ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジョアン・ジルベルトコミュの雑談トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピックを探してみたらありませんので
立ててみました。
失礼致します。

コメント(20)

新宿で見付けましたので、思わず手に取りました。

BB presents:

B139
joao Gilberto, guitar/vocal
Keeter Betts, bass
Selcio Milito, drums
※ with Stan Getz Orchestra

Live in New York City - 9th October 1964 (side a 1-9)
Live in Mexico - 1974

Side A
1.Samba De Uma Nota So
2.Desafinado
3.Meditacao
4.A Felicidade
5.O Pato
6.Samba De Minha Terra
7.Bim Bom
8.Meditation
9.Un Abraco No Bonfa
10.Acapulco

Side B
1.De Conversa Em Conversa
2.Ela E Carioca
3.O Sapo
4.Esperanca Perdida
5.Trolley Song
6.Joao Marcelo
7.Farolito
8.Astronauta (Samba Da Pergunta)
9.Besame Mucho
10.Eclipse

2011 издателЬство "Мирумир"
(2011 出版社 "Mirumir")

Licenced by Alfa/RVI, Tokyo - Ltd edition 500 copies
上記を聴いてみました。
結論から申すと、

Side A
1-4 既発CD(エルレーベルから出た"Chega de saudade"
"O Amor, O Sorriso, E A Flor")より
5-9 既発CD("Getz/ilberto #2"より)
10 既発音源『メキシコにて』より
Side B
1-10 既発音源『メキシコにて』より

したがって、まずはドラムス
× Selcio Milito
○ Helcio Milito

気になるところは、『メキシコにて』からの音源。
ソースは、現行CDである『彼女はカリオカ』でしょうか?
ドイツ盤CDで出た『アカプルコ』でしょうか?
それとも思い切って70年代のフィリップ盤LP『ジョアン・ジルベルト』でしょうか?
どなたかご指摘頂けたら幸いです。

しかし、わざわざ手の込んだカラーディスク盤でテクノみたいなジャケット。
ちなみにアナログ盤をカラーにすると、塩化ビニルの成分上、
音に深みがなくなるような気がします。

既発音源を組み合わせて海賊盤を出すことは、70年代〜80年代のビートルズの海賊盤ではお馴染みでした。
そんなことを思い出しました(笑)。


海賊盤まで喰らいつくぞ、という方は、そういうことで。
その他は、
ご購入は、自己責任にて。
遂に、3月の水がSACD化されますね!
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/jazz.html
>リラさま
はじめましてです。

> ?「ジョビンに捧ぐ」オデオン

コレですね、
"João Gilberto interpreta Tom Jobim"
EMIから『伝説』と同時期に出たコンビ盤ですね。大好きなアルバムです。
オルフェからの2曲も元々は1959年にシングルとして発売されたものですし。

> ?「Joao Gilberto en Mexico」

リラさまはどの盤が元音源だと思いますか?
皆さん、J-WAVEのサウージ・サウダージ聞いてますか?
今月はジョアンの80歳の誕生日月間として、ジョアンの特集やってます。

さて、今日のお話。
2003年に日本に初めて来日したときのこと。
初日のライブが終わって、スタッフが「会いたい」とホテルに呼び出された
そうです。
スタッフが不安を抱えたままホテルに向かうと、ジョアンがパジャマ姿で
出迎えてくれたそうです。
そして、彼が「日本のオーディエンスはすばらしい。日本のオーディエンスこそ
長年求めていたオーディエンスだ。 日本に呼んでくれてありがとう」
と言ったそうです。
また、その時予定にはなかった『記録用』として録音していた音源を「CD化しよう」
とジョアンが言い出し、あのライブアルバムが生まれたそうです。
日本のオーディエンスってすごい!!!!!
確かに、初来日の時は咳なんか絶対許されないし、微動すらしてはいけないような
空気が漂っていて、ピーーンと場内の空気が張り詰めていましたが、一方で
初めて彼の生の演奏、歌を聴けるとものすごい期待感もただよってましたよね。
初来日の公演は、ものすごかった・・・記憶があります。


また、2008年に予定していた4度目の来日が中止になりましたが、本人は
「大好きな日本に行き、京都のお寺でビデオを撮影したい」と言っていたとか。
本当に日本が好きみたいですね。
確か、あの時は「腰痛がひどくて」と言っていましたが、また日本公演を
やってくれるといいですね。
>Yukoさま
彼の最新公演である2008年ブラジル公演でも、2006年で発表した「日本を称える歌」を歌ったほどですから、余程なのでしょう。

ちなみに2003年公演では横浜パシフィックに行きました。
ブラジルって曲があって…まあ余りに有名ですが(笑)私はやはりジョアンのバージョンが一番最高だと思います。静寂だがでもエネルギーに溢れる…生で聴きだいなダッシュ(走り出す様)私はこのYouTubeのバージョンが好きです指でOK
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&AdsControl1=AdsControl1&hl=ja&v=NKiPPo2z5Kg
今月下旬には、オデオン3部作の最終作『ジョアン・ジルベルト』(1961)が英国エル・レーベルから再発されるそうです。
「ジョアン・ジルベルト」、もうアマゾンで予約しました〜。
で、『ジョアン・ジルベルト』(1961)が新宿タワーレコードに並んでいましたので昨日早速購入。\1,500也。

エルレコードなら出来るはずなのに、
何故Este Seu OlharのThe Boss Of Bossa Nova(1962年米国盤)バージョンを収録しない?
ちなみにYouTubeで検索しても出ません。
2000年、NHK-BS2にて放映された

「BSスペシャル世紀を刻んだ歌イパネマの娘 〜青春のメロディーの栄光と挫折〜」

が、今宵、NHK-BS プレミアムにて再度放送されます。 

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-04-10&ch=10&eid=32395

曲名わかる人がいたら教えてください

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジョアン・ジルベルト 更新情報

ジョアン・ジルベルトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。