ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの特捜ロボ ジャンパーソン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東映制作のヒーローアクションドラマ「メタルヒーローシリーズ」の第12作となる特撮テレビ番組、およびその主人公の名前。1993年(平成5年)1月31日から1994年(平成6年)1月23日の毎週日曜日8:00 - 8:30にテレビ朝日系列にて全50話が放映された。『機動刑事ジバン』以来の単独ヒーロー作品。


概要

『機動刑事ジバン』以来のロボットヒーローであるが、主人公であるジャンパーソン(以下「JP」)は人間に変身しない。この設定は、過去の東映作品では『ロボット刑事』しかなく、当時としては画期的だった。

キャラクター設定や世界観も異色だった。JPは当初、三船敏郎演する「素浪人」のように出自が明らかでなく、このことが視聴者の関心を引くとともに、シリーズ前半の山場を形成した。また、本作では互いに敵対する3つの敵組織が登場し、JPはこれらの組織と戦うことになるが、複数の敵組織が同時進行で活動する事自体異例であった。加えて、物語の舞台は、人間とロボットの共存が実現する反面、科学技術を悪用した兵器や犯罪が横行する社会と設定されており、一種の無国籍感をかもし出していた。また、おもにギルドおよびネオギルドといった悪のロボット集団との戦いが描かれ、第2話で壊滅してしまったギルドの後継組織であるネオギルドが尖兵のロボット怪人を繰り出すことは少なくほとんどロボット戦闘員部隊中心で作戦を実行しJPに挑むという展開は、タツノコプロのアンドロイドヒーローアニメの名作として名高い『新造人間キャシャーン』を思わせる。本作にも影響を多かれ少なかれ影響を与えている『超人機メタルダー』が格闘技を駆使して悪のロボットや強化プロテクターをまとった悪の武芸者と戦う正義のアンドロイドヒーローというコンセプトであのタツノコプロの格闘技アクションアニメの名作として名高い『紅三四郎』の特撮ヒーロー版というべきなら、こちらはロボットと人間の共存を描いたという点も含めて『新造人間キャシャーン』の特撮ヒーロー版といえる。キャシャーンは肉弾戦で悪のロボットを叩きのめす、いわゆるボディアクションを展開していたのに対しJPは『機動刑事ジバン』の流れを汲む和製『ロボコップ』路線を踏襲したロボットヒーローらしくジャンデジックという電子光線銃で悪のロボットを粉砕するガンアクションを中心とし、体内に装備された武器や各種装着武器も多用しつつもパンチやチョップ、キックといった格闘技で悪のロボットを叩きのめすボディアクションも多用していたのも『新造人間キャシャーン』に通じているのである。そればかりでなく、前述の無国籍感溢れる作品の雰囲気や主役のロボットヒーローの秘められた謎が明らかにされていくというミステリアスな展開ははタツノコプロのロボットアニメの名作のひとつである『闘士ゴーディアン』の実写版というべきものである。

主人公に人間体が存在しないというデメリットを補う目的もあり、敵組織の首領を中心とするキャスティングには注意が払われた。世界を政治面・経済面のみならず裏社会からも支配せんと目論む国際企業集団・帯刀コンツェルンに君臨する帯刀龍三郎役には、『仮面ライダーZX』主役を皮切りにVシネマやクエンティン・タランティーノ監督作品『キル・ビル Vol.1』などで活躍する菅田俊が、人類を地球環境破壊の元凶と断じ、その殲滅を目論むスーパーサイエンスネットワーク(以下「SS-N」)を率いる綾小路麗子役には、劇団青年座の重鎮で、1980年代後半から90年代初頭の東映特撮作品にて印象的な悪役を演じ、のちに『越路吹雪物語』で菊田一夫演劇賞を受賞することになる高畑淳子が、ロボットによる独裁社会を企図する武装集団「ネオギルド」の頭目・ジョージ真壁役には、『電撃戦隊チェンジマン』『超人機メタルダー』での好演が光る二枚目・高橋和興がそれぞれ就いている。特に菅田俊演じる帯刀龍三郎は、「変身しない主人公」に対する、「変身する悪のボス」という逆転の発想であるキャラクターで、物語を最後まで盛り上げた。

とはいうものの、当初は主役のJPには一切レギュラーを設定せず孤独なヒーローの宿命を感じさせていた内容だったのがやはり集団ヒーロー真っ盛りの当時としてはいささか力不足だったりとか今後の展開に限界が生じてしまったりとかの問題が生じ、更に無邪気な二重人格の悪役という帯刀コンツゥエルン総裁・帯刀龍三郎の設定はかなりのインパクトは与えたものの、やはり悪の首領としてはあまりにも中途半端で迫力や怖さに欠けるという問題が生じてしまったりとかで、夏の時点でこれらの初期の展開が抱えていた問題を解決すべく強化策がとられることとなり、途中からヒロインの三枝かおるとその弟の周平がレギュラーとなり、さらにJP打倒のためにネオギルドが生み出したライバルロボットだったガンギブソン(以下「GG」)が裏切ってJPの仲間になったりして、本作は途中から集団ヒーローモノに路線変更してしまうこととなる。さらに無邪気な二重人格者という異色の悪役キャラクターだった帯刀を後半悪魔のバイオボーグ・ビルゴルディ(以下「BG」)として生まれ変わらせ恐怖感のあるシリアスな悪役に改変し、シリーズを通しての宿敵として強く描くという敵側の強化も行われた。しかし、かおるやGGという戦う仲間が設定されたことでJPの孤独なヒーローとしての魅力や悲壮感が失われてしまい、更に帯刀がBGとして生まれ変わって以降は凄みを出した不気味な二枚目悪役となってしまい無邪気な二重人格故の異色の怖さがかもし出す魅力が失われてしまったりという作品世界の変化が、作品全体の統一感というかメリハリを失わせてしまったことは否めない。しかし、JPとGGいう2人の「変身しない正義のロボットヒーロー」がBGという「変身する悪のサイボーグヒーロー」に力の限りを尽くして立ち向かう壮烈な戦いのドラマを描き、なおかつネオギルドやSS-Nとの総力戦もきちんと描いて見せた終盤はかなり見ごたえのあるものだった。


スタッフ

プロデューサー:梶淳(テレビ朝日)、堀長文(東映)
監督:小西通雄、蓑輪雅夫、三ツ村鐵治、石田秀範、金田治
脚本:宮下隼一、扇澤延男、鷺山京子、曽田博久、中野睦、鈴木康之、増田貴彦、小林靖子ほか
アクション監督:山岡淳二、村上潤、新堀和男、山田一善、西本良治郎
撮影:浄空(瀬尾脩)、小泉貴一、松村文雄
音楽:若草恵
特撮監督:矢島信男
制作:東映、ASATSU、テレビ朝日



主題歌

OP:『特捜ロボ ジャンパーソン』
作詞:山川啓介/作曲:浜圭介/編曲:若草恵/歌:大矢晋/コーラス:森の木児童合唱団
ED:『朝焼けのララバイ』
作詞:山川啓介/作曲:浜圭介/編曲:若草恵/歌:大矢晋



キャスト

ジャンパーソン:(声:小峯裕一)(スーツアクター:横山一敏、スタント時は高岩成二)
三枝かおる:(演:川嶋朋子18話〜)
ガンギブソン:(声:鳥居賞也21話〜50話、松本大『重甲ビーファイター』ゲスト出演)
ジョージ真壁:(演:高橋和興)(ネオギルド首領、4話〜46話)
綾小路麗子=超獣神:(演:高畑淳子)(SS-N指導者、4話〜44話)
帯刀龍三郎=ビルゴルディ:(演:菅田俊)(帯刀コンツェルン総裁、3話〜50話、ビルゴルディは31話から)
総裁秘書セーラ:(演:岩間さおり)
総裁秘書マヤ:(演:今井喜美子)
総裁秘書シンディ:(演:湯川晶子)
ナレーター:ボンバー森尾



登場人物

ジャンパーソン (Janperson)
紫色のメタルヒーロー。人間が強化服を身に纏って変身するのではなく、もとからその姿をしたロボットである。ジャンプ力は20m、走力は100mを6.5秒で走る。元は警視庁がロボット犯罪の重武装化に対処するために作られたMX-A1という高火力のロボットだったが、その攻撃性の高さや、常軌を逸した勧善懲悪のプログラミング行動により初試験で暴走、プロジェクトごと闇に葬られた。しかし、MX-A1開発プロジェクトに参加していたかおるがMX-A1を秘密裏に改修、MX-A1はジャンパーソンとして生まれ変わった。ジャンパーソンのAIはMX-A1の頃よりも人間とのコミュニケーションを取ることに特化したものになっているが、その根底には当時の戦闘AIが抑制されつつも残っている。最終的には自らAIを破棄し、ビルゴルディ抹殺へと向かうが・・・
初期はその名(janper+person)の通り、皮のジャンパーを着用していることがあった。
キメゼリフ: 「Janperson, For Justice!」←これはジャンパーソンの声を当てていた小峯によるもの。
三枝かおる(さえぐさ かおる)
若きロボット工学の天才。警察を辞めMX-A1をジャンパーソンに生まれ変わらせた後は国連の仕事に就いていたが、ジャンパーソンの内なる声を調べるため帰国、その後は行動を共にする。
ガンギブソン
ネオギルドによって制作された暗殺ロボット。義理堅い性格で0.05秒の射撃の名手。ジャンパーソンとの決闘にこだわりジョージ真壁の命令に逆らったため、相棒で恋人ロボットのキャロルを破壊され復讐のためにジョージ真壁の命を狙う。その後、別行動の末にジャンパーソンと共闘するようになる。ジャンプ力は25m、走力は100mを6.3秒で走る。真壁とは二度決着をつけることとなった。重甲ビーファイター52話、53話にジャンパーソンと共に登場した。
アールジーコ
国連PKO監視のために設計された偵察ロボット。ジャンデジックに合体して最強武器ジックキャノンになる。ガンギブソンをガンモドキーと呼ぶ。


ジャンパーソンの戦力

JPカード
ジャンパーソンが登場したことを悪に告げる名刺というべき金属製のカード。手裏剣的な使い方もされる。ジャンパーソンの名が刻まれたものの他にもいくつか種類がある。20話からカードケースも登場した。
ビルゴルディも、自分の名が刻まれたビルゴルディカードを持つ。
バックレットコントローラー
ジャンパーソンの左腕に装備されているコントロールデバイス。キー操作により各種メカの遠隔操縦が可能。
ビルゴルディ装備のものはバックレットジャマーと呼ばれれ、ジャンパーソンの武器やメカを操る事が可能だが、後にかおるがジャンパーソンのメカを改造し、操られなくした。
ジャンデジック
高速連射可能な専用拳銃。ジャンパーソンの使用武器のひとつ。通常右腰に装備している拳銃で、ジャンパーソンがシリンダーを装備することによってメーターが点灯し発射することができる。弾丸の最大容量は999発で連射も可能。弾丸の残量はメーターに表示される。一番使用回数が多い武器だが、その分苦戦することも多かった。レベルによって効果が変わり、人間相手の場合はショックパルスモードを使用する。また、マスク同様、サーチ機能も持つ。34話以降、アールジーコがこの銃に合体する事で、最強武器ジックキャノンを使用可能になった。
ビルゴルディ使用の物はゴールドデジックと呼ばれる。MX-A1時代から装備されている。
ワイヤーパンチ
右腕をワイヤー付きロケットパンチとして飛ばす。攻撃だけではなく移動手段としても使用可能。
ニーキックミサイル
大腿部に内蔵された大口径ミサイル。ショベルカーをも吹き飛ばす。「悪を倒せ。」の命令で危うく発射しかけた事もあった。(6話〜)
ジャスティック
片手持ちの警棒。スタンガンのように電流を流すことも可能。人間相手の使用が多い。(7話〜)
デュアルレーザー
左太ももに収納されている二連装のビーム砲。小型だがロボット数体をまとめて倒すだけの威力はある。(12話〜)
ジャンブレーダー
右腕に装着される剣。ロボットを倒すときに多く使用する。ビルゴルディとの最終決戦ではこれが決め技になった。(5話〜)
ジャンバルカン
片手持ちのガトリング砲。ジックキャノンを除けばジャンパーソンの使用武器中最強の威力で、ロボットを一撃で粉砕する。ジックキャノン登場以前は、ジャンバルカンとジャンデジックの同時発射を必殺技として使うことも多くビーファイターとの協力戦では数体の再生怪人を倒した。(9話〜)ちなみに特警ウインスペクターのギガストリーマーを色替えしたものである。
ブレイクナックル
右腕に装着されるロケットパンチ。通常装備のワイヤーパンチの強化版。ビルゴルディに発射したときは逆に打ち返されたこともあった。(22話〜、但し劇場版で先に登場)
劇場版で登場したにも関わらず、テレビではなかなか登場しなかった。結局劇場版封切の約3ヵ月後にテレビに初登場したが、その際にも新兵器扱いとして名称テロップが挿入された。
アークファイヤー
右腕に装着される火炎放射器。冷凍兵器を使う相手に対抗して使う。使用頻度が少ない。(5話〜)
上記の装備のうち、ジャンブレーダー〜アークファイヤーを除いた装備がビルゴルディの体にも装備されている。 また、ビルゴルディは胸や手甲から破壊光線を発射可能。


メカニック

ダークジェイカー
ジャンパーソンの常用する車で爆弾の衝撃にも耐える。最高時速700キロ。スカイジェイカーが分離するとランドジェイカーになり操縦席部分からビッグキャノンを発射する。ランドジェイカーのベースとなったのは、1980年ごろの3代目シボレー・コルベット(C3)。
スカイジェイカー
ダークジェイカーの操縦席が分離した戦闘機。下部からバルカン砲を発射する。
マリンジェイカー
ジェイガリバーと同時に導入されたスカイジェイカーの換装ユニット。小型潜水艦。
ドリルジェイカー
ジェイガリバーと同時に導入されたスカイジェイカーの換装ユニット。ドリル戦車。
ジェイガリバー
スカイジェイカー、マリンジェイカー、ドリルジェイカーを後部に合体させ空輸する大型戦闘機。ダークジェイカーごと空輸する場合は「グランドジェイカー」と呼ばれる。(26話〜)


ガンギブソンの戦力
ガンボルバー、ブローソン
標準装備として使われる2丁拳銃。ガンボルバーは、撃った弾丸を、銃に装備された十字キーで任意に動かすことが出来る(名称はホーミングブリッド)。ブローソンは毎秒80発のビームブリットを発射する。
スピンドルキャノン
元々ジックキャノンの試作品として作られた、砲身の長い大型キャノン砲。弾丸には小さな穴が複数開いており、そこにホーミングブリッドを装填する事で威力を強化できる。その威力はジックキャノンの通じないサイレントをも倒した。(37話)
GGメダル
「GG」(ガンギブソン)と刻まれたメダル。投げつけて敵の目をくらます事が可能。


メカニック
GGスレイヤー
ガンギブソンが愛用するバイク。


敵組織
本作品ではヒーローものに珍しく悪の組織が最初から複数登場する(この試みは『轟轟戦隊ボウケンジャー』でも行われた。)。以下その詳細。


ギルド
サイボーグであるベン藤波に率いられるロボットマフィア。目的は人間への復讐である。最初に登場した敵組織だが、第2話でいきなりジャンパーソンに壊滅させられる。2話しか登場しなかったので組織の詳細は不明。

ベン藤波
ギルドのボスでサイボーグ。なぜか人間を憎んでいる(後にジョージ真壁と同様と判明)。ジャンパーソンにアジトをつきとめられ、ジャンデジックの銃撃を受け、基地とともに爆死した。

ネオギルド
ベン藤波の兄であるジョージ真壁が結成した組織で、ギルドと同じくロボットマフィア。部下はみなロボットもしくはサイボーグである。ロボットもギルドのものよりも強力でいろんな能力を持っている。ガンギブソンも元々は組織のロボットである。最終作戦は洗脳装置によるロボットの反乱を企んだが失敗、真壁も自爆した。

ジョージ真壁
ネオギルドのボスでベン藤波の兄。普段から手の中で玉を転がしている。目的は弟同様、自分の家に仕えていたが無実の罪で解体されたロボットの復讐だった。弟と違い、肉体は人間のままで最後はジャンパーソンの手にかかることなく基地とともに自爆した。

帯刀コンツェルン
表向きは帯刀龍三郎を総帥とする大財閥で、表世界を牛耳っているが裏世界でも世界制覇を企んでいる。表立って行動することは少なく、傘下の企業の開発品や他の組織を動かした作戦行動をしていたが、秘書セーラの戦死を経て帯刀がビルゴルディに変貌した後は、直接に残虐な作戦を実行するようになった。一番最後まで残った組織であり、ビルゴルディに改造された後は宿敵として描かれることが多くなった。

帯刀龍三郎/ビルゴルディ
帯刀コンツェルンの総帥。普段、眼鏡をかけているときは無邪気な性格だが眼鏡をはずすと犯罪者の性格になる。毎回、登場するたびにいろんな棒付きキャンディーを持っている。自らを改造する以前は、飴をなめる、秘書に服を着せてもらう、思い通りにいかないとだだをこねるなどの幼稚さと凶暴な犯罪者の顔を持っていたが美人秘書セーラの死後(後に再生)は、自ら陣頭指揮を執るようになり、更にはMX-A1プロジェクトの責任者である時実博士に自らを改造させ、ジャンパーソンの強化発展型でそれ以上の性能を誇る「バイオボーグ・ビルゴルディ」に変貌した。その為にジャンパーソンとは殆ど同様の技を使用することが可能。ジャンプ力は30m。頭に装着されている特殊装置ブレインバイスの影響で、改造以降は冷酷な性格になってしまった。最後はMX-A1としての破壊本能を発揮したジャンパーソンのジャンブレーダーに貫かれ、そのダメージに耐え切れずに体が急激に老化、「I'll be back」の言葉を残し爆発する。

だが、重甲ビーファイター特別編でジャマールの魔導師ジャグールの力で復活、ジャンパーソン、ガンギブソン、ブルースワット、そしてビーファイターの前に現れ、「俺は戻ってくるといっただろう」と言っていた。このジャグールとの協力戦においては、自らをただ利用しようとしているジャグールに対し命を失う危険をも顧みず矜持を示し、死してなおジャグールを地獄に引きずり込むと、悪のヒーローとしての格好良さを存分に発揮した。
キメゼリフ:「BILLGOLDY FOR EVIL!」


スーパー・サイエンス・ネットワーク
通称SS-N。綾小路麗子が率いる過激派科学研究団体で、ジャンパーソンを生け捕りにすることを目的にしている。作戦的には、改造人間、もしくは人工生物などを多く使う。構成員である科学者たちはカリスマ指導者である麗子を「麗子様」と呼び、心酔しており、その命令がどんなものであっても(「死ね」と言われても)従う。

綾小路麗子
スーパー・サイエンス・ネットワークの首領で博士号を持つ科学者。普段目立って行動することは少なくほぼ部下の力を使う。部下に「麗子様」と崇拝され、部下の忠誠心を信用しているがジャンパーソンに負けた場合は容赦なく切り捨てる(だがパンサーレディは心から信頼しているようで彼女が逮捕されたときはリターンマッチを誓った)。元々は家族も優秀な科学者で宇宙ステーションに暮らしていたが、帰還時の事故で家族を失った。最後は自らを超獣神に改造。全人類肥料化を企むがジックキャノンに倒された。


補足

『重甲ビーファイター』52〜53話では、ジャンパーソン、ガンギブソン、ビルゴルディが、『ブルースワット』のメンバーと共に夢の競演を果たした。

この年から、メタルヒーローシリーズ初の後楽園ゆうえんちのロケが行われた。



1993 - tokusô robo janperson (特捜ロボ ジャンパーソン) OP
http://www.youtube.com/watch?v=E7UsjnMbfng

1993 - tokusô robo janperson (特捜ロボ ジャンパーソン) OP2
http://www.youtube.com/watch?v=9x3qQkv6XrM


(´-`).。oOデザイン変!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング