ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのキャプテン・スカーレット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
』(原題:Captain Scarlet and The Mysterons)は、1967年にイギリスのジェリー・アンダーソン率いるセンチュリー21プロダクションが製作/ITCが配給し全32話を放送した、SF特撮人形劇番組。


概要

ストーリー

2068年、地球防衛機構スペクトラムの火星探検隊が火星の異星人ミステロンの基地を発見、監視カメラを攻撃兵器と誤認し基地を破壊。ミステロンは破壊された物質を復元し不滅にする力=ミステロナイズを持っており、火星基地を瞬時に復元した後、地球人を好戦的とみなし絶滅を宣言、火星探検隊の隊長ブラック大尉をミステロナイズし地球に送り込む。地球連邦大統領の護衛に付いたキャプテン・スカーレットもミステロナイズされスパイにされたがスペクトラムとの戦闘でロンドン展望塔から転落、そのショックで人間の理性を取り戻す。不死身の力とミステロンを察知する力を得たスカーレットはスペクトラムの主力としてミステロンに戦いを挑む。



作品の成立

本作は「サンダーバード」の全米セールス失敗の後、その次を担う新機軸として、APフィルムズから改称したセンチュリー21プロダクションとITCが企画した大作。より、アクション・バイオレンスを志向した作品として企画された。 本作は月探検が落ち着いた次の興味の対象として火星に注目する事と、主人公が途中で死ぬという前代未聞の試みを主眼にした。しかし後者はルー・グレイドに一蹴された。新企画は火星の敵=「ザ・ミステロンズ」を表題とし、主人公は「不死身」を具現化するため、ミステロンに改造された改造人間という設定も試みられたが見送られ、最終的に「死んでも死なない」という難解な設定に落ち着いた。 ミステロンも想像を超えた敵として煮詰めるうちに「姿を現さない」存在となった。また、ジェリーは「実際の戦争は単純な二元論でなく些細なきっかけで始まる」と考え、地球とミステロンの関係を単純なものでなく「ミステロンの地球攻撃が始まったのは、地球側が火星探査の際にミステロンの都市を先に攻撃してしまったためであり、ミステロンの攻撃を単なる地球に対する侵略と決めつける事はできない」と描いた。

従来シンプルでストレートだったアンダーソン作品において、非常に複雑な設定を持って本作は「キャプテン・スカーレット アンド ザ・ミステロンズ」として纏った。その決定においても、ルー・グレイドの却下を幾度も受ける事となった。

「サンダーバード」において膨大な制作費の回収にマーチャンダイジングが不可欠であったため、本作では前作以上に玩具化を前提としたメカニックが準備され、ディンキー社やセンチュリー21トイ社で玩具化された。

従来から人形劇に抵抗を感じていたジェリーは、本作で「人間に極めて近い人形」の製作を指示した。前作まで頭の内部にあったリップ・シンクロ装置を胴体に仕込み、人間に近いプロポーションを実現したが、クリスティン・グランヴィルら人形師の反発を買い、前作の功労者ジョン・ブルンダールの離脱を招いた。人形はアップに耐えるべく眼球に光彩の写真を貼り付けるまでの配慮が行われた。人形を吊るタングステン線が画面に映るのを避けるため、人形の下から操作する方法も採用された。 また、ジェリーの実写志向は、第一話のロベルト大統領を「秘密諜報員ジョン・ドレイク」等で人気のパトリック・マクグーハンと契約し彼に似せた人形を彼に演じさせる事を企画した。この構想は契約の困難から見送られた。

脚本・演出は、センチュリー21グループの多角化のためアラン・パティロら実力派が抜け、新人が跡を埋めたため、APフィルム時代とは趣を異にしている。また、前作後半から強くなったスパイアクション要素が非常に強くなり、半面ゲストメカや未来描写への感心が薄れた。

音楽はバリー・グレイに加えテーマ曲をジェリーがカーステレオでたまたま聴いた主人公チームと同名のRCAコロムビアのバンド=スペクトラム(不人気に終わる)が演奏し、劇中のコスチュームを着てのプロモーション映像も撮影された。

本作は成功したが「サンダーバード」ほどの大ヒットに至らず、ジェリー自身続編を企画することなく次回作「ジョー90」に移行する事となった。



作品史

「大ヒットの後の新番組で、デザインも話も高度にする挑戦をしたら、難解過ぎて人気が落ちた」と言う事象は時々見られるが、アンダーソン作品では当作が該当する。エピソードも善悪対決より謎解きや、シルヴィア・アンダーソンが「サンダーバード」から盛んに入れ始めたスパイ活劇の要素が強い。

ミニチュアワークを使った特撮に共通して言えることであるが、特撮を使ったシーンには登場人物が映っていないことが多く、初めからちゃんと見ていないとストーリーがよくわからなくなるということが多かった。ましてこの作品では『見えない異星人との戦い』を描いていたため、日本の子供にはストーリーを理解しにくい点が多かったように思われる。前述通り話も映像も「サンダーバード」より地味になった事から、 日本での人気は今ひとつ伸び悩み、前作に続いて鳴り物入りでプラモを発売したイマイは、会社更正法を適用されるまでに失敗した。なおプラモデルが後に「サンダーバード」の名で再販されたり、数々の特撮作品の漫画化を手がけた一峰大二により漫画化されたりている。

さらに当作独自の魅力として、了解やイエッサーに相当する返事「S.I.G」(エス・アイ・ジー)が挙げられる(これは「スティングレイ」等、以前のアンダーソン作品にも別の返事が登場していたが、日本語版では取り立てて訳されていない。「サンダーバード」で有名な「はい、パパ!」は、原語では兄弟全員違う返事である)これは"Spectrum Is Green"(スペクトラムは青信号)の意味だが、アンダーソン作品のファンクラブには"Supermarionation Is Go!"なる名前で使われるものもある。このほかに「S.I.R」(エス・アイ・アール)という返事があり、意味は"Spectrum Is Red"(スペクトラムは赤信号)、緊急事態を知らせるときなどに使用する。ちなみにアンダーソン作品の影響が強い事で有名な円谷作品の「戦え!マイティジャック」(1967)では、組織の名前が「APPLE」、返事は「S.M.J!」であり、ウルトラシリーズの「ウルトラマンメビウス」(2006)では、組織の名前がGUYSであり、返事は「G.I.G!」である。



技術面

人間の俳優ではなく、精巧な人形が演じる「スーパーマリオネーション」で製作された作品。但し、前作『サンダーバード』までと違い、人形のプロポーションが本作品から七頭身、かつ細部の造詣もより精密なものとなった。これは人形のギミックの一部を頭から胴体に移した為で、マリオネットだけでなく、バストショットでは上半身のみで下から動かす人形も使っている。「サンダーバード」も映画とTVシリーズ追加分でこの技術の人形にした為、若干スマートな人形になっている。しかし人形にリアルさが強調された一方で、逆にスーパーマリオネーションの限界を露呈してしまった面も否定できない。

また室内セットも「サンダーバード」まではいかにも1960年代だったのが、当作からは非常にシャープになり、同世代の「ウルトラセブン」「スタートレック・宇宙大作戦」や少し後の「仮面ライダー」のショッカー司令室等のセンスを大きく引き離すどころか、20年後の「新スタートレック」「平成ウルトラマンシリーズ」と並べても全く見劣りしない。

他に目立つものとして、場面転換の演出が挙げられる。「ダ・ドン・ダン・ドダドダン!」のティンパニにあわせて、転換前と転換後の映像が(CMの前と後はスペクトラムのマークと)交互に出るもので、当作特有のハードさを強調していた。主題歌も英語版と日本版双方でこのティンパニをイントロに使っている。こうした演出はウルトラセブンの7話「宇宙囚人303」33話「侵略する死者たち」や、「トランスフォーマー」にも見られる。

近年ではフルCGアニメ化された。これについては「新 キャプテン・スカーレット」を参照。



登場する主要なメカ

本作は前作「サンダーバード」で詳細な設定を伴わずに製作され、後に「アニュアル」(センチュリー21社発行の豪華本)でフォローを行った反省から、設計年代、製造費用まで詳細な設定が行われている。しかし劇中では殆ど反映されていない。

クラウドベース(スペクトラム基地)
高度4万フィート(12,192メートル)に浮遊する空中基地。広い甲板面は2分割され、一段高い方がエンゼルインターセプター用、低い方がその他の航空機用に使い分けられている。4隅に浮上・推進用のエンジンユニットがあり、その位置を自在に変更できる。劇中に描写された区画としては、司令室、医療室(単なる医務室レベルではなく、脳外科の手術も可能な施設)、会議室、レーダー室、休憩室、パーティールーム、アンバールーム(エンゼルの待機場所)、動力室などがある。なおアンダーソン作品の影響を受けた日本のTV作品「ゼロテスター」「ウルトラマンガイア」の基地は、デザインがクラウドベースに大変よく似ている。
全長210m、全幅186.2m、大型ホバーエンジン4機、本体前後に推進用エンジン多数装備。太陽電池発電、エレクトロン・レイ追尾アンチ・エアクラフト・ミサイル砲、空対空ミサイル・超音速パラライザー・キャノン砲装備。乗員600名。高空に浮遊するのは、ジェリーによると「第二次大戦の英国本土防空戦で敵迎撃のため高空に上昇するのに20分要した。最初から高空に待機すれば数分で迎撃できる」というアイデアに基づく。
エンゼルインターセプター(1人乗り迎撃戦闘機)
常時クラウドベースに3機がスクランブル可能な状態で待機。白い機体にデルタ翼(ガルウィングのように外側が下向きに折れている)、機首部に小翼を持つ。翼端部と機首のそり(フロート型着陸ギア)で着陸する。クラウドベースからの発進時はカタパルトにより、着艦は斜めにせり上がるプラットフォームに磁力で吸着することで行う。1番目に発進するスクランブル要員は、搭乗した状態で待機、続いて発進する2番機、3番機のコックピット下には気密チューブが繋がれ、直下のアンバールームのエレベータから座席ごと搭乗し、発進する。
全長18.2m、翼長10.6m、最高速度4,827km/h、メインキャノン1、ロケット弾、装甲貫通弾、空対空・空対地ミサイル装備。
追跡戦闘車(S.P.V. SpectrumPursuit Vehicle)
非常に強力な装甲と、ロケット砲などの重装備を持っている。通常は2人乗りで、衝突時の安全性を考慮し、座席は後ろ向きになっており、運転者はモニター映像を見ながら運転する(別にある2人分の補助席は前向きである)。また、射出座席による脱出装置も装備している。世界各地に配置され、航空機などで最寄りの保管場所へ急行してから行動をする。保管場所はガソリンスタンド前の路上に駐車されたトラックの中、自動車整備工場、商人の倉庫などがあり、スペクトラムメンバーは利用に際し、IDカードの提示を求められる。当作の代名詞とも言うべき人気メカ。
全長7.62m、最高時速321.8km/h、前後に8気筒ロータリーエンジン駆動。エレクトロン・レイ・ディスチャージ・キャノン、レーザー・キャノン装備。
強力装甲車(M.S.V. Maximum Secyrity Vehicle)
こちらはミステロンに狙われたりする要人を護送する。追跡戦闘車と同様、強固な装甲が施されている。
全長7.31m、最高時速321.8km/h、SPVジェットユニットによる4輪駆動。前部ボンネットにキャノン砲、車体前下部に障害物除去ブレード装備。ホバークラフト走行可。登場回数は少ない。
スペクトラム・パトロールカー(S.S.C. Spectrum Saloon Car )
幹部隊員の常用車両。赤色で尖ったアンテナが印象的の5人乗り。
全長5.48m、最高時速241.3km/h、ガスタービン。超合金フリートニウム製防弾施工。ファンエクゾースト駆動。前部ボンネットにレーザー・キャノン、ミサイル・サブ・マシンガン、赤外線ビームアイ、長距離監視カメラ装備。
超音速連絡機(S.P.J. Spectrum Passenger Jet)
隊員・VIP輸送用旅客機。リヒート・ターボ・ジェットエンジン2機搭載、パイロット2名、乗客7名。全長23.8m、最高速度1,810km/h、航続距離19,308km。逆進の主翼は90度起き上がりエアブレーキとなり、キャビン全体が脱出可(いずれも本編に登場しない機能)。設定では非武装だが劇中でミサイルを発射した。
スペクトラム・ヘリコプター
乗員5名。全長13.7m、最高速度485.9km/h。劇中では要人警護に出動しただけでなく、ミステロナイズされエンジェルインターセプターと交戦した。




スタッフ

製作総指揮:ジェリー・アンダーソン
シリーズ総監督:デズモンド・サンダース
特撮総監督:デレク・メディングス
美術総監督:ボブ・ベル
音楽:バリー・グレイ
日本版主題歌:「キャプテン・スカーレット」(作詞:東北新社企画部、作曲:小野崎孝輔、歌:西六郷少年合唱団、劇団ひまわり)


キャラクター(キャスト)

主人公側防衛組織「スペクトラム」では、幹部構成員は色にちなんだコードネームで呼ばれ、コードネームに準じた配色の制服(ベスト・制帽・ブーツ)を着用する。乗用パトロール車も色分けにする予定だったが実現しなかった。これは、前作サンダーバードで国際救助隊制服の襷にパーソナルカラーを持たせた事の更なる発展であり、先の項目でも述べられているように、人形の顔が小さくなり、番組の視聴者である子供に 人物の見分けがつきやすいようにという配慮からであると思われる。一説には、バトル・オブ・ブリテン時の英空軍における部隊編成を模したものとも言われている。

キャプテン・スカーレット(声:中田浩二)
ミステロンに殺害され、複製されたミステロンの尖兵だが、ブルー大尉に撃たれて転落した時のショックによりミステロンの支配が消え、何度死んでも復活する不死身の体に。以後スペクトラムの切り札的存在となる。原語では同じく「Captain」である他幹部は大尉と訳されるのに対し、タイトルとの関連を強調するため日本語版でも「キャプテン・スカーレット」で通される。
ブルー大尉(声:羽佐間道夫 )
スカーレットの親友で、大抵の任務で彼と行動を共にする。操縦技術、特に追跡戦闘車の扱いに長けている。
グリーン少尉(声:野沢那智)
原語ではLieutenant Green。主に基地で通信を務める他、スカーレットやブルー大尉の補佐にあたる事もある。プエルトリコ系黒人。
ホワイト大佐(声:真木恭介)
原語ではColonel White。スペクトラムの最高司令官にして「円卓から指令を出す隊長」。ただし円卓の一角でなく中央に座る。
ブラック大尉(声:加藤精三)
スペクトラムのNo.2だったが、火星のミステロン基地を誤認攻撃した事で、地球人対ミステロンの戦闘のきっかけを作ってしまう。即時に復元したミステロンの反撃により死亡、以降目撃される彼は、ミステロンの傀儡である複製である。
マゼンタ大尉(声:広川太一郎)
世界的犯罪組織から転職。
グレイ大尉(声:森川公也)
世界政府警察から転職。
オーカー大尉(声:浦野光)
「海底大戦争 スティングレイ」の海底安全パトロール隊であるWASPから転職。
ブラウン大尉(声:青野武)
ミステロンによって人間爆弾にされてしまう。
Dr.ホーン(声:石原良)
「ドクター」。制服は皆と同じだが大尉等の階級は無い。
コンチェルト(英語ではディスティニー)エンジェル(声:来宮良子)
ファンタジー(英語ではラプソディー)エンジェル(声:武藤礼子)
シンフォニー・エンジェル(声:鈴木弘子)
キャロル(英語ではメロディー)エンジェル(声:松島みのり)
サリー(英語ではハーモニー)エンジェル(声:増山江威子)
白い飛行服に身を包んだ、全員女性のスクランブルパイロット達。日本のアニメでも珍しくなくなった「戦う女性の集団」だが、製作当時はこの設定だけでSF的な雰囲気を醸し出していた。コンチェルトが編隊長を務め、前述のエンゼルインターセプターで迎撃任務に就く。
ミステロン(声:大木民夫)
火星基地(マーシャンコンプレックス)を地球人に破壊され、復讐を続ける謎の宇宙人。姿を現さず、2つのリング状の光だけを見せながら毎回冒頭で犯行予告を告げる。人間あるいは機械などを一旦破壊・複製して自分達の作戦におけるエージェント、武器として利用する(これらの所業の際、前述の光る輪が現れる)。
ナレーター(声:城達也)
オリジナルには存在せず(第一話のみ、エドワード・ビショップが担当)、日本では低年齢層に対して演出で表現された事柄を明らかにするため特に中盤以降頻繁に付与されたが、それを必要としない、作品の雰囲気を重んじる層には総じて不評である。


Captain Scarlet and the Mysterons TV intro (1967-68)
http://www.youtube.com/watch?v=bV8YbLvGrb0

Captain Scarlet: The Mysteron Rap
http://www.youtube.com/watch?v=g-bP1Ev0lPM

Captain Scarlet "Next Time" - Pilot Episode
http://www.youtube.com/watch?v=SgmS_RlSecA

コメント(2)

なつかしですね。
サンダーバードよりも人形がリアルでした。人形の女性、エンジェルも色気があってかわいかったね。名前までは今出てこないけれど、誰かに恋をしていましたね.
やはり、事の初めは地球人が悪という、、、

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング