ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの最強ロボ ダイオージャ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1981年(昭和56年)1月31日から1982年(昭和57年)1月30日まで名古屋テレビ・テレビ朝日系で毎週土曜日17:30 - 18:00に全50話が放送された、日本サンライズ制作のロボットアニメ。


ストーリー
エドン国は周辺51星を平定した星間国家である。エドン国の王位継承者は、16歳になるまでにすべての領地(星)をめぐる視察の旅に出る義務があった。

城での堅苦しい生活が嫌いな王子エドワード・ミトはこのしきたりに従い、身分を隠しての星巡りに大喜びで出発する。 旅の道連れは教育係のスケードと武術指南役のカークスの側近二人。

一見平和に見えた諸国だが、見せかけの平和の裏ではそれぞれの為政者による悪事が横行していた。

ミト王子は合体ロボ・ダイオージャを駆り、領民を苦しめる悪人どもを成敗していく。



スタッフ
企画:サンライズ
原作:矢立肇
シリーズ構成:星山博之
キャラデザイン:佐々門信芳
メカニカルデザイン:大河原邦男
メカニカルゲストデザイン:出渕裕
美術監督:峯田佳実(アトリエ・ムサ)
色彩設計:歌川律子
撮影監督:大石英勝(アニメフィルム)
3DCGスーパーバイザー:小畑正好
編集:三田沙弥佳(JAY FILM)
音楽:渡辺宙明
音響監督:金子俊也
音楽プロデューサー:井上裕香子、真野昇
音楽制作:ビクターエンタテイメント、サンライズ音楽出版
プロデューサー:中村邦彦(メ〜テレ)・武藤誉(創通エージェンシー)・下林知実(SUNRISE)
監督:佐々木勝利
製作:名古屋テレビ、創通エージェンシー、SUNRISE
著作権:(C)1981 SUNRISE INC.・メ〜テレ
脚本:星山博之、荒木芳久、伊東恆久、富田裕弘、吉田明史、吉田耕助


主題歌
OP「最強ロボ ダイオージャ」(作詞:伊藤アキラ、作曲:渡辺宙明、歌:たいらいさお)
ED「ヨカッタネ宇宙」(作詞:伊藤アキラ、作曲:渡辺宙明、歌:たいらいさお)
挿入歌「みんなで踊ろうバルジャンロック」(作詞:兜史郎、作曲:渡辺宙明、歌:たいらいさお)
挿入歌「HEARTへようこそ」(作詞:亜蘭知子、作曲:渡辺宙明、歌:古川登志夫)

最強ロボ ダイオージャOP
http://www.youtube.com/watch?v=FFtbE6foudA

Saikyou Robo Daiohja (Live)
http://www.youtube.com/watch?v=2ZaSomDXJGU
(・∀・)客のノリが良すぎるw


キャスト
括弧内はモチーフの人物

エドワード・ミト王子(ミート)(徳川光圀=水戸黄門):古川登志夫
デューク・スケード(佐々木助三郎):石丸博也
バロン・カークス(渥美格之進):西村知道
フローラ・シノブ:高木早苗
2006年現在のフォーマットで考えるなら疾風のお娟、かつての「かげろうお銀」だが(尤もシノブは毎回風呂、という露骨なお色気担当ではなかったし、30分番組ではそんな事を毎回している時間は無かったが)、放送当時このキャラはいなかったので、あえて喩えるなら風車の弥七をその妻、霞のお新の様な女にアレンジしたキャラ、といえるだろうか。
バルジャン:永井一郎(ナレーターも担当)
ジンナイ:滝雅也


ダイオージャ
ダイオージャは、エースレッダー、アオイダー、コバルダーの3体のロボットが合体して生まれる巨大ロボ。 エドン星王家の象徴。身長25.0m、体重240.0t。胸部にエドン王家の紋章がある(徳川家家紋である三つ葉葵がモチーフ)。超金属エドガニウム製。

武器は、アーム・ミサイル、ロケットパンチ、ビーム・ボウガン、ダイオージャ・シールド(紋章を含む胸部が変形)、ダイオージャ・ジャベリンなど。 必殺技は雷鳴剣を用いた「電光雷鳴崩し」。

エースレッダー
ミト王子が搭乗。ダイオージャの頭と胸部になる。
アオイダー
スケードが搭乗。ダイオージャの両手と胴体になる(ロボット時の足が腕に変形)。
コバルター
カークスが搭乗。手と頭を収納し、ダイオージャの両足になる(左右に分離し、肩が爪先となる)。
本作品中の設定では、巨大ロボットはサムライの象徴であるとされ、 巨大ロボットを持つ者は領民に対する支配者階級であると位置づけられる。 つまり本作のロボット=時代劇における刀と等しいと考えて良い。

抵抗する悪党達に「鎮まれ! こちらに居わすはミト王子なるぞ!」とスケード・カークスらが一喝するシーンは『水戸黄門』を、「ミト王子がこんなところにいるはずがない!」と罵倒する悪党に、「ならば、その目で然(しか)と見よ!」とミト達が乗る三体のロボットがダイオージャに合体する、それ以降のシーンは『暴れん坊将軍』のクライマックスを基にしている…即ちダイオージャに合体の後、その胸に輝く紋章を見て悪人が一旦は平伏するものの、『暴れん坊将軍』の様に開き直って歯向かい、雷鳴剣の錆となる…というのが番組のパターンである。

後半はサポートメカの「クロスエイダー」が登場、単体ロボに合体して「スカイレッド」「アオイダート」「コバルタンク」へと変化する。



簡単解説
遥か宇宙、イプロン星系に存在する「エドン国」は周囲の51の星を平定していた。エドン国の王位継承者「エドワード・ミト王子」はしきたりに従い、身分を隠してお忍びで領土の諸惑星を視察する旅に出る。一見平和に見えたイプロン星系の諸国だが、裏では為政者による悪事が横行していた。ミト王子は合体ロボ「ダイオージャ」を駆り、領民を苦しめる悪人どもを成敗していく。


この「最強ロボ ダイオージャ」は「無敵ロボ トライダーG7」に続いて放送された作品で、国民的お約束時代劇「水戸黄門」をモチーフとしたユニークな作品である。制作スタッフも前作「トライダーG7」から続投であり、本家「黄門様」を思わせる人情味たっぷりのハートフルな好編を多数輩出している。ちなみに、この「ダイオージャ」の音楽はヒーロー物の作品で知られる「渡辺宙明」氏が担当しており、実はサンライズ作品で唯一の参加作品となっている。

さて、この「ダイオージャ」であるが、モチーフとなった「水戸黄門」の設定を非常に面白い形でロボットアニメの枠に取り込んでいる。例えば黄門様が旅先で決して正体を明かさず、「越後のちりめん問屋の隠居」を名乗るのに対し、この作品の主人公「ミト王子」は「大金持ちのお坊ちゃんの社会見学」を装って旅を続けるのだ。

そして旅の道連れとなるのは本作での「スケさん」「カクさん」に当る王子の教育係「デューク・スケード」と王子に武芸を教えている「バロン・カークス」の2人であり、劇中で2人は本家に習って「スケさん」「カクさん」と呼ばれる。そして本家「水戸黄門」では由美かおるが演じるお色気担当のくの一「陽炎お銀」に対し、ミト王子の身辺警護を務める武術とメカのエキスパート「フローラ・シノブ」が登場しており、ミト王子に好意を寄せているという子供向けらしい設定となり活躍している。

「うっかり八兵衛」「風車の弥七」「飛猿」「鬼若」的キャラクターこそ登場しないが、中盤からミト王子のお目付け役「バルジャン」が王子を追って旅をする等やはり時代劇的なサブキャラクターが登場しているのだ。

そして、水戸黄門の必殺技「印籠」に対するのが「エドン」の権威を象徴する合体ロボット「ダイオージャ」である。このダイオージャ、見た目は「ダイターン3」にソックリであるが、ミト王子の乗る剣術が得意な「エースレッダー」、カクさんが駆る機動力に優れた「アオイダー」、スケさんの乗るパワフルな「コバルダー」という3機のロボットが合体することによって完成するロボットである。

この3機はそれぞれのパイロットが持つ短剣によって召還され、それぞれの胸にスペード型のマークが装着されている。このマークが合体時に一つになり、大きな三つ葉葵、すなわち「葵の紋所」となるのだ!!この当りの演出センスは非常にユニークである。しかもこの「紋所」を目にした悪人は思わず「ははぁ〜っ!!」と平伏してしまうのも面白い。正に「ダイオージャ」は「印籠」そのものとなっているのである。

更にこのエドンでは「ロボットを持つもの=サムライ」という設定があり、自らの身分を明かしたくないミト王子はロボットの呼び出しを極力控えていたりするのも印象的である。ちなみに準主役に相当する「エースレッダー」「アオイダー」「コバルダー」の3機はそれぞれ「パワースカイ」「パワーダート」「パワータンク」というサポートメカと合体してパワーアップするが、主役メカの「ダイオージャ」は一切パワーアップされないというのもユニークであると言えよう。

そしてこの作品、従来のロボットアニメと異なり「シリーズを通しての敵」というモノが存在しない。前作「トライダーG7」では「主人公達と敵側の絡みがほとんど無いロボットアニメ」として話題となったが、この「ダイオージャ」では「ザンボット3」での「ガイゾック」、「ダイターン3」での「メガノイド」というシリーズを通して戦い続け、最終回でそのボスと対決する存在がいないのである。ミト王子は侵略者と戦っている訳でも、悪の秘密結社と戦っているのても無くあくまで「世直し旅を続けている」だけなのだ。その為のパターン破りなのか、本作では従来の作品ではヤマ場でしか行われなかった「前、後編」の展開が多いのも特徴の一つだろう。

この作品、基本的には本家「水戸黄門」を彷彿とさせる人情味溢れるハートフルな物語なのだが、最終回では時代劇の根底を成す設定そのものに疑義を示すなど、単なるモチーフにオンブにダッコの作品では終わらい部分を見せている。しかしやはり「お約束」的要素が詰まった人情話というものは、何とも気持ちを安心させてくれるものと言えるだろう。

ちなみに、同時期に作られているサンライズの「ザンボット3」「ダイターン3」「トライダーG7」に比べてどうにもこの「ダイオージャ」はマイナー感が否めない。それはこの作品が上記した中で唯一「スーパーロボット大戦」に参入していない事も理由の一つだろう。しかしこの作品の設定なら、「メインの流れの影で世直し旅をしており、度々共闘し終盤仲間になる」という形で参入させるのは容易い筈である。是非参入させて欲しい作品の一つだ…と、思っていたら、ゲームキューブ用ソフト「スーパーロボット大戦GC」にて念願の初参戦を果たした。何でも新撰組モチーフの「バクシンガー」と面白い形で絡めているらしく、この辺は全く違う作品同士を遊び心で融合させるスパロボならではといったところか。ただ、興味はあるがゲームキューブ用なので手は出せないなぁ。本体もろとも買うことになるし…。


(・∀・)三体合体久々の登場w

コメント(4)

ダイオージャとトライダーG7、最近すごく気になってて
DVD買おうかどうしようか悩んでたところです!
やっぱりかなり斬新な内容みたいですね〜(^^;
トライダーG7トピと見比べてどっちを購入するか考えます。
個人的にはトライダーg7お勧めしますよ
ダイオージャは余り面白くなかったと思うので(・∀・)
率直な感想ありがとうございます♪
OP映像は惹かれるものがあるんですけどね〜(笑)
変り種の作品が面白いかはのるかそるかですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング