飲んだり、
お店の取り仕切り(店長の補佐的役割)もしています。

居酒屋は知っている程度で、
日本の滞在期間がまだ1年経ってない人です。
おかみさんにあたる英語はないと思いますよ。そういう職種
そのものが存在しませんから。なので、説明をするしかないと
思います。例えば、

Somebody like a supervisor for waitresses, but she also
serves drinks and food, entertains customers. I think she
helps manage the bar, too.

とか。おかみさんがオーナーの場合は、簡単ですよね。

owner of the bar

ownerには、おかみさんという意味は含まれませんので、
おかみさんの役をしているということは、はっきりさせる
必要があるのであれば、きちんと言わないといけません。
でも、居酒屋で飲んでいる時に、「あれ誰?」って
聞かれたようなときは、オーナーだよ、で終わりでいいんじゃ
ないですか?
という事で、この際、"OKAMISAN"という言葉を覚えてもらう、

"OKAMISAN"文化として認知して貰うには、どう説明すればいいのかということでいいのかな。

At Japanese tavern "Izakaya", the staff is considered as a "familly". OKAMISAN originally means Madam. Frankly we sometimes call her "OKA-SAN" which means Mom.
「おかみさん」と言うには、あまりしっくりきませんが、
「カウンター越しにたまにお客さんとも話したり飲んだり。お店の取り仕切り(店長の補佐的役割)。」と言う仕事は、下記の様な単語で表せます。
bartender
barkeeper
OR
Barだけでなく取り仕切り役の一般的な呼び方は、manager, supervisor

経営しているのがムーさんであれば、ムーさんこそがownerです。
学生のアルバイト店員が、どんな役割をしているかは分かりませんが、waiter/waitressと呼んで「おかみさん」と区別するのも良いかと思います。
bartender
barkeeper
manager
supervisor
Mistress
hostess

どれも、「おかみさん」とは異なるものなので、
かえって混乱を招きます。

SAKE と一緒で、OKAMISAN とし、そのものの説明をしない限り、意味は通じないものと思います。
>みなさま

ありがとうございます。
おかみさんの説明ですが、直接的な説明ではなく、
8(はち)さんのおっしゃるとおり、
日本の特殊な「おかみさん」という存在を
説明したいと思っています。

アタシが、最初に細かくどう説明したいのか書かなかったのが
いけなかったですね、失礼しました。


ふぉとんさんの「おかみさん」の役割や仕事の説明をして、
日本ではそういう「おかみさん」と呼ばれる人がいるという
8(はち)さんの説明をすれば、何とか伝わりそうですね。
皆様、どうもありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語口語コーナー 更新情報

英語口語コーナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング