ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのポンキッキーズ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フジテレビ系列で1993年10月1日から2001年3月31日まで、および2005年4月2日から2006年3月25日まで放送された子供向けテレビ番組。なお、1993年10月〜2001年3月の正式な番組名は『Super Kids Zone ポンキッキーズ』。

概要
近年では数少ない民放子供番組であり、1973年より長期に渡って放送された『ひらけ!ポンキッキ』の後継番組である。主に就学前教育をメインとしていた前番組から、世代間のコミュニケーションを目的として視聴対象年齢を小学生以上まで広げるとともに、各コーナーやアニメーション、キャラクターなどに現代風のセンスや娯楽色を取り入れた「総合キッズエンターテインメント番組」と銘打ってスタートした。レギュラーおよびゲスト出演者は俳優・ミュージシャン・お笑い・文化人・スポーツ界など多岐にわたり、使用される楽曲も有名ミュージシャンによる幅広い年齢層に向けたものが中心となった(音声もモノラルからステレオ放送へと変更された)。当番組がきっかけで子供から大人まで幅広く知名度を上げた芸能人も多く、彼らにとっては出世作とも言うべき番組でもあった。しかし番組内容の大幅な変更に、幼児を持つ保護者からはとまどいも見られ、またテレビ局の番組編成上の都合や、子供層の生活スタイル変化の最中、幾度か放送時間帯の変更や内容のリニューアルが行われた。

近年では少子化や、視聴率争いが激しくなったテレビ業界全般の風潮などの影響で、後に放送は週一回30分枠放送と規模縮小される。このような時代の変遷にともない、衛星放送やウェブサイト上にてのコンテンツ放送・配信にも着手された。


番組内容の変遷

初期
放送開始当初の放送時間は平日7:30〜8:00(以下全て日本時間)の生放送となった。司会は高泉淳子扮する「山田のぼる」君と、木原実が声を担当した人形キャラクターの「海田およぐ」教授が行い、子役としてえなりかずきも出演していた(体裁は後のテレビ東京系『おはスタ』に近い)。

主なコーナーはその日のニュース、有名人ゲストからのメッセージ(デーモン小暮閣下のワンポイント英会話など)、視聴者のハガキや誕生日の読み上げ、天気カメラでの駅前ウォッチング、登校前の子供達への中継レポート、そしてガチャピン、ムックとマイケル富岡および『ひらけ!ポンキッキ』最後のお姉さん、三輪優子による料理コーナーなど。番組前半・後半で、小学生以上を対象とした内容と、幼児を対象とした内容(ここでは『ひらけ!〜』のタイトルロゴが表示された)とに分けた構成が行われていた。また、今後のパソコン時代を見越して、テレビ画面をパソコンのデスクトップに見立て、CG合成によるアイコンを表示させて各コーナーへ行く方式がとられていた。

サザンオールスターズの『勝手にシンドバッド』(「今何時?そうね だいたいね」の一節)に合わせて現在の時刻を知らせた。

音楽に合わせて15人前後でダンスを踊る「キーズラインダンス(Kies Line Dance)」も開始され、学校等での出し物としても人気を得、この後も新作が作られた。


夕方へ
1994年4月「めざましテレビ」放送開始に伴い、17時台の収録放送に変更。司会にBOSE、ピエール瀧、鈴木蘭々、安室奈美恵が参加。主なコーナーは視聴者のお便りやビデオ紹介、スーパーPゲーム(CG画面に合成されたプレイヤーが体を動かす、後の「EyeToy」に似たゲーム)、伊武雅刀・川平慈英らによる科学コーナー「びーあんびしゃす」、ママのお弁当クッキング、小学校訪問、池谷幸雄が担当した体操のコーナーなど。

この時期から「P-kies(ピーキーズ)」という略称が使われ始め、新キャラクターとしてPちゃんが登場。鈴木と安室はウサギの着ぐるみ姿のユニット「シスターラビッツ」として出演し、アレンジされた童謡などを歌った。

しかし、一部系列局が遅れ放送になったり、小学生の塾通いや部活が盛んになった事などによる視聴者からの要望から、16時台への移動や放送時間短縮を経て、再び平日の朝に移動した。


再び朝に・安定期
1994年10月に放送時間を月曜から金曜の8:00-8:30に変更した。この時期から「ジャカジャカジャンケン」でおなじみのCGキャラクターコニーちゃんが登場し、人気を獲得するようになる。夕方放送していた時期は8時8分を放送中に迎える事が無かったためにアニメーションの時報が消滅していたが、再び朝の8時台へ移動した事で時報が復活した。

1995年8月にはスタジオセットが変更し(後述)、出演者が四角い枠を書いて各コーナーへ行く「P-kiesウィンドウ」も開始された。主なコーナーは「蘭々の絵かき歌」「ワーニーズワークショップ」「ガギグ原人」「カガマル・キッズプラネット」等。1997年頃からBOSEと鈴木が固定のメイン司会となり、瀧と安室は徐々にその出番が減少した。また番組にビデオ出演した石井竜也がアドリブ的に発した「ポンキッカー」という造語を、出演者・スタッフ・視聴者など、番組にかかわる全ての人を指す語として正式に使われるようになった。

1996年夏には全国キャラバンが行われ、その際に各地方局の女子アナウンサーがラビッツ姿で司会をつとめた(翌1997年も「めざましテレビ」と連動して実施)。なお8月8日のキャラバンは東京フジテレビ本社前で生中継され、平成8年8月8日8時8分8秒(フジテレビのチャンネル番号も8)という8並びの瞬間を本放送中に迎える盛大なカウントダウンイベントも行われた。この頃に金子統昭がレギュラー追加。

1996年10月14日〜18日には当番組の形態をとってフジテレビ番宣を行った特別番組『ゴーゴーポンキッカー』、1997年1月5日には正月特別番組『ゴーゴーポンキッカーお正月スペシャル』が放送された。このスペシャルより鮫島巧がレギュラー追加。

1997年に、当時10歳の三浦大地をメインボーカルとしたダンスユニットFolderがレギュラー追加。デビュー曲「パラシューター」は番組内でも使用された。同年、当時ファッションモデルの櫻田宗久、翌1998年にあんじ、市川実和子がレギュラー追加。後者2人はラビッツ姿で出演した。

1998年8月にはフジテレビ夏のイベントとして『P-kiesワンダーランド』をお台場にて開催。動員数は約52万人。ガチャピンがロシアの宇宙船ミールに乗り宇宙飛行をする企画も行われたが、不具合により残念ながら放送はごく一部のみとなってしまった。

1998年10月には「おはよう!ナイスデイ」が8:25開始となった事に伴い、月曜-金曜8:00-8:25と放送時間を短縮した。


再度夕方に
1999年4月には「情報プレゼンター とくダネ!」が8:00開始となった事に従い、再度夕方16:00-16:25に移動(仙台放送・福島テレビ・テレビ静岡は15:30-15:55,東海テレビは15:35-16:00)。レギュラー出演者のほとんどが入れ替わり、曜日ごとの日替わりでコーナーが放送された。火曜は爆笑問題がネズミの着ぐるみ姿の爆チュー問題に扮したコント『爆チュー問題のでたらめチューズデー』を披露し、子供から大人まで人気を博すヒットとなった。

他、月曜はBOSE司会の「P-kiesツアー」、水曜は米米CLUBのジェームス小野田による「うたをつくろう」、木曜は鹿賀丈史が先生に扮した「ドクターカガドル」、金曜は画家・MAYA MAXXの「どこでもキャンバス」であった。


週一・1時間化へ
1999年10月より月曜日〜木曜日は16:25-16:30の5分番組としてブラザートムによる紙芝居コーナー「トムさんのかみしばい」を放送(一部地域は放送されず)、金曜日は16:00-16:55(一部地域は15:30-16:25)に拡大。爆チュー問題がメイン司会となり、今までのコントに加え料理コーナーが始まった。またケイン・コスギがガチャピンと共に行うチャレンジコーナー等があった。

2000年4月より毎週土曜日6:30-7:30(一部地域は6:00-7:00)と完全週一回放送となる。ケインの体操コーナー「ケインサイズ」の他、レギュラーおよびゲスト出演者が、テーブルゲームの「ジェンガ」を巨大化させた「ビッグジェンガ」にチャレンジするコーナーが行われ、夏には一般公募による出張ビッグジェンガを行ったものの、結果は一般公募チームの全敗に終わってしまう。

10月に、はしのえみ扮する魔女のエミージョがレギュラー加入。

2001年4月には『ポンキッキーズ21』とタイトルを改め、毎週土曜日6:00-7:00となる(詳細は同項を参照)。


第二期・週一・30分化
2005年4月よりタイトルを再び『ポンキッキーズ』に戻し、毎週土曜日6:00-6:30(一部地域は5:30-6:00)となり、放送時間が30分縮小される(同月より姉妹番組としてローティーン向け教育番組『ガチャガチャポン!』を1年間放送)。オープニング曲は「Welcome to Ponkickies」に代わり「げんき!」が使われるようになった。 7月に、フジテレビ夏のイベント『お台場冒険王』の一環に「ポンキッキーズ×ガチャガチャポン!お台場サマースクール」として子供向けのワークショップが開催され、一部の模様はチルドレンタイムSPで放送された。また、お台場冒険王の目玉企画として「ミュージカル きかんしゃトーマスとなかまたち」が開催され、番組内で特番が放送された(詳細はきかんしゃトーマス 特別番組の項目を参照)。

秋冬にTRFのSAM・ETSU・CHIHARUがゲスト出演、ダンス教則DVDリリースの他、2006年1月より子供対象のダンスコンテストライブ「KIDS DANCE DANCE」を開催。

2006年4月より『めざましどようび』が6:00開始となる事に従い『ポンキッキ』とタイトルを改め、放送時間を移動する(時間は地方により異なり、遅れ放送や編成の都合で打ち切りとなった地域もある)。


出演者
井ノ原快彦(V6)
ブラザートム
爆笑問題
山中秀樹(フジテレビ元アナウンサー)
シスターラビッツ
ガチャピン(声:雨宮玖二子)
ムック(声:松田重治)
Pちゃん
チビミミナガバンディクート(声:イズミカワソラ)
コニーちゃん(声:クリス智子)

《シスターラビッツは、フジテレビの子供向け番組『ポンキッキーズ』『ポンキッキーズ21』内の女性ダンスユニット。

メンバーの衣装は全てウサギの着ぐるみ姿。CDリリースや番組のライブイベントでも活躍。

初代は1994年当時番組レギュラーの鈴木蘭々、安室奈美恵の2人。「一寸桃金太郎」などの童謡メドレーでCDデビュー。2代目・3代目はおもに劇団、ダンススクール所属の子役よりオーディションで選抜された7人組。


P-kiesメロディ
番組で使われた主な楽曲。オープニング・エンディング曲としても使用された。

ロックン・オムレツ(森高千里)
パレード(山下達郎)
Welcome to Ponkickies(GET UP AND DANCE)(スチャダラパー)
オープニングで「元気!」「勇気!」という掛け合いがある。
歩いて帰ろう(斉藤和義)
イメージ映像は3種類作られた。
Child's days memory(米米CLUB)
イメージ映像では、木造の古い校舎が登場する。
ポポ(電気グルーヴ)
初期のイメージ映像は、主にイギリスの蒸気機関車(SL)が登場するサイケ風のユニークな映像だったが、1997年12月のポケモンショックの影響でカンガルーが草原を走り回る映像に差し替えられた。その後、「ひらけ!ポンキッキ」時代に撮影されたSLの映像を編集したものがイメージ映像として使われた。
地球をくすぐっチャオ!(ニキリナ with 渡辺貞夫)
うちのパパとママとボク(山田のぼる(高泉淳子))
夏の決心(大江千里)
イメージ映像ではワニの人形が浜辺をドライブしたり、線香花火をする。
夢のヒヨコ(矢野顕子)
一寸桃金太郎(シスターラビッツ)
LET'S GO! いいことあるさ(SUPER P-kies)
ヴィレッジ・ピープル『Go West』のカバー曲。
間違えないでおくんなさい(国本武春)
Future For You(杏里)
イメージ映像では、キャラクター「アントイーターズ」が、野球をする。
空をとんでみたいな(プロペラ)
おならで月まで行けたらいいな(小沢健二)
番組ゲストで出演した小沢健二が即興で作詞作曲。
おじいちゃんはマメなのだ(安達祐実)
一般公募より採用された楽曲。
逃げたいときは(安達祐実)
日曜日の食事(竹中直人)
シャナナナナナ(ディック・リー)
イメージ映像に登場する動物の服を着た子供達の中に、幼少期のウエンツ瑛士がいる。
さあ冒険だ(和田アキ子)
イメージ映像は、映画「月世界旅行」の映像にガチャピン、ムック、Pちゃんを合成させたもの。石井竜也が楽曲を提供している。
なまでこ(コニーちゃん)
バブルバスガール(コニーちゃん)
パラシューター(Folder)
ジャカジャカジャンケンポン(Folder)
メロディー(西田ひかる with 加藤和彦)
イメージ映像に登場する模型の森は、2006年からの「ポンキッキ」でキャラクター「ポン&キッキ」の住む森として再び使用された。
Ja-nay(鹿賀丈史)
大人になっても(スチャダラパー)
ピ ピカソ(モダンチョキチョキズ)
Birthday Party(Gonna be fun(ともさかりえ・金子統昭・鮫島巧))
キミとボク(鈴木蘭々)
花まつり(石井ビューティー(石井竜也))
HAPPY TOGETHER(THE COLTS)
でたらめな歌(爆チュー問題)
爆チュー問題のテーマ曲として使われている。
なぞのやさい星人あらわる(かねこひろゆき)
心は君のもとへ(つじあやの)
君にありがとう(つじあやの)

2005年版
P-kiesメロディと銘打っていないが、オープニングやエンディングで使用された。

げんき!(中川ひろたか)
ヨーイドン(Mr.Children)
ハッピーソング(シスターラビッツ)
Good day, Sunshine(TRF)

スタジオセット
1993年〜1994年
レンガ風の壁や木箱などを設置したセットの中央に、黄色の車(運転席のみ)がある。オープニングでは出演者がボンネットの中から登場した。
1994年〜1995年
全体が白のスペースに黄色の車(後部にメリーゴーランドのパーツが追加され、以降“ゴーランド”と呼称)が置かれている。合成映像による飛行中のゴーランドから出演者が登場する事もあった。
1995年〜1999年
倉庫風に作られた大型エレベーターで、ドアが2つある。中には鏡や本棚、バスタブなどがある。 各階(コーナー)へ行くスイッチは、当初は床に設置されたボタンであったが、後にスロットマシン型になった。
1999年〜2000年
壁が白く塗られた部屋。木の葉型の椅子やカガドルの部屋に通じる赤いドアがあり、ドアの横には爆チュー問題の部屋の入り口(穴)がある。ビデオ「爆チュー問題のでたらめチューズデー」、DVD-BOX「爆チュー問題の部屋」で確認可。
※2000年以降のスタジオセットについてはポンキッキーズ21・スタジオセットを参照。


コーナードラマ

1994年〜版
きかんしゃトーマス 第4シリーズ(1995年)〜第5シリーズ(1999年)
『ひらけ!ポンキッキ』から引き続き放送。以前放送されたシリーズも再放送された。後にCS放送カートゥーン ネットワークでもフジテレビKIDS版を放送。
ピーターラビットとなかまたち
こちらも『ひらけ!ポンキッキ』から引き続き放送された。
ポストマン・パット (Postman Pat)
人形コマ撮りによるイギリス製アニメ。主人公は郵便配達人のパット。ナレーションと全ての登場人物の声は竹中直人が担当。現在も新作が続々制作されているが、日本ではCS放送のディズニーチャンネルで放送されている(テーマ曲の歌詞や声優は変更されている)。
学校のコワイうわさ 花子さんがきた!!
いわゆる「学校の怪談」を題材にしたホラーアニメ。詳細は同項を参照。
ふしぎな赤い長ぐつ ウィリアムズ ウィッシュ ウェリントンズ
願い事がかなう不思議な長靴をはいた男の子、ウィリアムが主人公のイギリス製アニメ。声は小林聡美が担当。後にカートゥーン ネットワーク「ピぽらぺポら」枠で放送。
ビジィ・ワールド
リチャード・スキャーリー原作のカナダ製英語教育アニメ。猫のハックルとミミズのローリーを始め、動物のキャラクターが登場する。セリフは基本的に英語のままで、西村雅彦のナレーションによる解説が入る。
ペコラ
オールCGによる短編アニメ。四角いペンギンの子供、ペコラが主人公。後に独立した30分アニメがテレビ東京系で放送された。
コニーにおまかせ
番組のキャラクター、コニーちゃんと仲間たちによるアニメ。「コニーズクッキング」では料理を紹介。

2005年版
きかんしゃトーマス(再放送)
前身番組『ポンキッキーズ21』から引き続き放送された。以前放送されていたシリーズの再放送のみ。
バケツンとオシャベル
バケツ型のバケツンとスコップ型のオシャベルが、砂場で遊ぶ子供達から遊ぶ時のきまりについて学ぶコーナー。
YAPPOOO
海に浮かぶヤッポ島を舞台にした紙芝居風の人形劇。音楽は松任谷正隆、ナレーションは松任谷由実。


(°□°;) アムロとランラン・・・・若っw

コメント(2)

どん底って精神的に?
(´・ω・`) いまだにどん底体験無いと考えてる馬頭さんw
この番組面白かったと思うのにね
続ければよかったのに・・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング