ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Google Earth 不思議、超常現象コミュのツングースカ大爆発のクレーター跡?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
60°57'50.81"N 101°51'34.86"E

Technobahnからの引用です。

「イタリア人研究グループ、ツングースカ大爆発のクレーター跡を発見?
【Technobahn 2007/6/27 17:39】イタリア人グループにより1908年に起きたツングースカ大爆発のクレーターの跡らしきものが発見されていたことが26日、BBC放送の報道によって明らかとなった。

 この研究を行ったのはイタリアのボローニャ大学(University of Bologna)の研究者を中心とした研究グループ。

 研究グループはツングースカ大爆発が起こったエニセイ川支流のポドカメンナヤ・ツングースカ川上流の付近の調査を行うことで、これまで隕石が空中爆発を起こしたとする地点(北緯60°55′0″、東経101° 57′ 0″)から北西に6.8km離れた地点にあるCheko湖に注目。

 Cheko 湖の地質調査の結果、Cheko湖の構造は、この地方の他の湖には見られないボウル状になっていることや、水深10mの湖底にある沈殿物も他の湖には見られない特徴を持っていることが判明。その上で、ツングースカ大爆発を起こした隕石は地上から5−10kmの上空で爆発。その衝撃波の影響によって隕石の進行方向にあったTunguska川に楕円状のクレーターが形成。後で川の水がその窪地に流れ込むことによって現在のCheko湖ができたのではないかと推論した。

 ただし、研究グループではCheko湖が隕石の衝突によってできたクレーターであるとする証拠を見つけるまでには至っておらず、今のところこのCheko湖クレーター説は状況証拠から導かれた仮説にしか過ぎないとも述べている。

 ツングースカ大爆発は1908年6月30日に起こった原因不明の爆発現象。ロシア革命の混乱期と重なっていたためて、直ぐには調査は行われなかったが、爆発が行った直後にはロンドンなどでも白夜のような現象が起きるなど、その影響はヨーロッパ全域に広がった。その後、爆発から10年近くが経過した1927 年になってからソ連科学アカデミーの調査団が現地入りをして調査した結果、広範囲に渡って樹木がなぎ倒されていることが判明。これらの調査の結果、爆発の規模はヒロシマ型原爆の約1000倍の規模だったことまでは判明している。

 今のところツングースカ大爆発の原因は隕石落下説が有力視されているが、隕石の落下を物語る証拠はこれまでのところは何も見つかってこなかった。」

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Google Earth 不思議、超常現象 更新情報

Google Earth 不思議、超常現象のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング