ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

精神科看護と精神看護学コミュの相談です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仕事を始めてから6ヶ月たつんですが、今までで3人の患者さんに「陽性転移」起こされて困っています。

たぶん、俺の関わり方が問題だと思うんですが....。

陽性転移起こされるとちょいとしんどいんです。

どう関われば陽性転移されずに済みますか??

アドバイスなどあればお願いしますm(_ _)m

コメント(12)

アドバイスできるような立場ではないんですが…

「陽性転移」というのはいわゆる躁転の事でしょうか。
それならば、これはいたしかたのないことだと私は思っています。精神科において、感情の起伏は必ずありますし、ポイントでみると厳しいかと思いますけど、山があって谷があると考えてみてください。ただし、傍観者でいるのではなく、常に患者さんの言葉や、態度、目つきなどに注意してると、状態把握ができると思います。「いつもと違う」と思ったら、すぐにスタッフに相談してみてはどうでしょう。

うまく説明できませんが、あまり陽転されずにすむ方法って、要はかかわらないってのが一番なんですが、それでは私達の仕事は成り立ちません。それに一つの言葉がきっかけでどんどんあがっていく事もありますんで、あまり気にせずに早めに対処する方が、患者さんのためだと考えますが…

乱暴な考え方かもしれませんが、私の考えは以上です。それと、たぶんだんなさんのかかわりは間違っていないとおもいますよ。きちんと関われたから反応がでたとおもいますから。かかわりが悪いと無視されることの方が多いですから。特に長期に入退院を繰り返す患者さんは…
転移を起こすかどうかというのは、
だんなさんの接し方というより、
相手側の心理的な問題ではないかと思います。
つまり、相手側の心理なので、
それを変えることはとても難しいと思います。
したがって、ここで解決策を模索するならば、
陽性転移ではなく、
だんなさん側の「ちょいとしんどい」という
感情(逆転移なのかな)の方かなと思ったりします。
非常に簡単に言いますと、
「陰性転移よりまし」ぐらいに、
このような出来事を受け止められるようになると
良いのかもしれませんね。

アドバイスになってないと思いましたが、
書き込んでみました。
 はじめまして。だんなさん(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)
5ヶ月目かぁ〜。色んなことを吸収している時ですね。

 陽性転移を起こしている患者さんは「ボーダー」の方ですか? そうであれば、患者さんとの関わり方を学びつつあるフレッシュな新人看護師は絶好なカモになりやすいと思います。

 しかし、振り回されていることや辛いと自覚できていれば上出来だと思います。気付かずに1人で抱え込むほど辛いことはないと思うのですが・・・・ それを相談できる上司やスタッフがいますか?

 他のスタッフを批判して「だんなさんだけが信用できる」な〜んて引っ掻き回しちゃうのが特徴なので(‐”‐;)

 だんなさんの悩みと、的を得ていないコメントだったらごめんなさいねヽ(.◕ฺˇд ˇ◕ฺ;)ノ
みなさん、解りやすいアドバイスありがとうございます!俺が挙げた情報がかなり少ない中でもどれも参考になりました!本当にありがとうございます。

shamon さん
 躁転ではなくて感情転移のことを言いたかったんです。確かに、患者さんに関わらないと看護になりませんよね。患者さんとの適切な距離のとり方を日々の関わりの中で学んで今後に生かしていこうと思います。ありがとございます!

ゆきお@さん
 転移されて「ちょいとしんどい」というのは俺の心の問題だなと痛感しました。1年目で解決しようとしたのが間違っていたのかもしれません。まだまだ、仕事に余裕を持って出来てないのでまずは、陽性転移起こされてもさらっと流すことの出来る心の余裕を持てるように日々の看護に励みたいと思います!ありがとうございます!

マッキーさん
 はじめまして!
 いえ、今だけの話だと統合失調症疑いの心因反応を起こしている女の子です。(はっきりと病名が確定診断されてないんです)もともと、抱え込んでしまう性格なんで、師長を始め先輩達がいつも気遣ってくれてます。本当に有難いことですよね。最近は出来るだけ「しんどい」ということを言葉にするようにしています。
 アドバイスありがとうございます!

いぬさん
 はじめまして!
スタッフの関わり方は確かにマチマチだと思います。自分自身が患者さんとの距離がつかめていないので、先輩のいいところを吸収して生かしていきたいと思います。看護計画には統一した対応の計画を追加したいと思います!
確かにカウンセリングの場面で起こってほしいですよね(笑)でも、うちはカウンセリングの専門スタッフもいないので(Dr、Ns、CWのみ)臨床心理士も配置してほしいなぁと切実にねがいます。ありがとうございました!
アドバイスではありませんが
早い段階で陽性転移を経験したことはきっと今後に役立つのではないでしょうか。
確かに最初は「しんどい」ですけどね。
あとは・・・私も「陽性転移」「陰性転移」は決して悪い事ではないと思っています。患者さんの心理状態であり。または症状の一つであったりするわけですから。

ただそれに対する看護者の対応も非常に重要ですが
それと同じくらい関わる看護者の
メンタルヘルスはとても大切ではないかなと思います。
私もそれほど経験はないですが・・・
関わる看護者も人間ですから、患者様の訴えを傾聴、共感、受容する前に自分自身の感情に対して素直に傾聴して共感して、受容することが大切なのかなと思っています。精神科1年目の頃はよくプロセスレコード書きながら対応を振り返るというより、場面場面の自分の感情に対して素直に傾聴、共感、受容していました。
たまたまスーパーバイズが頂けていたので環境に恵まれてたのかもしれませんが。
だんなさんの「しんどさ」が少しでも緩和されるといいですね(^^)


精神科の病棟って
社会の縮図に似ていませんか?
色々な個性を持ったスタッフがいる。
ただ違うのはスタッフがプロであること。
知識・技術を持っている事だと思います。
それぞれの個性を生かしながら
カンファレンス等て情報を共有し、
対応を検討しながら
チーム全体でアプローチしていく・・・
お互いに信頼しあっていないとかなり難しいですけどね。

でもどのような疾患の患者様でも
そうやって色々な個性を持った専門家集団に対応されながら
少しずつ社会スキルを学んでいくのではないでしょうか。
初めてですが、お邪魔します。
私も未熟者なので、内容と外れてたらすいません。
私の少ない経験でも、特に男性スタッフが女性患者さんに陽性感情を持たれて、四苦八苦することが多いように思います。女性患者さんは感情をもろにぶつけることが多いので、確かに「しんどい」と思います。あまりにひどいときは、私達の病棟でもそのスタッフと距離がとれるように、周りのスタッフが対応したりしていましたが、チームを一人で対応しないといけない準夜勤などは、決まってターゲットとなり、患者自身も揺れたりしていました。本当に難しいと思います。
だけど、私達が行ったことも、やはりチーム力を高め、プランをもう一度細かく見直し、統一することで、だんだんその男性スタッフへの執着はなくなっていきました。

私も、suunekoさんの意見に同感で看護はやはりチーム力だと思います。一人の患者さんに統一した関わりをしないといけないけど、ロボットのように同じではなくて、それぞれの個性で関わる。そして意識して、その時に自分に求められてるものに演じること。私は女性なので、時には母のように、時には妹のように、時には友人のように、時には女性らしく。そして時には、Badな人に、時にはGoodな人に。もちろん自分の選択が間違っているときもあるので、周りのスタッフに確認しながら。
たとえば、拒薬傾向の人も一人がBadな役割をした後に、Goodの役割のスタッフがいくと服薬出来るときもある。
私自身もまだまだ勉強中なので、つい自分の感情が前にでてしまったり、うまく受け止めてあげれなかったり、失敗も多いですが(>0<)
なんにせよ、精神科は奥が深い。でも私はこの仕事が好きです。悩む事は、つぎのステップにつながるし、とても大切な事だと思います。だんなさん、がんばってくださいね!!
私は今年で看護学校を新卒で卒業して、
入職後4年半になります。

今後の方向性として、
認定やら、専門やらの資格を取りたいと考えています。

そのために、いったん病院をやめることも
考えたりもしているのですが、
何かアドバイスいただけたら幸いです。

大学の編入で、お勧めの学校あったら教えてください!

また、認定看護師の資格を取るには、
どうすればいいですか?

どれくらいの期間で取ることができますか?

大学編入して、在学中だったりしても、
同時並行で、どっちも資格の
取得をすることはできますか??

色々教えてくださいm(_ _ )m
ユミさん

認定看護師については、
下記を参照してください。
ただし、制度が変わることが決定しているので、
参考程度にお読みください。
http://www.jpna.or.jp/info/j_nintei.html

詳しくお知りになりたいのであれば、
精神科看護の6月号をお読みください。
期間は、最短で半年。(コース研修で)
通常では、二年程度かかると思います。
実習もありますし、
認定の場合は、実践者であることも大切なので、
大学との並行は、ちょっと難しいと思います。
ゆきおさん>

同時には厳しいですか・・・。

大学は3年に編入して、
通信での単位取得を考えています・・・。

最近、ネットが普及してきたせいか、
自宅での学習で何とかなるように思っていたのですが・・・。

ゆきおさんのアドバイス参考に、
再度考えて見ます!

ホームページの紹介まで、ありがとうございました。
m(_ _ )m

助かりました(*^_^*)
ユミさん

ごめんなさい。
てっきり、
看護大学への編入をお考えなのかと思っていました。
通信制の大学であれば、自分の努力次第で可能だと思います。
ただし、単位認定試験などもありますので、
日程のやりくりが重要かと思います。

ただ、学歴が欲しいのか、
さらなる看護の追及をしたいのか、
二足のわらじより、
どちらか一方を確実にした方が、
精神的、身体的に楽かもしれませんね。
ゆきおさん>

親切に、本当にありがとうございます。m(__)m

もう一度よく考えて、進路を考えてみたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

精神科看護と精神看護学 更新情報

精神科看護と精神看護学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング