ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JAPAN ダーツスクールコミュのフォームを作る。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昔の話ですが、、、、。

ポールリムとフォームについて話をしたことがあるんですが、、。

印象に残ってたのは

日本人の方はみんなホームが綺麗なのでフォームについて教えることはほとんどない、、、。

と言う言葉でした。

フォームで狙う
変則フォームを嫌う
綺麗なフォームがプレーヤーの条件

などが大きいウエイトを占めていたと思います。

綺麗なホームはとても良いことなんですが、、アプローチの仕方、、、。
導入の仕方、、、。覚える順番は大切だと思いました。

目的の勘違いも多くなってきました。

たとえば真っ直ぐにテイクバックする。
これは何で????

肘が動かない

腕を真っ直ぐに立てる

等等 これは何でそうするか???

目的はイメージしたリリースをするためですよね、、、。
   言い換えれば狙った方向へ思いどうりのスピードで真っ直ぐにリリースするため。

単純に速度と方向の精度を上げるためです。

狙いの要素は3点

速度+左右+上下=精度になります。

強さの要素
知識、経験値
精神面
狙いの要素+知識、経験値+精神面=強さ

単純にするとこんな感じでしょう。

今回はフォームについてなので、、、。

肘を立てて真っ直ぐに引けばダーツが真っ直ぐにリリースできると言う順番で練習するのは非常に危険だと言うことを言いたいのです。

その人にあってれば問題はありませんがあってない場合は出来ないことをやれと言われてるのと同じようなもんです。

そうではなく

自分は

真っ直ぐにリリースするためにどうすればいいか?

思ったスピードで投げるためにはどうしたらいいか?

です、、。

フォーム作りの根本=源は自分の感覚
自分の感覚どうりに投げるにはどうしたらいいか。

それを実現するために
スタンス
バランス
構え
タイミング、リズム

を作るようにしたいですね。

トピックの書き込みを試したら自分の感覚で投げられるようになるのはとっても良い活用方法だと思います。

逆にこの書き込みを手かせ足かせのようにして自分を知識でガンジガラメにしてはいけません。

基本はある=合理的な理論はある
しかし決まった形はないのですから。

たとえば人にフォームのことについて批判されたとします。
しかし、狙ったところにバチバチ入るし大会に連勝するとしたら?

コメント(48)

> Tkynさん

はじめまして顔(願)えっそうなんですかexclamation & question

上手な人に教わった時に腕の事はいわれなかったですが指は矢が刺さった位置に向いてるのがいいと教わりましたたらーっ(汗)

質問ばかりで申し訳ないのですがベストはどんな何ですかね顔(願)
> レイさん
私でいいのかな冷や汗
ようは、腕を真っ直ぐ、指は狙った所へ・・・
となっていれば入ると思ってしまう事が危険なんです冷や汗
そんな事は結果であって目的ではないんですわーい(嬉しい顔)
重要な所はリリースポイントだと思いますよウインク
すいません顔(願)
でしゃばってしまいまして顔(願)
> Tkynさん

ありがとうございますほっとした顔リリースポイント意識して投げるようにしてみまするんるん

とてもわかりやすかったです顔(願)

最近レーティング下がる一方で投げ方が不安定なんすよねたらーっ(汗)
初心者であれば特に本来の自分を大切にしてください。
何の情報もなくただ単に狙ったときどんな投げ方でどこの感覚を使ってどんなリズムで投げてるかは凄く重要です。
あらかじめ、トピックを読んで、理論を頭の中にとどめておいてもいいです。

私は直すと言うのはあまり使いたくないです。
極端な話、、、性格を直すのは難しいようにその人の本能的にやってることを直すのではなく、、、開発、進化していきたいですね。

ホームは考えず、100%狙ったときどんな感じなのかVTRに取っておくといいです。
それをベースに私の理論を追加して進化させてください。
はじめまして♪
先日、フォームは綺麗なんだけど腕を振る『スピード』が一定じゃないと言われました。
その人いわく…腕を振る『スピード』と、振った時に『一番スピードが乗った時』のリリースでダーツは綺麗に飛ぶと教えていただきました。
今まで自分は安定したフォームばかりを意識していたので、また新たな自分への課題ができましたねw

投げるのは人間なのでその時の心境や感情、焦りもあればポジティブに攻めれる時もあり、その時の感情と他に振るスピードを一定にするのは難しいですが頑張ろうと思った先日の出来事です。

先日の出来事と皆様のコメントにも共通するように『リリースポイント』の重要性は確実だと思いました。

他トピにも書いてありましたが、コンマ何秒の世界の調整なので難しいと思いますが、壁を乗り越えた時の楽しみがあるのもダーツの楽しさの一つだと思っているのでこれからも頑張っていきたいと思います♪

長文失礼しました(人-ω-)
> しなちくさん

結論から申しますと、無理に腕を伸ばす必要はありません。

『腕を伸ばす=フォロースルーを取る』ということですが、フォロースルーを取っている間は既にダーツが手から離れていますよね?

テイクバックからリリースまでがしっかり出来ていればダーツはちゃんと飛びます。

つまり、ダーツを投げるのに直接的な関与をしていない、ということです。

フォロースルーは上手に力を抜いたり、リリースをポイントではなくゾーンで捉えようとする考えがあるなら必要かもしれません。

しかし、トッププレイヤーである琉生ボボ選手や外国人選手の中には腕をしっかり伸ばさない選手が大勢いることも事実です。
フォームを見たわけではないので想像ですが、、。

器用な方だと思います。

繊細な感覚も持ってると思います。

ゆったりした投げ方で、客観的には問題のない投げ方>>どちらかというと綺麗な投げ方でフォームについて指摘されることはなく、ほめられることは良くある
と思います。

しかし、フォームについて指摘されたり、客観的に問題点を発見した場合はあわててしまうし、ショックを受けるほどだとも思います。

違ってたらすみません。

文章の中にフォームという言葉は出てきますが、感覚という言葉が一つもないですね。
これは感覚に自信があるからだと思いますがいかがでしょうか?

フォームさえ決まれば後は自分の感覚で入れる自信がある感じに受け取れます。

質問に
毎回フォームをその日に入るように調整するのと、フォームを決めるのとどちらがよいのでしょう??

とありますが、、。
答えは両方です。
フォームは自動化がおきるまで反復練習します。
フォームを変えないで定着させる作業が必要です。

投げ方を決めるのは初期段階だと思います>>

投げ方を決める判断基準は自分の感覚を自由に表現できるものであること。
それが結果的に変則的なフォームであったとしてもそれを受け入れることは勇気が必要なときもあります。
綺麗なフォームをほめられることは安心感がありますが、そうでない場合は受け入れるのもいやなんではないでしょうか?
しかし、フォームにとらわれすぎて勝てない人を何人も見てきたのも事実です。

また、投げすぎで感覚が麻痺してるのにさらに投げてしまう場合。
こうなるとドつぼにはまっていきますから注意してください。

疲れて調子が悪くなるまで練習しないこと。

話がずれました。
毎回フォームをその日に入るように調整
フォームを調整というよりも感覚の調整が必要です。
微調整ですめばいいですが、体調によっては全然合わないときも出てきます。
外的な要因(重いものを持った後、クーラーで体が冷えてる、酒を飲みすぎた)によるもの。
内的な要因(精神的に不安定、体調不良)によるもの。
等によってリアルタイムに調子が変化する場合もあります。

安定して結果を出すプレーヤーはこの管理ができてます。
さらに感覚の微調整が上手いです。

フォームはもう十分だと思います。
何でもできるぐらいのスキルは持ってるはずです。
いったんフォームを白紙にしてください。

>>>白紙にはなりませんが、、、、、。
そういう気持ちになってください。

自分を信頼して、自分の感覚に自分をゆだねてほしいです。
自分によって自分を開放してください。
投げ方はもう身についてます。

開放した自分の感覚で投げたときに出てくる投げ方が本物だと思います。
たとえそれが意にかなって無くてもです。
人になんと言われようとです。

その投げ方で感覚を詰めていってください。
あるレベルまで行くと凄く時間はかかります。
ここで絶対にホームに気持ちを行かせないでください。
フォームではなんともならない領域ですから。
ここからは感覚ですよ、、、。
フォームはこぶしの範囲までです。
そこから先のミリ単位は感覚しかありません。

もう十分なので、フォームが綺麗でなくてはいけない気持ちを捨ててくださいね。

飛び込みの質問失礼します冷や汗

身体がブレないトコまで前傾姿勢で投げた方がィィと言われたんですが足に力が入ってしまい2〜3時間投げるとふくらはぎのあたりが疲れてきます。元々は真横を向いて直立の姿勢で投げていたんですが前足重心の方がィィんでしょうか?

分かりにくい説明ですいません冷や汗
フォームの自動化にはとてつもない時間がかかります。
フォームを変えた時点でリセットします。
0からスタートするのと同等と考えてよいかも。

振り下ろしだったフォームにリリースゾーンを長く取る工夫をする方向で行けばよいと考えます。
それでもフォーム定着に最低1ヶ月〜3ヶ月かかり大体7センチ範囲内に入ってくると思います。
そこからつめるのは月単位から年単位になって行きます。

単純計算で毎月1ミリ制度が上がったら1年で12ミリですよね。
7センチ範囲内の制度でも6年で誤差が0になります。

0にはならないところが人間なんですが、、、、、。・





いつもこちらのコミュで勉強させていただいてます。質問なのですが。
ここ最近2時間ぐらい投げてると
肘の内側がいたくなります(筋がはる感じです。)
原因としては
フォームに無理がかかってるのでしょうか??

アドバイスお願いします。
痛みは筋肉痛か腱鞘炎がほとんどだと思います!
2時間投げてから痛くなるなら筋肉痛だと思います!
2時間連続して投げるとかなり疲労しますがいかがですか!
アドレスありがとうございます。
確かに疲れます。
ダーツで筋肉痛になったりするんですね。
初めて相談させていただきます。
最近、自分のフォームに限界を感じています。
最初は半身になって山なりに降り下ろす感じで投げていたのですが、肩を痛めてしまいました。
当時は原因が解らず、「悪い投げ方だから」とフォームを半身から
ボードとほぼ正面に向き合い、持ち方はまず中指の先をバレルとチップの繋ぎ目に合わせ、親指を中指先の少し後ろに持つかなり前持ちで、右手をまずブルを指すように伸ばし、
そこから素早く自分の体に引き、その反動で押し出す投げ方を変えてしまいました。
暫くその投げ方で肩の痛みもなく、筋肉痛もなかったので続けて来たのですが、最近では立ち方や持ち方まで悩み出しています。
悩み出した理由は、まずカウントアップの点数が伸びなくなった事です。
600点越えるまでは順調だったのですが、700越えるまで1ヶ月近くかかりました。
あと、今の投げ方だとブルより上が思った所にほとんど投げられず、20のシングルなどは、つい力を入れて投げてしまいます。
立ち方も以前は気にならなかったのですが、最近重心が定まらず、片足立ちもやってみたんですが、正面立ちだとどうしても左足の置き方が定まらず、以前どうやって立っていたかもわからなくなってしまいました。
こんなバラバラな状態でも、たまに出るハットやベッドにかえって悩まされています。
考え方として、このまま今のフォームを続けるべきか、基本に忠実なフォームに一からやり直すべきか
アドバイスがあれば何でも言って下さい。
宜しくお願いいたします。
何度も書いてますが、伸び悩んでホームを変えてだめになってしまう人がほとんどです。

毎月0.1ミリ誤差を縮めることができれば7年で世界チャンピオンになれます。
そんなことはありえないんです。

ある程度まではすぐに行きますが、そこから先は時間がかかります。

目の限界点まではすぐに行きます。
そこから先は感覚の世界になるので、フォームを変えないで繰り返すことが結果を出せる鍵になると思います。
初めて質問します

僕は右利きです

リリースのときどーしても左足が浮いてしまいます…

昔はそんな事なかったのですが…
> SWS-MASTERさん

ありがとうございました。
ちょっと吹っ切れました。
頑張ってみます。
見てるだけでしたが、はじめて書き込みさせてもらいますm(_ _)m
今伸び悩みからフォームを弄ってしまってる所なんですが、やはり戻すのが得策ですかね??

前の投げ方をしてる時は手首を反した状態である程度最初からテイクバックをしといて、そこから少し手首を引いて投げだすなんですが、引く時に自分から見て少し右に引いてしまう事に気にしてしまって、今は真っ直ぐ引いて真っ直ぐ振るようにと試してますが上手く行かず訳わからなくなってしまって…。
ちなみに、前の投げ方は腕に全く負荷がかからないと言うか楽に投げれてました。
同じような質問ですみませんm(_ _)m
35>
真っ直ぐに引いたら真っ直ぐにダーツが出て行くのであればいいのですが、全ての人に共通ではないように思います。

真っ直ぐに出すには自分はどうしたらよいのか?
が良いと思いますが。
トッププレイヤーのフォームをマネ(取り入れる)するならば伸長が近い方が良いのですか??
同じ投げかたをする人がいないように、真似をしても強いプレイヤーになれる確率はかなり低いです。
初めましてわーい(嬉しい顔)
いつも拝見し、参考にさせていただいております。



フォームを作るという事なんですが、なかなか定着しません。
毎日投げていますが、毎日同じフォームで投げれません。
自分では、軌道イメージの統一化がなされていないからだと思います。
理想の軌道、理想のフォームどちらかを優先するとどちらかができません。
その為か毎日、安定せずな気がします涙



こんな自分なんですが、どんな練習を日々行えば宜しいでしょうか?

この悩みを解消してなんとか強いプレイヤーになりたいと思います。
>36 SWS-MASTERさん

「真っ直ぐに出すためには自分をどうしたらいいのか…」昨日までいろいろ考え、家で練習してみました。
盤に携帯映画を貼付けて撮りフォームを確認しながら立ち位置を確認しながらと…少し形になって来た感じがします。BULL数もかなり増えました。
アドバイス本当にありがとうございましたm(_ _)m
引き続き頑張って行きます。
Good evening(^3^)/
私は、感覚投げで投げています♪ 調子が良ければ、ブルのオンパレード♪
投げが一定してれば…f(^ー^;
少しでもズレて、感覚を失うと、何処にいちゃうの〜状態…( ̄0 ̄;
どうしたら、いいのでしょうか?( ┰_┰)
テイクバックが安定しないです。どうしたらいいのでしょうか?また皆さんはどれくらい引いていますか?
>>[044]
私もテイクバックに問題があったのでほぼノーテイクバックにしました、タイミング取るために少しだけユーミングするくらいです。
>46

私も始めて一ヶ月半の初心者なのですが、同じ現象を経験した事があります。
僕の場合は左右ブレはグリップとスローの腕を真っ直ぐ降ることで解決しました。テイクバックもスローも少し遅くして、真っ直ぐ触れるように調整していきましたよ。僕のグリップは2フィンガーなので、親指か人差し指、どちらが力が入り過ぎかによって右、左にずれました。参考までに^ ^
>46・47の方々

初めて一ヶ月や一ヶ月半でしたら、色々気にしないで何か一つずつ・例えば矢がしっかり飛んでいるか?とか、少し狙えた!等、自分が今・どういった状況(レベル)なのかを見てもらった方が良いかと思います。

プロからのレッスンも、教わる人のレベルに合わせて教えてくれていると考えられます。基本的な事※立ち位置・スロー等
だけ教わり後は自分の投げやすいやり方を見付けてみてはどうでしょうか?

極論ですが、フォームがいくら良くとも必ずしも狙った所に入る保障は無いと思います。

狙いやすい、入れやすいだけであって、フォームが変?であっても入る人は沢山います。

基本を抑えていれば良いかと思いますよ。

たいしたコメントになっていなくて、すみませんほっとした顔

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JAPAN ダーツスクール 更新情報

JAPAN ダーツスクールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング