ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

(面白い)雑誌を作りたいのだがコミュの雑誌『ケトル』編集長・嶋浩一郎と雑誌をつくるワークショップ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様、貴重なスペースをお借りいたします。
SPBS編集ワークショップ「嶋浩一郎と雑誌をつくるワークショップ」受講生募集のお知らせです。


さまざまな雑誌編集部に直接プレゼン!
あなたの企画が誌面になるチャンスもあります!


独自の視点で注目を集めている『ケトル』編集長・嶋浩一郎さんを校長としてお招きし
実際に刊行されている様々な雑誌の企画をつくる教室です。

編集の仕事を知るには、実際にやってみるのが一番!
企画が通れば実績にもなります。
『ケトル』編集長の嶋さんをはじめ、様々な編集長との人脈作りも可能です。


 ■2012年1月22日(日)に受講説明会(無料)を開催します。詳細・ご予約は下記URLより
 → http://www.shibuyabooks.net/blogs/information/201201121556004235.html


【ワークショップの特徴】
1. 嶋さんと一緒に、雑誌の企画をつくります
2. 編集長をはじめ毎回、編集者が教室に来ます
3. つくった企画がおもしろければ誌面になります
4. 5つの雑誌について企画を考えます(具体的な雑誌名はスケジュールをご覧ください)
5. 各回の講義後は、懇親会を行います(自由参加/実費)


【カリキュラム】
講義2コマで1雑誌の企画をつくっていくペースで講義は進行します。
全体では、5雑誌について企画をつくり、計10コマの講義となります。
◎下記内容の2コマの講義を1セットとして、講義は進みます。
1コマ目) 雑誌のオリエンテーション&講座
2コマ目) 企画会議&プレゼン

講義には、実際に雑誌編集部の方にお越しいただき、オリエン・プレゼンともに参加していただきます。
1コマ目と2コマ目の間は1週間。各自、1週間で企画を考えて持ち寄ります。

※企画が評価されれば、採用されて実際に誌面になります。
場合によっては編集者として実際に誌面編集を行ってもらうこともあります。


【スケジュール】
第1回 [2月12日] ソトコト・指出編集長(1)
第2回 [2月19日] ソトコト・指出編集長(2)
第3回 [3月11日] メトロミニッツ・渡辺編集長(1)
第4回 [3月18日] メトロミニッツ・渡辺編集長(2)
第5回 [4月 8日] EYESCREAM・稲田編集長(1)
第6回 [4月15日] EYESCREAM・稲田編集長(2)
第7回 [5月13日] 立上げ準備中の新雑誌・現「旬がまるごと」小林編集長(1)
第8回 [5月20日] 立上げ準備中の新雑誌・現「旬がまるごと」小林編集長(2)
第9回 [6月10日] 嶋浩一郎(1)
第10回 [6月17日] 嶋浩一郎(2)&シークレットゲスト

※講義自体は、以上のように下記のような変則的な日程にて実施します。
2週連続講義→2週連続休講→2週連続講義→2週連続休講・・・


【講義のタイムスケジュール モデル】
(1) 雑誌のオリエンテーション&講座
19:00〜 編集部よりオリエンテーション
20:00〜 企画の立て方 講義
(2) 企画会議&プレゼン
19:00〜 企画会議
20:15〜 プレゼン
20:45〜 講評
各回の講義後は、懇親会を行います(自由参加/実費)
受講生同士や講師との親睦にご活用ください。


【開講期間】
2012年2月12日〜2012年6月17日(全10回)
日曜 19時〜21時(2h) ※講義日スケジュールは上記参照


【会場】
SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS
東京都渋谷区神山町17-3(渋谷駅より徒歩12分/小田急線代々木八幡駅より徒歩10分)
http://www.shibuyabooks.net/about/map.html


【定員】
20名


【受講対象】
雑誌が好きな方ならどなたでもOK!


【受講料】
126,000円(税込)


【申込み方法】
ホームページより、申込み書をダウンロードの上、メールにてお送りください。


◎ワークショップの詳細およびお申込みはこちら
 → http://www.shibuyabooks.net/blogs/information/201201121556004235.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

(面白い)雑誌を作りたいのだが 更新情報

(面白い)雑誌を作りたいのだがのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング