ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのサンダーバード (イギリスTV版)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サンダーバード (Thunderbirds)は、1965年にイギリスで放映された人形劇による特撮のTVシリーズ。製作は操り人形を用いた特撮映画やテレビシリーズを多く製作していた、ジェリー・アンダーソン率いるAPフィルムズである。配給会社はITC。

1966年に(サンダーバード 劇場版 )、1968年に(サンダーバード6号 )を劇場版として公開した。

ストーリー
世界各地で発生した事故や災害で絶体絶命の危機になった人々を国際救助隊(父とその5人の息子を中心に構成された個人の秘密組織)がスーパーメカを使って救助する物語である。

21世紀初頭が舞台。番組開始時では年代不詳、製作途中で西暦2026年(テレビシリーズの日本放送順第31話の中にでてきたカレンダーには2026年と記されている。)、近年の公式設定で西暦2065年。

製作前・製作時
本作は1963年「スティングレイ」の後番組を構想中のジェリーが、ドイツのマチルド鉱山で起きた浸水落盤事故(129人が生き埋めになり、懸命な救助の結果100人が救出され29人が死亡。2003年に「ダーク・プレイス」として映画化された)を知り「国際的な協力で、科学的な設備を持って救助すれば被害は食い止められる」と思いつき、企画案「国際救助隊」をまとめた。

ITCのルー・グレイドが本企画を承認し、ポルトガルのアルブフェリア村の貸別荘でシルヴィア・アンダーソンに口述筆記させ完成させた。最初のエピソード"Trapped in the sky"(私訳「大空の虜」)はジェリーが従軍時代マンストン基地で目撃した胴体着陸事故に基づく。企画成立直前に、ジェリーは第二次大戦中に行方不明(戦死認定)となった兄ライオネルからの手紙に記された「サンダーバード平原」という名を思い出し、企画タイトルを「サンダーバーズ」に改めた(それまで国際救助隊のロケットはレスキュー1〜5と呼ばれていた)

本作試写時、グレイドは「最早映画だ」と絶賛し、当時ITC配給中最高級の1本22,000ポンドを与え、30分番組の予定を1時間枠に拡大した。放送開始と共に子供番組史上始まって以来、全国紙で特集が組まれるほどの社会現象を引き起こす人気作品となった。


放映時・放映後
人形劇でありながらその模型のリアルさ、質感の充実、子供でも理解できる単純なストーリー、「救助」という前向きで明るいイメージ、これら全てが明確な世界観を提示して大好評を博し、ロケット噴射の描写などリアルかつ重厚な特撮技術も優れており、その後の特撮作品への多大な影響を及ぼした。登場するメカもデザイン的に極めて斬新かつ洗練されていた。音楽もオーケストラサウンドを基本に、質が高く映像にマッチしたものであった。

最後の6本は後から追加製作された、いわゆる第2シーズンである。既に「キャプテン・スカーレット」が作られていた為、人形もその技術を使い、ギミックの一部が顔から胸に移されたので、プロポーションがやや改善されている。他にもセットが若干変更されているが、いずれも言われないとわからない程の違いである。

登場人物のコスチュームも当時の最先端のモードを積極的に取り入れ、基本的に対象としている男子児童だけではなく女子児童の関心も掴み、番組に登場した人形をベースにしたファッション情報誌も制作されたほどである。

しかし本作最大の目的であった米三大ネットワークへのセールスは失敗(1時間番組という枠が子供番組に不向きだったとも、グレイドが販売価格を吊り上げすぎたとも言われる)、今でもアメリカでSF人形劇は「宇宙船XL-5」が最もメジャーであり、「サンダーバード」はマイナーである。

登場人物
以下は2000年に改正された公式設定。(改正前の公式設定は39年前に設定されていた。時代設定は2026年、ジェフは1970年生まれ、スコットは2000年生まれ…という具合であった。またバージルが次男、ジョンが三男だった。)
ジェフ・トレーシー (ピーター・ダイネリー)
2009年1月2日生まれ(56歳)、国際救助隊の隊長。元宇宙飛行士。妻ルシルの死をきっかけに5人の息子達を育てるため退役。その後建設業や発明等で巨万の富を築き、私財を投じ国際救助隊を設立した。
スコット・トレーシー(シェーン・リマー)
2039年4月4日生まれ(26歳)、長男。TB1号担当。主に救助現場での指揮にあたる。エール大学とオックスフォード大学卒。救助隊創設前はアメリカ空軍に所属し、多くの功績を上げていた。
ジョン・トレーシー(レイ・バレット)
2040年10月8日生まれ(25歳)、次男。天文学者、宇宙ステーション、5号に常駐。ハーバード大学で学位を取得。
バージル・トレーシー(デビッド・ホリディ→ジェレミィ・ウィルキン)
2041年8月15日生まれ(24歳)、三男。TB2号担当。また各種救助装備の操作を行う。ピアノの腕は玄人並で、絵画も嗜むなど芸術肌の一面を持つ。高等科学技術のデンバー・スクール卒業。
ゴードン・トレーシー(デビッド・グラハム)
2043年2月14日生まれ(22歳)、四男。TB4号担当。オリンピックのバタフライ金メダリスト。TB2号の助手を務める場合もあり。救助隊創設前は「海底大戦争 スティングレイ」の汎海洋救難・防衛組織「WASP」に所属していた。
アラン・トレーシー(マット・ジマーマン《第一話のみレイ・バレット》)
2044年3月12日生まれ(21歳)、五男。TB3号担当。TB5号におけるジョンの交代要員も務める。カーレースのチャンピオンドライバー。コロラド大学で学位を取得。
ブレインズ(デビッド・グラハム)
2040年11月14日生まれ(25歳)、天才科学者。サンダーバード機および全救助メカを開発。ハッケンバッカーという名で対外活動しており、こちらが本名とされる。救助活動に参加することもある。
ペネロープ・クレイトン・ワード(シルヴィア・アンダーソン)
2039年12月24日生まれ(26歳)、通称レディ・ペネロープ。専属諜報員、貴族の子女。
アロイシャス・パーカー(デビット・グラハム)
2013年5月30日生まれ(52歳)、ワード(ペネロープ)家の執事・FAB1の運転手。元は金庫破り。裏社会では『ノージー(鼻)』と呼ばれていた。常に金庫破りの7つ道具を持ち歩いている。
ザ・フッド(レイ・バレット)
2018年7月17日生まれ、シリーズを通して敵対する兵器ブローカー。
特定の部下は持たず、主に単独で国際救助隊の秘密を探る。変装が得意で、また呪術(非常に強力な催眠術と思われる)を会得している。東南アジアの山中と思しき場所の寺院を改造した私邸に住む。
キラノ(デビッド・グラハム)
生年月日は不明。トレーシー家の執事。かつて宇宙食の研究・改良に従事していた事が縁でジェフに見出された。善意の人物だが、実はフッドの腹違いの兄で、そのためかしばしばフッドの呪術により操られてしまう。
ティンティン(日本語版ではミンミンに改名、クリスティーヌ・フィン)
2043年6月20日生まれ(22歳)、キラノの娘。ブレインズの助手を務める事が多い。
おばあちゃん(クリスティーヌ・フィン)
トレーシー兄弟の祖母、及びジェフの母である。ニューメキシコで一人暮らしをしていたが、現在ではトレーシー島に暮らしている。料理は見事な腕を持つ。

兄弟の名前はマーキュリー計画の宇宙飛行士の名から付けられたと思われる。

サンダーバード機
タイトルである「サンダーバード」とは、ナンバリングされた主要な救助用メカニックの事である。

サンダーバード1号(スコット・トレーシー担当)
原子力ロケットを推進力とする可変翼航空機。マッハ21.9で弾道飛行し、偵察や現地司令部機能を担当する。
サンダーバード2号(バージル・トレーシー担当)
各種機器を輸送するリフティングボディ前進翼輸送機。各状況別の装備をあらかじめ複数のポッド(コンテナ)に整えており、ポッド換装による装備交換・緊急発進を可能としている。日本ではファン出身のライターによって「航空力学を考慮したリフティングボディ機としてデザインされたと」紹介され(実際飛行可能な形状になっている)定説の様になっているが、実際は「飛べっこない空飛ぶブタともいうべき不恰好なもの」としてデザインされた。その斬新さが逆に魅力となった。
サンダーバード3号(アラン・トレーシー担当)
原子力宇宙ロケット。TB5号と地上との連絡や、宇宙空間での救助活動を行う。
サンダーバード4号(ゴードン・トレーシー担当)
ポッドメカ。TB2号の4号コンテナにより搬送される小型潜水艇。
サンダーバード5号(ジョン・トレーシー担当、交代でアラン・トレーシーも担当する)
宇宙ステーション。世界各地からの救助信号を傍受している。任務交代時の地上との往来は、TB3号によって行う。


ポッド(コンテナ)メカ
サンダーバード2号のポッドにより輸送される、各種専門救助装備。

ジェットモグラ (The Mole)
地底を進むドリルメカ。ジェットモグラは玩具での名称であり、番組の日本語訳では英語名の直訳である「モグラー」としか呼ばれていない。
高速エレベーターカー (The Hi-Speed Elevator Cars)
航空機の外部着陸脚車両。マスターエレベーターカーは有人、遠隔操縦によって複数のスレーブエレベーターカー(無人)をコントロールすることができる。
磁力牽引車 (The Recovery Vehicles)
二つの巻き取り電磁石砲を装備した汎用牽引車。
ジェットブルドーザー (The Firefly)
火災救救助装備。大規模な爆発現場などで、がれきを押しのけながら救出作業を行う、耐熱ブルドーザー。
鉄の爪タンク (The Drilling and Crushing Excavator)
回転ドラムについた鉄の爪で岩を崩す掘削作業車である。削岩車とも呼ばれている。
レーザー切断車 (The Laser Beam Cutter,The Thunderizer, The Laser Cutter Vehicle)
レーザー光線で厚い扉を溶断する一人乗りのコンパクトなビークル・メカ。
電波発信車 (The Radio Beam Transmitter Truck)
強力な誘導コントロール電波を宇宙空間にまで放射する特殊車両である。
ジェットクレーン (The Mobile Crane)
高い位置の場所に救助隊員を上げるクレーンを装備し、高速走行も可能な大型6輪車両である。
トンネル探索車 (The Monobrake)
モノレールのトンネル内に残された人々を捜索するための車高が低い車両。
風圧クッション車 (The Hover Bed)
後方に風圧のクッションで落下する人間を受け止めるための車両。
吸着ハンド車 (The Domo , Restraining Unit)
強力な3本の吸着ハンドで崩れる建物の壁を支える特殊作業車である。
超音波中和機 (The Bomb Neutralizer)
耳に聞こえない超音波などを除去する機械。
救助物資運送砲車 (The Rescue Pack Vehicle, The Boost Mortar)
高い建物の中で救助を待つ人救出装置を内蔵したカプセルを発射するビークルである。
エックスカー (X-car)
二本の腕で扉を破り、障害物を車体中央に飲み込む。これは海外の漫画版にしか出ていないオリジナルメカだが、日本でもプラモデル化された為、知名度がそれなりにある。

オープニング
http://www.youtube.com/watch?v=zSrTdHl8ANQ

その他
FAB-1 (スーパーロールス)
ロンドンエージェント、レディ・ペネロープの用いる、ピンク色の6輪乗用車。ボンドカーばりに外見からは判らない特殊装備を複数持つ。水陸両用。2500ポンドで製作された。名称・フロントグリル・スピリッツ=オブ=エクスタシー(グリル上の天女像、アメリカでフライングレディと称される)は、ロールスロイス社から「略称を用いない、単に車と呼ばずロールスロイスと呼ぶ」などの条件の元で許可を取っており、FAB1をロールスロイス以外の呼称をする事は、実は許されない。日本の玩具やムックではペネロープ号、「劇場版」ではスーパーロイスと呼ばれていた。「実写版」ではフォード・モーターの2004年型サンダーバードがベースで、水陸空対応となった。

スタッフ
後にハリウッドで活躍することになる有能な人材が、作品を支えた。

製作:ジェリー・アンダーソン
監督:アラン・パティロ/デズモンド・サンダース 他
製作補:レッグ・ヒル
撮影監督:ジョン・リード
キャラクター原案:シルヴィア・アンダーソン
美術監督:ボブ・ベル
特殊効果監督:デレク・メディングス
人形操作監督:クリスティーン・グランビル/メアリー・ターナー
音楽監督:バリー・グレイ
特殊効果:ライティング・カメラマン/マイケル・ウィルソン、ハリー・オークス
カメラオペレーター:ジミー・エリオット、アラン・ペリー、ゲオフ・メルドラム、ノエル・ローランド、ジェリー・コックソオール、テッド・カトクック
人形オペレーター:イボンヌ・ハンター、ワンダ・ウェブ、キャロリン・ターナー、ジュディス・シャット、アーネスト・シャット
人形制作:ジョン・ブラウン、ジョン・ブランドオール
衣装:エリザベス・コールマン
美術監督助手:グレンビル・ノット
スクリプト・エディター:アラン・パティロ
編集:レン・ウォルター、デビッド・レーン、ピーター・エリオット、ハリー・マクドナルド、ハリー・レドガー
サウンド・エディター:ジョン・ペヴェリル
スクリプト・スーパービジョン:ジェリー&シルヴィア・アンダーソン
脚本:ジェリー&シルヴィア・アンダーソン他
第2特撮スタッフ
監督:ブライアン・ジョンコック、イアン・スクーネス、ジミー・エリオット、シャウン・ホイタッカー=クック
ライティング・カメラマン:ハリー・オークス
カメラオペレーター:ジョン・フォーレイ、ジェリー・コックソール
サウンド・エディター:ブライアン・ヒッキン、ジョン・ビートン、トニー・レニー、ノーマル・コール、ピーター・ペンネル
ダイアログ・エディター:ロイ・ラフベリー
小道具:アーサー・クリップス
サウンド:モーリス・アスキュー、ジョン・テイラー、ケン・スクリヴェナー
制作:APFテレビジョンプロダクション
提携:ATV
配給:インターナショナル・テレビジョン・コーポレーション (ITC)

日本での放映
1966年にNHKで初めて放映された。その際、時間枠の都合から一部がカットされた。「てなもんや三度笠」などの裏番組の人気で振るわなかったが、日本テレビでの再放送時に注目され、今井科学発売のプラモデルとの相乗効果で爆発的人気を誇った。
1時間用はオープニングが男性コーラス中心のおごそかな編曲、エンディングは原語版テーマソングとなっている。
再放送では一話を二分割した30分用も作られた。30分用の主題歌は松山祐士により、編曲や歌手が作り直されている。ちなみに同じ日、同じ地域の違うUHF局で、1時間版と30分版がそれぞれ放送されると言う珍事も発生している。
1990年代にはテレビ東京で放送されたが、この時もオープニングや編曲が作り直され、タイトルはビデオ合成を使う、制作当時では考えられないものになった。またこの時は30分版だった為、後編の冒頭に堀内賢雄による「前回までのあらすじ」ナレーションが追加された。
以降も2003年4月、2004年末を始め、NHK教育テレビ、スーパードラマTVなどで再放送されている。

コメント(4)

2号のプラモ持ってました〜(・∀・)
コンテナが離脱して、中に豆のような4号が収納できます♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング