ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

誰でも上達出来る音楽基礎講座コミュの基礎の基礎講座?-? セカンダリードミナント 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
セカンダリードミナント???

ウワー!何だそれ??
いきなり変な言葉が出て来ました。
横文字は、苦手な人・・・けっして難しくはありませんよ!

例えば、キーCにおいてDm7-G7のような動きがあったとします。このDm7がセカンダリードミナントです。

定義は、トニックコード以外のダイアトニックコードに解決する前の○7コードのことを言います。
マイナー、メジャーの規定はありません。

ドミナントセブンスというコードは、必ずかなり半強制的にトニックに解決出来るというのは、皆さんも知っての通りです。
さて、曲の中には色んなコードが出て来ます。
その中に一番中心になって動いているのが、そのキーのドレミファソラシドの構成音の上に三度ずつ音を重ねたダイアトニックコードなるものです。そしてトニック以外のダイアトニックコードは、どんな時にでも主役になれるのです。

そのトニック以外のダイアトニックコードを、仮にトニックであると考えます。そうするとその5度上にあるコードは常にV7
のコードと考えられます。ただしダイアトニックスケールだけだとドミナントコードにはなりません。
したがってその場合は3度の音を変化させなければなりません。

例えば、CのキーにおいてAm7というコードはダイアトニックコードであり6度上のコードです。
このコードを仮にトニックコードと考えた場合、その5度上のコードはE系統のコード〜Cはメジャーキーなので、優先的にスケール内の音だけ使ったコードを使うとEm7というコードが、
セカンダリードミナントコードになります。
Em7がE7になることもあります。
しかし、ここで解決されるAm7というコードではドミナントコードの性格を持たないためAm7をA7に代えます。
(ドミナントモーションの性格を出すため)
ここでEm7-A7という動きAから5度上はDです。

ここで一つ・・・ドミナントコードの連結という動きはかなり性格が強く出るためブルースとかロックなどの進行以外ではあまり多用されません。
でもセカンダリードミナントとしての連結ならDm7がD7でも可能です。

一般的には出来るだけダイアトニックスケールを使って
Dm7→G7→Cという動きの方が多用されます。が出来るのです。
そうするとEm7→A7→Dm7→G7→C

いかがですか?
皆さんがよく目にするコード進行が出来ました。

余談ですが、ダイアトニックコードに解決しない場合もあります。その時の○7コードはエクステンディッド・ドミナントと言います。←これは知らなくても全然大丈夫です。
しかしこの手法は転調するときに使います。
(アレンジを目指す人は覚えておきましょう!)

さて、ちょっと難しいけど知ってると得するかもです^^
                     @唱@

コメント(5)

☆ショウさん

どうもありがとうございます。
今回の解説は、ピアノの鍵盤を弾きながらだとわかりやすかったです。

難点は、ショウさんの解説を読んでいると理解できるんですけど、解説を読まないで「セカンダリードミナント」という言葉を聞いても、「あれ、なんだっけ?」と思ってしまうことにありそうです。作曲・編曲・演奏をして音を聴き、用語に慣れながら、自分のものにするしかないみたいですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

誰でも上達出来る音楽基礎講座 更新情報

誰でも上達出来る音楽基礎講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング