ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの007 美しき獲物たち (A View to a Kill)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
原作小説はイアン・フレミングの短編「バラと拳銃」From a View to a Kill)は1985年公開、ジョン・グレン監督のスパイアクション映画。007シリーズ第14作。ロジャー・ムーアがジェームズ・ボンドを演じた最後の作品である。

概要

スタッフ
監督:ジョン・グレン
製作:マイケル・G・ウィルソン、アルバート・R・ブロッコリ
脚本:リチャード・メイボーム、マイケル・G・ウィルソン
音楽:ジョン・バリー
主題歌:デュラン・デュラン
撮影:アラン・ヒューム
編集:ピーター・デイヴィス
プロダクション・デザイン:ピーター・ラモント
美術:ジョン・フェンナー
特殊効果:ジョン・リチャードスン
メインタイトル・デザイン:モーリス・ビンダー

キャスト
ジェームズ・ボンド:ロジャー・ムーア
ステイシー・サットン:タニア・ロバーツ
マックス・ゾリン:クリストファー・ウォーケン
メイデイ:グレース・ジョーンズ
スカーピン:パトリック・ボーショー
モートナー:ウィロビー・グレイ
M:ロバート・ブラウン
Q:デスモンド・リュウェリン
マネーペニー:ロイス・マクスウェル
ティベット:パトリック・マクニー
チャック・リー:デビット・イップ
ポーラ:フィオナ・フレートン
ゴゴール将軍:ウォルター・ゴテル
グレイ国防相:ジョフリー・キーン
スタント:ボブ・シモンズ

ストーリー

連国内でアメリカ製の半導体チップを持ち出した003が雪原で遭難。遺体から半導体チップを回収したボンドはソ連軍に追われるが、スキー&スノーボードで振り切って任務を果たす。

このICチップは核爆発による影響を受けないものだったが、何故そのICがソ連国内にあったのか?調査の結果、製造元のゾリン産業が怪しいとにらんだ英国情報部はボンドにゾリンの内偵を命じる。そこで分かったのはゾリンとソ連の闇の結託、そしてゾリンの野望だった・・・

『ユア・アイズ・オンリー』『オクトパシー』に続き、スタントアクションを大幅に取り入れた作品。スキー&スノーボード(当時はスノーサーフィンと呼ばれた)、カーチェイス、騎馬上での格闘、飛行船を追っての空中スタント、ゴールデンゲートブリッジの欄干上での格闘などスリリングな見所多数の大作。


キャラクター、キャストなど
ムーアは撮影時すでに50代後半で、ほとんどのアクションシーンにスタントマンを使用していた。
ロイス・マクスウェルがマネーペニーを演じた最後の映画でもある。本人が「もう歳」と降板を希望したため、そのはなむけとして、マネーペニーが華やかな衣装をまといアスコット競馬場に出かけるシーンが書き足されたという。
ゾーリン役のクリストファー・ウォーケンは、ボンド映画の悪役としては初のアカデミー賞受賞歴のある俳優。本人がボンド映画の大ファンということが配役決定の理由の一つ。前作でもフランスの名優ルイ・ジュールダンを起用していたが、脇役には大物ではなく地味でもひと味ある俳優をというシリーズの伝統を完全に破る異例のキャステイングとなった。
ゾーリン役は、当初デヴィッド・ボウイが考えられていた。
脇役で『ロッキー4/炎の友情』のドルフ・ラングレンが出演している。
メイデイ役のグレース・ジョーンズは顔に似合わず怖がりで、炭鉱内の洪水のシーン撮影時は絶えず悲鳴を上げていた。
タニア・ロバーツは、ボンドガールを演じるにあたって、黒髪だった髪を金髪に染めた。
ゾーリン邸のパーティに姿を見せる着物の女性は、日本人の取貝麻也子。彼女は、1983年6月29日テレビ朝日系放映の水曜スペシャル「007危機100発! 娯楽巨編一挙大公開!!」(『オクトパシー』公開直前の特番。児玉清司会。ロジャー・ムーア、モード・アダムス、ジョン・グレン監督がゲスト出演)で行われた、次回作出演のオーディションで優勝していた。日本では「ボンドガール」として週刊プレイボーイにグラビアが載るなどした。また、彼女の唄でシングルレコード『007 美しき獲物たち 危険にDANCING』(C/W『現実のままでいて』)がイーストワールド(東芝EMI)から発売された。
『黄金銃を持つ男』と前作『オクトパシー』でボンドガールとなったモード・アダムスが本作の撮影現場を訪ね、フィッシャーマンズワーフの群集の中の一人としてエキストラ出演した。

秘密兵器
流氷型潜水艦。流氷に偽装してあり、出入口のハッチの内側には、ユニオンジャックが描かれている。シベリアからの脱出に使用。
Qが出てくるシーンとラストの場面で監視マシン「スヌーパー」が登場する。
偏光サングラス。窓ガラスの反射を除去して室内を見通せる。
シェーバー型盗聴器探知機。フィリップスとのタイアップで、同社のノレルコ(Norelco)ブランド製品が使用されている。
ルイ・ヴィトンの小切手ホルダー。小切手をスキャンして残された痕跡から前に書かれた文字を浮かび上がらせて転写する。
クレジットカード。窓の隙間に挟んで自動的に開錠できる。

その他

“A View to A Kill” はそれ自体では意味をなさない。これは原作小説のタイトルが “From a View to a Kill” だったのを、映画化にあたって語呂が悪いと頭の From を取ってしまったため。ところが困ったのは、007シリーズでは「台詞の中で映画のタイトルを必ず一度は誰かが言う」という伝統があること。そこで飛行船に乗ったゾーリンとメイデイがサンフランシスコ湾を一望のもとに見下ろすシーンで、メイデイが「What a view!(なんて素晴らしい眺めなんだ)」とつぶやくと、横からゾーリンが不気味に「To a kill...(殺戮のね…)」とフォローするという、苦心の脚本になっている。
主題歌「A View to A Kill」は、これまでのボンド映画の音楽のほぼすべてを担当してきたベテランのジョン・バリーと、1980年代のロックシーンを一世風靡したデュラン・デュランのコラボレーションによる。そのため従来のボンド主題歌とは一風趣が異なり、ユーロロックやニューロマンティックの要素を取り入れたポップ調になっている。公開時は賛否両論だったが、様々な名主題歌がひしめくボンド映画の中で、全米ポップチャート第一位に輝いたのは意外にもこの「A View to A Kill」のみで、結果的にこの新しい試みは大成功となった。
オープニングのシベリアにおけるアクション・シーンは、実際はアイスランドと、スイスのピッツ・バリュ氷河で撮影された。
スキー・アクションを監督したのは、『女王陛下の007』、『私を愛したスパイ』、『ユア・アイズ・オンリー』のスキー・シーンにも携わったウィリー・ボグナー(Jr.)。
ボンドは、壊れたスノーモービルのスキーをスノーボード代わりに利用する。当時、スノーボードは前述の通りスノーサーフィンと呼ばれ、一般にはポピュラーではなかった。このシーンは、バックにギデアパークのカバーしたザ・ビーチボーイズの『カリフォルニア・ガールズ』が流され、劇場では笑いが湧き起こった。
ボンドはオーベルジン探偵とエッフェル塔展望台のレストランで会食するが、エッフェル塔展望台には実際に「ジュール・ヴェルヌ」というレストランがある。
オーベルジンを殺害し、エッフェル塔からパラシュートでダイビングしたメイデイを、ボンドはルノー11のタクシーを奪い、セーヌ川沿いに追跡する。
メイデイは、アンヴァリッド橋を過ぎたあたりでバトー・ムッシュ(セーヌ川クルーズ船)上に降下。追いついたボンドは、アレクサンドル3世橋の上から、この船に飛び降りる。
ゾーリンのシャトーは、シャンティイ城で撮影。
ボンドとチベット卿の乗るロールス・ロイス・シルバークラウド?は、プロデューサー、ブロッコリの車が使われた。
ゾーリンの飛行船は、イギリスのエアシップ・インダストリー製、スカイシップ6000。終盤に登場する小型飛行船は、同じくスカイシップ500。
サンフランシスコに着いたボンドは、CIAのチャック・リーとフィッシャーマンズワーフで落ち合う。
ゾーリンの採油所は、サンフランシスコ近郊リッチモンドのシェブロン社の施設で撮影。ボンドは、後の消防車のカーチェイスで、シェブロンのガソリンスタンドの看板を破壊した。
ボンドとKGBスパイのポーラ・イワノヴァが入ったのは、「ニッポン・リラクゼーション・スパ」。隣は「レストラン都」。
ステイシーの屋敷は、オークランド近郊のダンスミュイール邸で撮影。
サンフランシスコの女性市長ダイアン・ファインスタインが大のロジャー・ムーアファンだったため、実際の庁舎を火災のシーン撮影に使用する事を快く承諾した。
市庁舎から脱出したボンドは、消防車を盗んでマーケット・ストリートを暴走。
クライマックスの廃坑は、サンフランシスコ・ベイエリアのサンラファエル近郊にあるバソールト鉱山と、イギリスのアンバーリー・チョーク・ピッツ博物館(現アンバーリー・ワーキング博物館)で撮影。
『私を愛したスパイ』より続いてきたセイコーとのタイアップは、本作で終了。今回は、特殊機能を備えた腕時計は登場しない。使用機種の詳細も不明[1]。
シャンパンのボランジェとタイアップ。
カルティエとタイアップ。
1985年7月27日、リドリー・スコット監督『レジェンド 光と闇の伝説』の撮影中、パインウッド・スタジオの007ステージが火災のため焼失。再建を待ったため、廃坑内の大セットの製作と撮影が大幅に遅れた。
ゾーリンの野望とは、シリコンバレーを壊滅させ半導体の世界市場を独占することであった。しかし、本作公開の1985年、現実世界では半導体の世界シェアの約51%を日本系企業が占めていた。しかも、供給過剰のためこの年から世界的な半導体不況が続いたのであった。
ボンドはゾーリンの陰謀を阻止した功績で、外国人で始めてレーニン勲章を授与される(受け取ったのか辞退したのかは不明)。ソ連の半導体研究は、シリコンバレーに頼っているからという落ち。


日本語吹き替え
1991年1月2日(水)TBS『新春特別ロードショー』

ロジャー・ムーア:広川太一郎
クリストファー・ウォーケン:野沢那智
タニア・ロバーツ:勝生真沙子
グレース・ジョーンズ:山田栄子
パトリック・マクニー:川久保潔
ウォルター・ゴデル:加藤精三
ロバート・ブラウン:藤本譲
ロイス・マクスウェル:片岡富枝
プロデューサー:上田正人(TBS)
翻訳:岩佐幸子
演出:伊達康将
制作:東北新社・TBS
2006年11月22日発売 DVD アルティメット・コレクション

ロジャー・ムーア:広川太一郎
クリストファー・ウォーケン:山路和弘
タニア・ロバーツ八十川真由野
グレイス・ジョーンズ小柳洋子




   Duran duran:view to kill

(´・ω・`)ロジャー007最後の作品ですね、この人はもっと早く降りた方がよかったと思うけどな〜

コメント(4)

ロジャームーアって、ちゃんとイギリス人なのに、
何かイギリス人ていうよりアメリカ人っぽいなぁと、ず〜っと思ってたのは私だけでしょうか?W
(・∀・)そーなんですよ、
でもロジャー007は「アメリカン・ボンド」と言うイメージが強いんですよね。
それに今までと比べると軽いイメージもありました
特に「美しき獲物たち」ではアメリカロケのシーンが印象が強いし、
よく考えたら、シリコンバレー水没計画の阻止って、別にボンドがせんでも、アメリカの事はCIAやFBIに任せたらええやん!て、後で気付いたりしましたW
ボンドがしなかったら話進まないからねw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング