ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

たかじんのそこまで言って委員会コミュの第296回委員会(8/23)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
委員会メンバーが決まりましたので、ご連絡します。

パネラーぴかぴか(新しい)
三宅 久之、金 美齢、田嶋 陽子、桂 ざこば、
勝谷 誠彦、宮崎 哲弥、村田 晃嗣、熊田 曜子

ゲストexclamation ×2
井上 和子(選挙コーディネーター)
山下 悦子(女性史研究家)


ちょい見せあっかんべー
「320万円ナリ」・・・行こう行こう!
「逮捕しちゃうぞ」・・・裏ワザ公開
「女の戦い」・・・幸福ですか?

コメント(158)

山下 悦子さん。
自分の苦労を分かってほしくて、
そして単に褒めてほしかっただけなんじゃないのかな?
「ああ、それはそれはエライでちゅね〜」って。

「私、仕事してるの。育児もしたの。介護もしてるのよ。
仕事している私がこんなに苦労を感じているのは、
制度が悪いに決まってるじゃない。」
としか、言ってなかったしあっかんべー
山下おばちゃん・・・
ず〜っと仰け反った姿勢で話すのは何故でしょう?
とっても不思議でした。
メイクも30年くらい前?のような・・・
多分自分が20代の時のメイクのままなんでしょうね。
娘が〜とか言ってましたが娘も注意しろよ・・・って思いました。
見た目も中身もダメダメでしたねぇ;
どちらのゲストさんも
蛸壺っつーか 特定の世界でのみ生きてこられたというか

有能なんだろうけど、アンタたちにこそコーディネーター必要なんじゃね?
選挙コーディネーターって予備校の先生みたいな感じですね。
政治家たちよりもシンポやら、勉強会に参加して専門性つけてるわけですからね。
山下さんに関して
20代の娘さんが「お母さんの時代は誰でも結婚できたのに、自分はコンカツしなくてはいけなくて、たいへんだ」というのは あほなことだと指摘しないのでしょうか?

昔は誰でも結婚できたかもしれないが(一部を除き)、結婚=永久就職、つまり食ってく手段としての結婚って面があったのは、男性にとっては衣食の世話をしてくれる人って面があったのは否めず、いわゆる恋愛結婚よりも見合いで結婚ってのが圧倒的に多かった、祖父母の時代では親同士が決めて相手の顔もろくに知らずってことがあったというのをちゃんと知った上での「誰でも結婚できてずるい」なんだろうか?

本日は田嶋せんせいが非常にまともに見えた。
女女格差ってのも広がったかもしれないが、男男格差の方がもっとひどい気もする。

山下さんは結局何が言いたくて 何がしたいんだろうかねぇ?
女性はたおやかに男性に守られおうちのことを一生懸命やって子育てに励み、そのあとは介護に励みってのが幸せなのか?
正直言って、結婚生活に向く人と向かない人いるんだよねぇ・・(男性にも言える)
で、山下さんの育てた息子さんは母親をどう思っているのか、ちょっと知りたいと思う。
まあ当たりも有ればハズレも有りますよw

個人的に当たりだったのは…幕僚長の田母神さん、エコの武田教授 かな。

今回の選挙の人の話は私は良かったと思うけど。
山下さんの話の中で「子育ては典型的なスローライフなものなのに」というのは、良く分かりましたよ。
競争社会の中に自らがどっぷり入っていてはそのペースを守るのは難しいでしょう。
そういう意味での母性保護の法制化のほうが出産率向上に貢献しそうなのは事実でしょう。
男性が今までずっと経験してきたような競争社会を本当は自分には望んでいない女性の方が多そうな、そんな日本社会です。
何で「男は辛いよ」だったのか、今の女性は分かってきたようで。
ずっと、男男格差は激しく厳しいものでした。
今は女もそうなってきたようで。

それに対する批判と考えれば納得いきますな。

そういえば田嶋氏が婚活議論で「そんな女は高望みしすぎだ」と言ってたのは、笑えた。
良く言うよねえ、そんなこと。
今の若い女性が嫌いなようですな。

日独伊には、おそらく戦後の悲惨な時期に否応無く出来たであろう「優生保護法」的な法制があるんでしょうね。
敗戦で占領された国には、必ずそういう悲しい過去が存在しますから。

日本の場合には大陸から引き揚げて来た中の、幾分かの方のために、必要な処置であったでしょうし。

その経験と法律が、今でも影響しているのかもしれない。
もちろん今では全然違う形ではあるでしょうが。

三宅氏には、分かっていることですが、言えませんわな。

慣れの問題かと。

田嶋先生は、『ここで、凶器を出す』・『ここで、急所蹴る』・『ここで、覆面脱がされる』と、お約束の暴れぶりに、我々が慣れているだけ。

それに対して、『火を吹いたり』見た事ない反則に、客が引いてしまった。
さらに、子供がいる事を繰り返した事で、田嶋先生が味方なのか、敵なのか、わからなくしてしまった。

悪人からワイロを受け取る水戸黄門みたいなもんで、どこで印籠出していいんだか、安心して見ていられない。

残尿感の残る番組でした。
救いは、たかじんの締め。
流石でした。
今の時代は、独身でもバツイチでも既婚でもそれなりに
認められてるんじゃない?

女性だけが、育児介護家事をしてるっていうけど、嫌なら
結婚しなきゃ良かったんじゃない?それか、旦那さんを
説得するとか、いろんなサービスを利用するとか。

まあ、仕事持ってる既婚女性が大変なのは、もちろん分かります。
独身も、離婚者も、男性も女性も、、、生きるのは大変だ!
あのおばはんは自分の「パートナー」の両親の介護をしていると言ってたね。なんや「パートナー」って?「旦那」とか「主人」と言いたくないのか、内縁の夫なのか?もの凄い必死に叫んでたけど、だれもが経験していることばかり。しかも田嶋牛が「だから結婚しれもしゃぁわせじゃなぁいじゃあん」って鳴いてる理由だから。体験しちゃったから「大変なんですっ」って鳴いてる山下と、聞いたり見たりで結論してやり通した田嶋牛とどちらが賢いのか?
聞き違いかもしれませんが、山下氏が「え?育児大変ですか?」
とぼそりと言った気がします。間違いだったらすみません。

あの人は何が言いたかったのかよくわかりませんでしたね…
>>139
言ってましたよ。
完全スルーされてましたね。

っていうか
質問にも答えられない、何を主張したいのかわからない、のに「物書きとして!」と声高に吠えられても呆れてしまいます。

たかじんの『お詫び』がよかったです。
選挙コーディネーターの方は口元がリーブ21のCMのオジサン(あの人は社長だったかな?)に似ていた。
もうひとつ、
女は大変だぁ〜大変だぁ〜 働いて育児も家事も介護もみんなやんなきゃいけないから大変だぁ〜と 山下氏のような方が言うのも加えて、実際に共働きの大変さを目にした若き(?)女性が専業主婦志向となり、余計に結婚が困難になってる点について(「生活レベルを落とさずに」専業主婦させられる財力の持ち主は少なかろう?)、彼女はどう考えるのだろうか?

子持ちフルタイム共働きですが、旦那も協力的だし、息子も家事は手伝うし、可処分所得はあるし(自由に使える金額は専業主婦より多いと思う)、けっこう幸せに生きてますけど・・これから介護も抱えるだろうが、金銭的にも余裕があればなんとかなるだろう。
3児のパパです…

山下氏… 痛い… 大変は わかってらい!!! 先人は もっと大変に 子育てしてたはず…

金先生の 言うとおり 我慢が たらんのじゃ!!!

こんなんが 増えたら 日本滅亡です…
今見終ったとこ。
選挙ネタまでは普通に見てたけど、化粧の濃いオバハンとのやりとりは聞くに堪えなくなって、ところどころ4倍速で見てた。

思えばこういう形での視聴放棄はこれが初めて。

今までどんな議論も普通に見ていたけれど、さすがにこれはだめだった。
で、この場を借りて皆様に聞いてみたい。
あのおばはんが「女の幸せ 女の幸せ」を連呼していたが、うちの旦那が隣でぼそっと呟いた。
「(こういう人が考える)男の幸せってなんだ?」

山下さん 出ない方がよかったね。ヒステリックなおばさんに見えたー(長音記号1)田嶋さんの発言がまともに聞こえた。みんなシラけて議論になってなかった。
男と女をそもそも比較するのが無理な話。

男女差別ではなく男女区別である。

なんでも欧米の真似をしなくていい。

実際、産休をきっちりとれたり有給消化したり出来てる会社がどれだけで

できていない会社がどれだけあるか本当の数字がわかっているのかとえば

絶対にわかっていない。数回転職している私はいままでそんな会社見た

ことない。人類みな平等なんて世の中の経営者が全員思わないと実現

なんてしない。

そんなものは国会だけじゃ成立しない。

企業のトップが人権なんてことを本当の意味で考えてくれる世の中に

ならないと平等って言葉には近づけないと思う。


まあ今回のゲストは意味不明だったのは間違いない。


> mioさん
こういう人は「男は働いて働いて働いて死んでいけば良い。」と思ってるんじゃ無いですか?
> mioさん
自分が選んだ女が幸せであることです
 今回の放送分についてですが、まず、選挙についてでは、
裏話がいろいろと聞けてよかったですよね。
 日本では選挙期間が短かったり、選挙活動が制限されてるために、
表ヅラだけで当選する人も出ているとゆうのは、まさにそうかも
しれないですよね。
 その点、勝谷さんや田嶋先生は人となりとかが知られてますから、
比較的、健全であると言えますよね。

 皆さん不評の女性史研究家・山下悦子さんについては、
ま、論点がやや不明瞭だったのは否めないものの、
派遣法是正とゆう具体案があった点ではよかったのでは
ないでしょうか。
 女性派遣労働者には若い世代の方も多く、男性正社員との
性的関係を強要されたといったケースもあるぐらいなそうですから、
それらを是正すれば、結果としての男女格差の解消にも
大きな効果をもたらすことになるでしょうし。

 三宅先生の、日本・ドイツ・イタリアの出生率が低いのは
第二次世界大戦の折の祟りであるとゆうお話は、
多いにありえそうで、そら恐ろしいものがありましたね。
 ま、一人でも子供がいればうかばれるものかもしれませんが、
子供はおろか結婚もできない人が増えてるとゆうのは、
祟りだとすれば恐ろしいことだと思います。

>115 ヒロ・ロドリゲスさん
>>でも、請負の値段ばかり聞くのも何かとは思いますが。

ま、べらぼーに高いと実は利権屋ではないかと
思われかねいとゆうのはあるかと。

>125 キソナガさん
>>男女共同参画って、女も納税してよ、
>>男がしくじっても女たちでなんとかしてな、
>>の男たちからの「救済要請」だと思ったほうがいい。

どうしてでしょう?

>130 mioさん
>>祖父母の時代では親同士が決めて相手の顔もろくに
>>知らずってことがあったというのをちゃんと知った
>>上での「誰でも結婚できてずるい」なんだろうか?

お母さんの時代は、とおっしゃってますので、
祖父母の時代は関係ないのでは。

>133 ヒロ・ロドリゲスさん
>>そういえば田嶋氏が婚活議論で「そんな女は高望みしすぎだ」と言ってたのは、笑えた。
>>良く言うよねえ、そんなこと。

ありえる話なのでは?

>148 はぬまーんさん
>>実際、産休をきっちりとれたり有給消化したり出来てる会社がどれだけで
>>できていない会社がどれだけあるか本当の数字がわかっているのかとえば
>>絶対にわかっていない。

ま、そういった調査は政府とかにしっかりしてもらいたいところでは
ありますよね。

>150 天武さん
>>自分が選んだ女が幸せであることです

うまいですね。
たしかに、山下さんのようなキャリアや才能のある
奔放そうな方なら、まさにそうゆう、女性にとって
都合のいい旦那さんと結婚できてそうな感じはありますよね。
私は山下さんのおしゃっりたかった問題点は、とても実感しています。
プレゼンテーションの仕方が、まずいので、あらっ〜冷や汗な結果に終わってしまってお気の毒でした。
パネラーの皆さんに、何をどう変えたいだ!とつっこまれていましたが、そこんところを、私ももっと冷静にお話いただきたかったなと残念です。
それ以上に金さんの「覚悟が足りない」っていう言葉が身にしみましたね〜
親の世代だって、「誰でもできた」ってわけではないのでは?
まぁ親戚・会社上司の紹介諸々ってのがまだ機能していた分、「高望」しない分まだよかったかも・・
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1540.html

>155 mioさん
>>親の世代だって、「誰でもできた」ってわけではないのでは?

ま、コンビニも珍しかった時代では、
家事労働とかも重宝されたでしょうしね。

それにしても50歳男性の未婚率が15%とは・・・。
何回か、見直して気が付いたのですが、山下さんは醜いし、一緒に酒飲みたくない。

ログインすると、残り130件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

たかじんのそこまで言って委員会 更新情報

たかじんのそこまで言って委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。