ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの007 ムーンレイカー (Moonraker) 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イアン・フレミングの長編小説007第3作。また1979年公開、ルイス・ギルバート監督のスパイアクション映画。007シリーズ第11作。映画版は当時のSFブームを反映して「遂にボンドが宇宙へ進出した作品」として注目された。

タイトル
ジェームズ・ボンド シリーズには奇妙な名前の悪役や意味深な名前のボンドガール[1]が数多く登場するが、個々の作品のタイトルのなかにもいったい何を意味しているのかちょっと分らないようなものが少なくない。

「ムーンレイカー」とは、本来は「イギリスのウィルトシャー州の人、または馬鹿者・阿呆者を表わす英語の古典的隠語(詳細は「ムーンレイカー伝承」を参照)だが、イアン・フレミングの原作(1955年)では、イギリスの大陸間弾道ミサイル開発プロジェクトの名称が「ムーンレイカー計画」で、そのロケットエンジンに使う合金精製に不可欠な鉱石を独占的に供給しているのがドラックスという設定。実はその裏で、このミサイルにソ連から供給された核弾頭を付けて、北海に向けての試験発射を装いロンドンを焼け野原にすることを目論んでいる。ドラッグスは元ナチス党員で、イギリスに恨みを抱いているのだ。映画ではこの「ミサイル攻撃計画」が「スペースシャトルによる毒ガス散布計画」に変わり、「ロンドン殲滅」が「全人類抹殺」にかわり、「現場から潜水艦で脱出」が「周回軌道上で高見の見物」に変わったため、一層わけの分らないタイトルとなってしまった。

実は当のフレミング自身がこの『ムーンレイカー』に疑問を持っていたようで、脱稿当初彼が出版社に提示したタイトルは『The Infernal Machine(偽装爆破装置、以下邦題はすべて便宜上の直訳)』『The Inhuman Element(非人間的要素)』『Wide of the Mark(幅の広い指標)』などといった硬いものだった。逆に『The Moonraker Sense(ムーンレイカーの常識)』『The Moonraker Plan(ムーンレイカー計画)』『Bond & The Moonraker(ボンドとムーンレイカー)』『The Moonraker(ザ・ムーンレイカー)』など、ムーンレイカーという語にこだわった対案をいくつも出して再考を促したのは編集者の方で、最終的にフレミングが解き伏せられるかたちで『ムーンレイカー (Moonraker)』に落ちついた[2]。

なおこのタイトルがどうかと思ったのはフレミングだけではなかったようで、アメリカで本書の初版が発行された際のタイトルは『Too Hot to Handle(熱すぎて手に負えない)』というものだった。


ストーリー
英国の億万長者ヒューゴ・ドラックスが私費を投じて開発した原爆搭載ロケット「ムーンレイカー」を国家に寄贈することになった。ドラックスは偉大な国家的英雄と賞賛される紳士だったが、そんな彼がカードクラブでイカサマを働いているとの情報を得たMは、ボンドと共にクラブへ向かう。やはりドラックスはイカサマで荒稼ぎをしていた。ボンドはさらなるイカサマ勝負を仕掛けてドラックスから大金を巻き上げるが、ドラックスの態度は相手を侮辱するうえ、まるで誇大妄想狂の変質者そのものという、国家的英雄らしからぬ無礼な男だった。

その翌日、ドーバーの断崖にあるムーンレイカー基地の保安主任が、色恋の刃傷沙汰で死亡する事件が発生。折しも来週の金曜日にはムーンレイカーを、核弾頭なしの状態で試射実験を行うことになっていたため、警視庁特別部とMはムーンレイカー開発を妨害しようとする何者かの工作があると判断し、ボンドを後任者として派遣する。ボンドは先んじて潜入していた特別部の婦人警察官ガーラと共に活動するが、やはり何者かに命を狙われることになる。

ところが、一連の事件の首謀者はドラックスその人だった。彼の正体は元ナチス親衛隊の生き残りで、ナチス・ドイツを滅ぼした英国への復讐を遂げるため、長年の潜伏期間を経て英国の億万長者として名を挙げ、英国内に原爆基地を開設。ソ連と手を結び、試射実験と見せかけて本物の核弾頭をムーンレイカーに装備し、ロンドンに打ち込む計画を企んでいたのだ。ムーンレイカーの発射まであと僅かと迫る中、ボンドとガーラは英国最大の危機を阻止しようとする。


概要
フレミングはボンド小説の中で、三人目(ル・シッフル、ミスタービッグに続く)の敵役には当初からドラックスという名を使うことを考えていたという。小説のヒューゴ・ドラックス卿は、ナチの一団を率いる隊長で、当初は潜入目的でイギリス軍の服装をして従軍していたところを味方に誤爆され重傷を負い、連合軍に救助されたことで英国紳士として名を挙げたという背景が描かれている。なお爆撃を受けて重傷を負ったことで、顔にはフランケンシュタインを彷彿とさせるような多くの手術痕や抜糸痕がある。
ボンドの愛車33年型ベントレー・コンヴァーティブルが大破してしまったのも本作。ドラックスの車とカーチェイスの末、ドラックスの部下が仕掛けた巨大な工業用巻紙ロールの直撃を受けて崖下へ。その後、53年型マークIVのオープンカータイプを購入している。

ストーリー
アメリカからイギリスへ空輸中のスペースシャトル・ムーンレイカーが輸送機もろとも墜落。しかしムーンレイカーの残骸は無く、ボンドにその調査が命ぜられた。

ムーンレイカーの製造を行った科学者で富豪の実業家ヒューゴ・ドラックスに接近したボンドは、CIAからドラックス社に潜り込んでいたグッドヘッド博士と出会い、共にその行方を追ううちにドラックスの危険な野望に気づく。

ドラックスはノアの箱船のように『優秀な選民たち』をムーンレイカーに乗せて自分が宇宙空間に建設したステーションに運んだ後、猛毒ガスを地上に散布して人類を全滅させ、優秀な人類だけの新世界を作り上げようとしていた。

ボンドとグッドヘッドはこれを阻むためドラックスのステーションへと飛ぶ。


スタッフ
監督:ルイス・ギルバート
製作総指揮:マイケル・G・ウィルソン
製作:アルバート・R・ブロッコリ
音楽:ジョン・バリー
主題歌:シャーリー・バッシー
作詞:デヴィッド・ハル
作曲:ジョン・バリー
撮影:ジャン・トゥルニエ
編集:ジョン・グレン
視覚効果:デレク・メディングス
美術:ピーター・ラモント
プロダクション・デザイン:ケン・アダム
メインタイトル・デザイン:モーリス・ビンダー

キャスト
ジェームズ・ボンド: ロジャー・ムーア
ホリー・グッドヘッド博士: ロイス・チャイルズ
サー・ヒューゴ・ドラックス: マイケル・ロンズデール
ジョーズ: リチャード・キール
ドリー: ブランシュ・ラヴェレック
コリン・ダフォー: コリンヌ・クレリー
フレデリック・グレイ: ジェフリー・キーン
チャー: トシロー・スガ
M: バーナード・リー
Q: デスモンド・リュウェリン
マネーペニー: ロイス・マクスウェル
マニュエラ: エミリー・ボルトン

プロダクション
前作『私を愛したスパイ』のエンドロールでは、次回作は『ユア・アイズ・オンリー』と告知されており、本作はその次に予定されていた。しかし、折からの爆発的なスター・ウォーズ(1977年公開)ブームに便乗し、また折よくスペースシャトルの初飛行が迫っていた(1981年4月12日)こともあり、こうした話題性のある内容がより盛り込みやすいプロットの本作を、『ユア・アイズ・オンリー』と入れ替えることになった。
イオンプロダクションでは、過去にも『007は二度死ぬ』でロケットの打ち上げシーンを描いているが、その特撮は時代を経て見ごたえのあるものではなくなっていた。そこでムーンレイカー打ち上げのシーンには、NASAの技術者をアドバイサーに招き、実際の打ち上げマニュアルやシミュレーション データなども使用して、本物のシャトルの打ち上げの模様に限りなく近いものに仕上げた。その出来栄えは、二年後実際にスペースシャトル・コロンビアの初打ち上げを見届けたあるNASAのスタッフをして、「まるでムーンレイカーの打ち上げみたいだ」と軽口を叩かせるほどのものだった。
特撮を担当したのは、『サンダーバード』や『謎の円盤UFO』などを手がけた、特撮監督デレク・メディングス。ロケット噴射の描写などに、サンダーバードを彷彿とさせるリアルで重厚な視覚効果演出を見ることができる。
一方、『007は二度死ぬ』で特撮を担当したジョン・ステアズは、『スター・ウォーズ』に参加。同映画の特撮は、ILMの開発した最新技術が投入され、アカデミー視覚効果賞を受賞した。ところがメディングスは、フィルムを巻き戻し重ね撮りを繰り返すという昔ながらの手法で、宇宙空間での迫力ある戦闘シーンを作り上げた。その結果、本作も同賞にノミネートされたが、惜しくも受賞は逃した。『スター・ウォーズ』と『ムーンレイカー』には、007シリーズ新旧特撮スタッフの競い合いもあった。
『ムーンレイカー』は、1969年にも映画化が計画されたことがあり、当時プロデューサーの一人だったハリー・サルツマンは、『サンダーバード』の製作者ジェリー・アンダーソンにもプロデューサーになるようオファーした。アンダーソンは脚本家のトニー・バーウィックと、新しい物語を加えた『ムーンレイカー』の脚本を用意した。サルツマンはこれを高評価したものの、もう一人のプロデューサーであったアルバート・R・ブロッコリと決裂状態になり、アンダーソンにそのアイディアを売却するように求めるが、拒否されて話は流れた。しかし、後にサルツマンと決別したブロッコリが単独で製作した『私を愛したスパイ』の脚本中に、このときの『ムーンレイカー』の脚本との類似点を見つけられ、アンダーソンに訴訟を起こされるが、金銭的解決で取り下げに到った[4][5]。

キャスト・キャラクター
ジェームズ・ボンド シリーズには奇妙な名前の悪役や意味深な名前のボンドガール[6]が数多く登場するが、個々の作品のタイトルのなかにもいったい何を意味しているのかちょっと分らないようなものが少なくない。
殺し屋には前作『007 私を愛したスパイ』に引き続きリチャード・キール演じるジョーズが登場する。同じ殺し屋がシリーズ二作に連続して登場するのは後にも先にもこのキールだけである[7]。
ジョーズは、前作では人間離れした肉体をもつ冷酷な殺人鬼の役柄だったが、その憎めないキャラクターは撮影当時からスタッフのあいだで話題になっており、これが殺されない悪役という、ボンド映画では極めて珍しい存在につながった。案の定、映画が公開されるやキールは引っ張りだこの人気者となる[8]。そのせいもあってか、本作のジョーズは前作とは打って変わってむしろ三枚目な役どころとなっており、改心してボンドの味方となったり、最後にはガールフレンドまでできてしまうなど、一風変わった悪役となっている。
ラスト近くでその彼女にむかって「さあ、これはぼくらに(Well, here's to us.)」というのが、前作・本作を通じてこのジョーズの唯一の台詞である。
ロイス・チャイルズは、『私を愛したスパイ』のアニヤ役の候補にのぼっていた。本作に出演が決まったきっかけは、飛行機の中で監督のルイス・ギルバートと偶然隣り合わせになったことだった。
チャイルズ演ずるCIAのホーリー・グッドヘッドは、映画オリジナルのキャラクター。原作では、警視庁特別部の婦人警官、ガーラ・ブランドが登場する。ガーラはボンドと親密になるものの、他に恋人がいたために、珍しくエンディングの時点で別れてしまう。
『ユア・アイズ・オンリー』の撮影前にM役のバーナード・リーが死去したため、この作品が彼の最後のボンド映画となった。
サン・マルコ広場をボンドの乗ったゴンドラが暴走した際、我が目を疑い思わず手にしたワイングラスを見る男は、助監督のビクター・トジャンスキー。彼は、前作の『私を愛したスパイ』と、次作の『ユア・アイズ・オンリー』にも同様の趣向で登場している。

秘密兵器・小道具
手首の筋肉の動きでダーツを発射できるブレスレットをQから支給される。青いダーツは鋼鉄板をも打ち抜き、赤いダーツは猛毒が塗られていて、人間を30秒で致死させる。ボンドは試射の際、騎乗したウィリアム3世の絵の馬の尻に、ダーツを突き刺した。
ボンドカーは登場しないが、その代わりボンドカー並みの特殊装備を備えたボート(通称:Qボート)とゴンドラ(通称: ボンドラ)が登場する。
ゴンドラはエンジンとスクリューを備えており、高速航行が可能で、ヴェネツィアの運河を疾走。さらにホバークラフトに変形して、サン・マルコ広場に上陸して暴走する。
ボートは、『死ぬのは奴らだ』でもボートを提供した、テキサスのグラストロン(グラストロン・カールソン)社が製造。操縦席外側の船体にロゴまで入っている。
ボートの装備として、浮遊型水雷と誘導魚雷を後方に発射でき、敵ボートを爆沈した。また、屋根には折りたたみ式のハンググライダーが格納してあり、それに乗って操縦席から脱出を決行。
セイコーの腕時計「セイコーデジタル メモリーバンク」を着用。裏蓋を開けるとワイヤーつきの爆薬が入っており、本体の操作で爆破が可能[9][10][11]。なお、本作と前後して同社から発売された、電卓機能付腕時計「チェックメイト」の宣伝の際、TVCFに本作のカットを織り込んだり、同製品を着用したロジャー・ムーアの姿が描かれたCMポップが作成されたりしている。
南米某所にしつらえられたMの事務所(実際は、ヴェネツィアの対岸にあるリド島のサン・ニコロ修道院で撮影された)の中庭では、Qの秘密兵器が実験されていた。
巻き付くと爆発するボーラ
ポンチョを着て座っている男(実は張りぼて)が左右に割れて火器が連射。
レーザー・ガン。ただし、後の場面で米軍も同じ兵器を使用しているので、Qの開発かどうかは不明。
本作から、シャンパンのボランジェと正式のタイアップがスタート(ボランジェの初登場は『死ぬのは奴らだ』。それ以外の本作以前の作品では、ボンドはドン・ペリニヨンを愛飲していた)。グッドヘッドが同社のシャンパンを注文。ジョーズも終盤でボトルを鋼鉄の歯で開ける。
クリスチャン・ディオールとのタイアップで、グッドヘッドのコスメは同社製。フレグランスは、小型火炎放射器の秘密兵器となっている。
その他のグッドヘッド (CIA) の秘密兵器としては、通信機つきハンドバッグ、ダーツを発射できるダイアリー、毒注射を仕込んだペンなど。ボンドはヴェネツィアでこのペンを拝借したままアマゾンまで行き、アナコンダと格闘した際これを使用して逃れた。
7 Upとのタイアップで、リオデジャネイロ、ポン・デ・アスカールの丘のロープウェイの駅に、看板が掲げられている。
エールフランスとのタイアップで、ボンドはリオデジャネイロまで同社のコンコルドに搭乗。
ブリティッシュ・エアウェイズともタイアップしており、こちらは救急車での格闘後、道端に看板が登場。
その救急車が通った道端には、他にもタイアップ相手の7 Up、セイコー、マールボロの看板が立っている。
キヤノンとのタイアップで、リオデジャネイロの連絡員マニュエラが、同社製のカメラを持っている。

その他
オープニングで登場するボーイング747(N905NA)はスペースシャトルを輸送するが、実機ではなく模型を使用したものである。撮影当時はまだアメリカン航空のハイブリッド塗装だった。
ヴェネツィアのドラックスの秘密研究所に入る扉を開くのに、暗証番号を押すとき鳴る音は、映画『未知との遭遇』で登場したもの。当時は、この映画も大ヒットした。
ボンドはチャーをピアノに落下させて倒した際、『カサブランカ』でハンフリー・ボガート演ずるリックが、ドリー・ウィルソン演ずるピアノの弾き語りのサムに向かって言うある台詞を口にする。
ボンドは南米の寺院にしつらえたMのオフィスにポンチョ姿で馬に乗って向かうが、このとき流れるのは『荒野の七人』のテーマ曲。
プレタイトルで繰り広げられる大迫力のパラシュート無しスカイダイビングは、ダイビングを92回行い、5週間かけて撮影された。1回の撮影時間はたったの1分だった。
この作品ではボンドは一度も愛銃ワルサーPPKを撃たない(銃器を使うのは前述のダーツガン、ドラックス邸の森で刺客を射殺するライフル、宇宙ステーションで使用するレーザー銃)。



日本語吹き替え
TBS『月曜ロードショー』

ロジャー・ムーア: 広川太一郎
ロイス・チャイルズ: 小原乃梨子
マイケル・ロンズデール: 内海賢二
コリンヌ・クレリー:鈴木弘子
リチャード・キール: 銀河万丈
2006年11月22日発売 DVD アルティメット・コレクション
2007年1月28日放送テレビ朝日『日曜洋画劇場』

ロジャー・ムーア: 広川太一郎
ロイス・チャイルズ: 藤本喜久子
マイケル・ロンズデール: 石塚運昇
リチャード・キール: 小谷津央典



( ̄□ ̄;)ちょっと遊びすぎだと思った、面白くなかった印象が・・・・

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング