ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MotoGuzziコミュの僕は、グッチをこういじった…というトビを。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、グッチとどんなつきあいをされていますか?
整備はすべてディーラーにお任せ…
という方もいらっしゃるでしょうが…

ハンドルグリップ換えたら良いよ!!とか…
振動に耐える社外品ミラーはこれだ!!…とか

もっといくと、シリンダーを面研して圧縮上げたら
こんなになったとか…

いじったら、こうなった…的なお話しをいただけますか?

僕は…
買ったFCR(41パイ)に着いていたK&Nのフィルターサイズが、
でかく…板ゴムでアダプターを前オーナーさんが
作っていたのですが、
こいつをゴム糊でフィルターと接着して締め上げたら…
ゴム糊がガスで溶けて「ヌルッ」と滑り、
フィルターを落としてしまいました…

因みに、今はフィルターの内径54mmのモノ(他車用オーバルタイプ)を付けています。
FCRの41パイのフィルターは、
54mmのモノがジャストサイズです。
マニホールドが楕円なので、
ジャストサイズがわかりにくいんですよねー。

コメント(48)

イジったと言うより少しバラした………アルバムに数枚載せました。誰か前輪の外しかた教えてください。
1000SはGSJのフルエキとダイナ、にしましたが、ダイナコイルが立て続けに壊れ、嫌になってウオタニのキットに換えました。
ウオタニにしたらリッター20〜22kmぐらいだったのが25〜27kmぐらい走るようになって、1500rpmぐらいからでもグリグリ加速するようになり曲がり角が半クラ無で曲がれるようになりました。
ちなみにウオタニにしたら冬のアサイチでもいきなりアイドリングするんでちょっとびっくり・・・ピックアップも明らかに良くなりましたし、なんといっても乗りやすくなりました。
あんまりほめるけどウオタニの回し者ではありません(笑)

でも、乗りやすさとか考えなければノーマルのポイント式のほうが味があって良かったかも・・・と思うところも正直あります。
教えてください、チェンタウロなのですがヘッドライトを外したら四角で冷却フィンぽい外観の電装部品があったのですが…………コレって何でしょう?またV11用のヘッドライトステーはチェンタウロには付かないのでしょうか?ご存知の方情報おねがいします。
http://www.thisoldtractor.com/guzzi007/sportissimo.html
ここに電装図ありますよ。
配線の色をたどれば何か調べられます。
プラグをスーパーイリジウムマックスファイヤーにしましたわーい(嬉しい顔)なんだかマフラーの音がデカくなりましたふらふら
パワーコマンダーってどの位効果ありますか
ちなみにカリフォルニアEVです。
テッカマンさん

それは多分レクチファイヤレギュレータだと思いますよ。
はるのすけ さんありがとうございます。レギュレターでしたか、前の国産に比べて取り付け場所が違いすぎてわかりませんでした!ちなみに国産のレギュレターに交換したいのですがお薦めありますか?
テッカマンさん
特に問題なければ換えないでもいいような気もしますが・・・
1000系までの電装はプアな部分も多かったですが、Injになってからはシーメンスの腐れリレー交換ぐらいで他にいじらなくても問題なくなってきてると思います。
シーメンスはシールになっていなくて水が入るので、雨の日接点が張り付くことがあります。
1100SPORTで雨の高速走った後、SA出ようとしたらセルが回りっぱなしになって非常にあせったことがあります。
それ以外は1100Sport故障知らずでした。

コニーさん ありがとうございます。特に問題もありませんし、性能も落ちるワケでも無いようなので交換はせずにおきます。ウインカーリレーは国産にチェンジ済みです電球
僕もコニーさんと同意見です、うちのうなぎ犬はダイオードボードと機械接点のレギュレータなのでMFバッテリー換装時にヤマハXJR400用を流用してIC化しました。因みに僕もリレーは全交換しました。
はじめまして。
以前とみぃさんの改造しているのをどこかで見て、似たようなことをしました。

タンク、シートはSR、もともとスポークホイールなのでハブはそのままで、前後リムを18インチに変更、あとちょこちょこです。

ちなみに、元はネバダ750(キャブ車)です。
Nevada cafeさま


素晴らしいアイデアです、750ccを利用しているのも

格好が酔いです、全てポン付けとは逝かないと思い

ますが、ご苦労は沢山ありましたか?


コンパクト&スタイリッシュで憧れます、気になるのは


フロント周りのキャスター角度とかは問題ないのかしら?


>ikeさま

とりあえずフロントフォークが長すぎるので、突き出してセパハンにしていますが、乗り手がへたれなせいかそれほど気になりません。

そのうちなんか換えようかな・・・と思うことはありますけど、現状ノーマルのままです。

あとは、タンクの選択ですね。
SR用なのですが、着くのと着かないのがありました。

すいませんが詳しい方教えてください。チェンタウロなのですがフロントアクスルシャフトの締め付けトルクがわかりません。デイトナ・1100sportなどと同じだと思うのですが……マニュアルにはリアは12キロと書いてましたがフロントは書いてないみたいなので!お願いします。
↑のテッカマンです。よく見たらマニュアルに記載がありました。9〜10キロでした!お騒がせしました。
パーツなどに詳しい方に質問いたします。ナットやベアリングなど純正品はクオリティが低いので国産品に交換などとよく聞きますがどこで購入していますか?またどうやって合うナットなどを調べるのでしょうか?教えてください。
またまたテッカマンです。スイングアームのピホット部のナットを交換したいのですが大切な部分なのでプロに任した方がいいでしょうか?マニュアル・トルクレンチ・整備スタンド・小型ジヤッキはあります。どなたか経験ありますか?
ご自分である程度メンテされている方に質問です、純正パーツなど海外のサイトから購入した経験はありますか?また支払いはPAYPALなどを利用しましたか?送料込みでも国内で購入するよりお得ですか?教えてください。
>>よすぃさん ありがとうございます。国内での調達では時間もコストも掛かりそうなので参考にさせていただきます。
老婆心ながら・・・
グッチの場合下手なショップより自分でやったほうがいい場合がありますが、腕のいいショップだと流石にそれなりのお金出すだけのことはあると思います。
グッチは丈夫だし、かなり適当にいじってもそれなりに走りますが、一応軽く200km/h以上出るバイクなので一度それなりのショップで見てもらったほうがいいと思いますよ。
まるで違うバイクのようになる場合があります。
ベストの状態がわからないと結局スゴイ投資になることもよくある話で・・・トータルでお徳かと・・・・
>テッカマンさん
http://www.gawa-guzzi.de/firma_frame.html
最近、ドイツのここでBrevaV110用に1200sportの純正部品を手に入れました。
カタログにはなくてもパーツ#がわかれば対応してくれました。
ただ銀行口座送金になりますので、それが手間で送金が完了するのに2週間ぐらいかかり(郵貯)、やきもきしました。
価格は、送料考えても日本の半額です。注文から入手完了まで約1ヶ月でした

同じくアメリカのここは、対応も良く、カードが使えますので、先日は、注文して4日後には手元に届き、あまりの早さにびっくりしました。純正部品は試していませんが、もしかしたら扱ってくれるかもと思っています。
価格もかなり安い。
http://www.mgcycle.com/advanced_search_result.php?search_in_description=1&inc_subcat=1&keywords=centauro&osCsid=d8acb112d55945b0556e19959320fc22

参考までに
イエグチさん
確かに安い!
独逸の方はシングル系からあるのでかなり良い!
米国の方はツーリングモデルが充実ですね。
ちなみにミドル系のスピードドライブは国内に欠品でどこの店はおろか輸入元にも「ない」といわれましたが、ちょっと違うけれどここではありました。
すごいな!
確実に欲しい部品が分かるものはいいですね。
昔、おっかなびっくり1000SとMonzaの部品を友人のBMWの部品と一緒にとってもらいましたが、1/4ぐらい微妙に違っていて惜しいところで使えませんでした(笑)。
年式や輸出国で微妙に違うのかもしれないですね。

今度こっちのサイトはチャレンジしてみます。
>イエグチさん ありがとうございます。助かります、パーツリストは持ってますので早速パーツNo.で注文してみます。
チェンタ乗りのテッカマンです。バラすほどにエンジンとフレームの塗装が必要と思い始めています。業者に出すといくらくらいになるのでしょう?経験ある方塗装の種類と工賃を参考までに教えてください。
サビ落しとマスキング全部自分でやって塗るだけにしても、粉体で有名な某社にてTX750フレームで3.5万、ブラストもやると同じ条件でかけるだけで3.5万と10年ほど前に言われました。(あまりに高いので断りましたが、今はずいぶん安くやってくれるところもあると聞きました)
エンジンは丸塗りとばらして一点づつ塗る方法がありますが、一点づつぬれる状態にするのが容易ではなく、マスキングもとても大変です・・・丸塗りするのは塗装剥離やブラストなどのマスキングがえらく神経使います。
ブラストの粉が中に入ると結局全バラになりかねません。
マスキングも全部業者に任せ、エクボなどの修正を依頼すると時間6000〜900円×かかった時間ぐらいになると思います。
塗装は業者任せにすると値段も仕上がりも凄いことになる場合があります。
素人が持ち込むと業者によってはかなり高いことを言うので逆に知り合いのバイクやさんなどに聞いたほうが安かったりしますよ。
ちなみに綺麗にしたいのなら粉体より溶剤塗装!
出来ればウレタン、エポキシ系が肌が綺麗で耐久性に優れてると思います。
塗装は下地で決まります。
ヘタッピなところはやたらと厚く塗って見た目綺麗に見えますが、ネジを締めたりするとパリパリ塗膜が割れたりします(経験者・・・笑)


>コニーさんありがとうございます。とりあえずもう少し整備と部品の交換が済んでからにします。やはりプロ仕事は安くはないですよねバッド(下向き矢印)
2001年 V11ですが、本日オイル交換で手持ちにあった下記のフィルターがジャストフィット

MonotaRO 品番 TO-11
http://www.monotaro.com/monotaroMain.py?func=monotaro.product.item.showDetailServlet.ShowDetailServlet&monotaroNo=9600717&displayId=

純正品の10分の1の価格です。

こんにちは、トピ違いかもしれませんがお願いします。
ノーマルのステアリングダンパーなのですがOHしてもらえるショップなどご存知の方おられたら教えてください。

他のアフターメーカーのも考えたのですがかなり高価で、そこそこの価格でOHできるのならノーマルを使い続けよう思うのでよろしくお願いします。車種はチェンタウロです、1100SPORT・1000デイトナと同タイプのステアリングダンパーだと思います。
v11reman RossoCorsaです
余りたいした事できていませんが、インアーフェンダー高価で手が出ないので100均で部材購入、こんなのつけてます。リアショックへの泥はねはそこそこ軽減できてます
コストパフォーマンス重視って事で(汗
もうご存知なのかと思いますが、NET上の「スパイラルスピナー」というショップが、海外からアフターパーツなどを取り寄せてくれます。
対応もとても親切なので(メールでのやり取りしかしてませんが・・・。)、信頼できると思います。
なお、これはHONDA車のセールス氏の情報です。

よろしければ、ご参考まで ↓

http://www.spiralspinner.jp/jp-shop/
ということで、ZARD社製のスリップオンサイレンサー取り付けました。
ルックスは、画像の感じです。
おとは、ストリート用なので、想像していたより静かです。
サイレンサーだけで5kgも軽くなって、走りが軽快に感じるようになしました。
納品まで約3ヶ月でしたが、問い合わせてみる価値はあるかと思います。
こんにちは

いじりネタで質問なのですが、ビッグツイン系で画像のようなカムチェーンテンショナーを
いれてる方っていらっしゃいますか?

某専門店でお勧めしてたので、自前で調達して取り付けてみたんですが、
チェーンの押し付けが強いせいか、年中「キューン」とカムギアトレインかと
思うような音が出るんです。

ほかの人はどうなのかな?
と思って質問してみました。

よろしくお願いいたします。
こんにちは。2015V7乗りです。
CyclopsのLEDライト。ポン付けできました♪
今日は。 Guzziのオイル交換。
Oilfilterも買ったので。元のフィルターを外そうとしたところ。外れない。外し方があるのか?と思いWeb検索しても出ない。
んが。あるビデオを見てると。 もう一個ドレインがある。と。
そのドレインを外してみたら。。 違う色のオイルがでてきたぁあああ o(;△;)o エーン
フィルターのキャップは やっぱ固着してただけなのでドライバーで叩いたら外れた。
違う色のオイルはギアオイルで。これを買わなきゃと 思い。
UsersManualを見たら。Dealerに頼め。としか書いてない。。。
Dealerに頼め。って。言われてもぉ。 もう抜いちゃったから Dealerまで乗っていけないしー。。
しょうがないからWebで検索。オイルの種類は検討ついたのでCycleGearでShopping。
近くのTruimph屋さんはMotoguzziの修理はやってるが、オイルは置いてなかった。
で。戻って。オイルの注入口を開けようとすると。写真黄色〇。
持ってる10mmのallenは短すぎて。開けられない。 
3/8のソケットあったはずだけど。見当たらない。
また Shoppingかよぉお。。。。
3軒ほどDIYShop回ってやっと発見。

そーゆーわけで。ギアオイル。80W-90。1L。合ってますかね?
ようやくオイル交換終了。
乗ってみたら。 結構 スムーズに走ってくれた♪
最近 やたら ギアシフトが硬くて。シフトし損なうことが 多かったんだけど。
それが1度もなかった。怪我の功名?
>>[45] こんばんは。
写真からV7かなと思っておりますが、この○印のボルトはオイルレベルチェックの為のボルトではないでしょうか。オイル挿入用の穴はそこから左に40mm、上に80mmほどの位置にらあるボルトの用に見えますが、どうでしょう。 1100ccのグッチでミッションオイルは720cc位です。
カラボスさん こんばんは。
2015V7です。
おっしゃってるボルトは開けてません。○印のボルトから オイルを入れたのは間違いありません。
10mmのAllenで開けましたし。 ブレーキレバーのリンク外しましたし。
年式による違いじゃないでしょうか? 
新しい6速ギア車はまた違うらしいですし。
私も複数のWebを見てやったので、本当に正解かどうかは自信がありません。
なにしろ間違えてドレイン開けてしまったものですから。。( ̄x ̄;
>>[47] こんにちは。
ちなみにこの写真はルマン1000のエンジンですが、右下の六角のボルトがオイル量チェックの為の穴で、左上のヘキサゴンのボルトがミッションオイルを注ぐ為の穴になります。 すみません、正確なお答えが出来ず。。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MotoGuzzi 更新情報

MotoGuzziのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング